数学の予習について
クリップ(3) コメント(1)
10/21 10:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きのこ
高2 高知県 筑波大学生命環境学群(59)志望
筑波大学生物学類志望の高2です。
数学は苦手科目ですが、これから数学ⅠA、ⅡBの復習と数学IIIの予習を並行して進めていこうと思っています。
I AⅡBは、青チャートを学校の宿題でやりましたが、ほとんど忘れていて身についていないという状態です。そこで、青チャートの復習していこうと思います。
数学IIIはⅠAⅡBの基礎ができていないと難しいと聞きますが、このような状態で予習を進めていけるでしょうか。
また予習方法はどのようにすればいいでしょうか?
質問多くてすみません。回答よろしくお願いします。
回答
mechan
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も数学はどんどん予習を進めていく形で学習をしていたので、私の体験も少し参考にしながら回答させていただきますね。
まず、数ⅢはIAIIBの基礎ができていないと、、、といった点ですが、これはまさにその通りです。というのも、数学IIIでは微分法・積分法がかなりの割合を占めており、数学IIで学ぶ微分・積分ができないととても前に進めないからです。
複素数平面などは比較的独立した単元となっているので、いきなり始めていても大丈夫かな、とは思います。
ですので、数学IIIの本格的な予習に入る前に、まずはIAIIBの微分積分の基礎は確実にできるようにしてみてはいかがでしょうか。
予習の方法としては、青チャートを使うのであれは、章の冒頭の説明を読んだ上で例題を一通り進めていく、という感じでいいと思います。練習問題も沢山ありますが、入試問題レベルのものも多く含められているため、予習の段階では時間がかかりすぎてしまうからです。
予習は全く0のところから進めていくのでハードルも高いことが多いかもしれませんが、頑張ってくださいね!
mechan
京都大学工学部
4
ファン
2.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
初めまして! 2023.10〜 始めました。 京都大学工学部地球工学科3回生、現役合格です。 受験生の9月まで週4−5回、10月から12月は週2回の習い事を続けておりましたので部活などとの両立に関するアドバイスも⭐️ 回答が良ければ是非クリップお願いします! パートナーさんも募集しております! 【取得資格】 TOEFLiBT: 92点 TOEIC: 915点
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
きのこ
10/21 13:08
ご回答ありがとうございます。