UniLink WebToAppバナー画像

文系社会選択 日本史+

クリップ(6) コメント(1)
12/10 7:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

マッドアイ

高1 京都府 京都大学法学部(68)志望

京大文系志望の者です。 社会2科目選択についてなのですが、 私は日本史が好きなので日本史はすぐに 決まったのですが、もう1科目に 世界史か倫理政経かで迷っています。 どちらも好きでも嫌いでもないのですが、 日本史との相性で決めたいと思っています。 日本史と相性が良いのはどちらでしょうか。 回答よろしくお願いします。
この相談には2件の回答があります
日本史と相性がいいと考えるのならば同じ歴史の流れを勉強する世界史だと思います。 学部によりますが、僕がいる法学部の専門科目にアメリカ政治やドイツ法、政治史など世界史の知識を持っていると理解しやすいものが多かったです。倫理政経を選択していた僕は世界史の流れを知らないのでそれらの科目を1から勉強しなければなりませんでしたが、世界史選択の友達は歴史の流れを知っているので楽に勉強ができていました。 また、京大の二次試験にあるのは日本史・世界史・地理なので倫理政経を取った場合二次試験での選択肢は日本史しかありません。しかし、世界史を受けてみてもし世界史の才能があった場合世界史を選択することもできるのです。選択肢は多い方がいいと思います。 ただし、倫理政経に比べて覚える量が非常に多いです。世界史はカタカナが多く苦手な人は本当に覚えることができません。 そして、2020年度以降センター試験は廃止されてしまいますが、センター試験では世界史よりも倫理政経の方が明らかに簡単です。今後の試験がどのように変わるかはわかりませんが、倫理政経の方が世界史よりも難易度が低いのは変わらないと思います。理由は倫理政経の場合2つの科目を1つのテストに詰め込むので、他の1科目のテストに比べて難易度の高い深い部分に触れるのが難しくなるからです。 個人的な意見としては大学に入っても役に立つ世界史推しなのですが、負担を減らしたいのであれば倫理政経を取った方がいいと思います。
京都大学法学部 わでぃー
7
0
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…
京都大学総合人間学部 MaeKatz
6
0

回答

MaeKatz

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
相性が良い方はどちらか、ということであれば世界史の方が相性はいいはずです。 相性はあまり関係ないような気もしますが… ただ、倫理政経の方が圧倒的に勉強量が少なくて済みます。 僕は高3の夏に文転を決め、そこから9,10,11,12月と4ヶ月でセンター社会を1教科、ゼロから勉強しました。それが倫理政経でした。 もちろん、他の科目と並立して勉強していたわけですが、最終的には85点取れましたよ。 京大を受けられるなら二次の科目は日本史を取られるつもりだと思いますが、そうであればなおさら相性より、勉強にかかる時間で選ぶのが建設的だと思います。 注意点としては、倫理政経を選択する場合は、京大余裕やん!ってなっても東大志望に変更できないということです(笑) 東大は倫理政経を二次で選べないはずなので…

MaeKatz

京都大学総合人間学部

26
ファン
16.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

マッドアイ
12/10 15:27
ありがとうございます!! やはり、倫理政経の方が良さそうですね! 頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経か世界史
日本史を受験すると決めているなら、もうひとつは倫理、政治・経済が良いと思われます。 倫政のメリットは、まずはそもそもの記憶量が世界史よりも少ないことです。根源的に知っていなければならないことが少なく、読んで考えて答える問題もあります。 加えて、範囲の中に日本史と重なっている部分があることも倫政のメリットです。倫理の中の日本思想史の部分や、政経の戦後史の部分などです。そこで二重に学ぶことで(つまり複数の視点から同じ歴史的事象を見ることで)理解が深まり、記憶量も減ります。 さらに、倫政、とりわけ倫理の知識が、現代文で役立つことがあります。現代文の評論文の多くは、近代的な思考・思想を批評するものが多いですが、そういった思想がどうやって出てきたのかをまさに倫理で学ぶわけです。この傾向は難関大学の英語にもあるのでそこの英文も読みやすくなるかもしれません。課題文を読んで小論文を書くタイプの試験も同様です。 一応、世界史のメリットも考えます。ひとつは、満点が取りやすい事だと思います。しかし、入試で必ずしも満点を取る必要はないですし、9割くらいなら倫政でも可能だと思われます。ちなみに、東京大学を受験するならば、2次試験は地歴から2科目となりますから、それに合わせるのてしょうが、第1志望は京都大学だと決めているなら、倫政で問題ないと思われます。 以上から、日本史を受験するとしたら、もう科目は世界史よりも倫理、政治・経済がオススメです。 最後に余談ですが、私はセンター試験を日本史と倫政で受けましたが、その勉強の過程で、日本史で学んだ出来事が倫政と繋がったり、倫政の考え方が日本史やはたまた英語や現代文や小論文に応用できたのは楽しかったです。しかしこれらは高3になってからの事で、高1高2はまずは英語と数学(と日本史)が重要であるといえます。参考になったら幸いです。頑張ってください!
名古屋大学法学部 しゃぶや
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
文系社会選択
学校で地理Bがないなら地理を選択するべきではないと思います。地理は暗記と理解が半々の科目であり、入試問題でも考察しなければならない問題が出てきます。したがって理系科目が独学するのが難しいように、地理も独学は難しいです。また京大を目指すなら9割は欲しいところです。しかし地理は7〜8割まではさほど勉強量を必要としませんが、9割となるとかなりの勉強量に加えて、センスを必要とする科目です。なので選択するべきではないと思います。 ここまで言っておいてなんですが、やはり社会は暗記の科目の性質が強いので、結局選ぶなら好きな科目か興味がある科目が良いと思います。地理に興味があり、世界史に興味がないなら地理にすべきです。一方で、両方とも興味がない、もしくは両方とも興味があるなら世界史を選択するべきだと思います。 もう一つの提案としては二次試験を日本史で受けるのならば、倫理政経というのもありだと思います。これが一番簡単かつ暗記ゲーであり、さらに興味がなくても一番学んでおいて損がない科目だと自分は思います。 最後に現在高校1年生であれば現行の受験制度から大きく変わることになりますから、センター対策といった付け焼き刃の勉強がしづらくなります。なのでたとえセンターだけの科目でも十分理解しながら勉強することが必要になると思います。その点も考えた上で上記の案を参考にしていただけると幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
2
2
地理
地理カテゴリの画像
慶應商志望 日本史と世界史どちらを選ぶべきか
初めまして!受験勉強お疲れ様です。 慶應義塾大学商学部に現在通っているものです。私は日本史選択で受験をしました。 結論から言うと、絶対に自分の興味で選んだ方が良いと思います。私も日本史が好きで選びました。どんなに勉強がキツくても、根底に好きな気持ちがあるとやっぱり勉強への身の入り具合が全然違うと思います。 私は好きで選んだはずだったんですが、実際受験勉強始めると点数が全然上がらず高3の春頃には本当に嫌いで苦手な科目になってしまいました。結果的に夏以降でとにかく頑張って得意科目にしましたが、それは自分の興味関心がなければ出来なかったと思います。その科目が好きという気持ちはいつか底力になってくれます! ちなみに、私が日本史選択で不利に感じたことはほぼありません。共通テストでほぼ世界史な歴史総合が出題された時のみです(笑) また、慶商の日本史はかなり基本的な問題が多くて、個人的には早慶の中で1番簡単だと思います。(その分合格最低点も高いので合格の難易度が簡単という訳ではないですが)早慶の併願の日本史やってれば自然と解けるレベルの問題ばかりです。 どちらを選ぶにせよ得意科目にしてしまえば問題ありません!社会科目は1番努力が報われやすい科目です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 いぬ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
理系 日本史独学
理系でセンター日本史Bを選択した者です。 日本史は高3でも継続して受けられるカリキュラムだったので、真っ当に授業を受けました。97点でした。 勉強スタイルは *授業プリントを見る *資料集を見る *センター過去問演習、模試復習 *自分なりに間違いまとめノートを作る という感じだったので、特別なことはしていません。 センター過去問は黒本を全てやり尽くし、直近10年は2周目もこなしました。 質問者様の場合、授業プリントというものは特に近現代においてなくなるために教材が不足するかもしれませんが、教科書と資料集と東進の一問一答などで充分カバー可能だと思います。 僕の学校の場合は、理系は地理もしくは日本史で受験しなさいと決められていて、日本史が好きだったので日本史を選択しました。 もし、他に社会の選択肢があったとしても日本史を選んでいたと思います。 3年次に必修の政経もやりましたが、だいたいみんなテキトーに受けてました 笑 暗記量が多いという理由であまりオススメされない印象の日本史ですが、好きな人なら何てことないです。 まぁ勿論覚悟は必要ですが、、、ね。 周りに日本史で受ける仲間がいないのもキツいかもしれません。 僕の場合、日本史を一緒に勉強する友だちがいて、そのおかげで効率的に出来たという部分がありました。
京都大学工学部 クウルス
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、日本史か世界史かといった選択科目の選び方は苦手や得意、不得意とかではなく、好きか嫌いかで選んだ方が結果的に良い結果につながってくると思います!! やはり人は好きなものの方が覚えられるし、興味も湧くため、日本史が好きなら日本史で、世界史が好きなら世界史を選べばいいと思います!!(漢字の方が覚えやすいとか、カタカナとかのが覚えやすいとかでもいいと思います!) 受験期後半になってくるとどうしても勉強するのが辛くなってきた時に選択科目が好きな科目であると少し息抜きのように感じられ勉強にもとっつきやすいためいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
不安
不安カテゴリの画像