過去問を解く回数
クリップ(29) コメント(2)
12/7 8:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はる
高3 東京都 立教大学志望
私の知り合いで立教の過去問を10年分×3解いて合格したという先輩がいましたがそれは有効なのでしょうか。正直今の私の成績は第一志望の立教大学社会学部に10足りません。もう過去問対策をしっかりやって傾向をつかむことに徹した方がいいのかなと思うのですがこの方法はいい方法とは言えないでしょうか。またもう1つの質問なのですが第一志望以外の過去問は何年分、何周くらいとくべきなのでしょうか。
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。受験生時代にいくつかの大学の過去問をやっていたため、少しでも参考になればと思い回答させていただきます。
まず第一志望の大学の過去問については完璧にしてほしいです。他の相談者さんにも似たことを言っているのですが、大学入試を作成するのは基本的には大学に勤務している講師や教授です。彼らのなかでも全く作成に携わりたくない人とかもいるので(逆もいるそうです笑)実際に問題を作成する人はそれほど多くないと思います。
また問題作成の際には必ず過去の問題を参考にします。(難易度や傾向があまりにも違うと入試としては問題ですよね。)
以上の理由から出題傾向はどうしても似てきます。
よく「過去問解いて入試の傾向をつかめ」と言われますが、上の事実を理解しているのとしていないのとでは言葉の重みが違いますよね笑
以上の理由から第一志望の過去問はやれる分だけ必ず完璧にしてください。どんな参考書や問題集よりも価値があります。
また他大の過去問ですが、これまた大学同士で似てる問題がでるところ、つまりは傾向の似ている大学というのが存在します。それは自分で探さないといけないのですがもし見つけたら第一志望の過去問をやった後にやるくらいでいいと思います。
長くなってしまいました。回答になってますでしょうか。またなにかあれば加えて質問してください。
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
はる
12/7 11:00
回答ありがとうございます。私は過去問対策は確認程度でいいと言っている人もいてどうしようか悩んでいたのですが、過去問の大切さを知れた気がします。まだ諦めず頑張ります!ありがとうございました!
K.K
12/7 15:39
優先順位があるので難しいですが過去問は演習教材としては優秀だと思います。
演習がまだ満足にできなさそうなら基礎から固めていきましょう。