記述模試で点を落とす 英文和訳と説明問題の対策
クリップ(1) コメント(4)
4/7 7:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あるぶる
高3 岐阜県 一橋大学法学部(68)志望
毎回記述模試の英語で、ちょこちょこ落としてしまいます。大きくは外していないけど、的を得てないって感じです。それが積み重なって、結果的に思うような点数が取れません。
具体的には英文和訳、説明問題です。どのような勉強法でこれらを克服できますか?
この相談には5件の回答があります
回答
つき
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。
記述模試の英語で的を得た解答をするのが難しい、とのことですが、英文を論理的に読むようにしていますか。たしかに感覚頼みでも単語が分かればある程度英文は読めますが、大学入試英語においては安定性に欠けます。知らない単語があったら躓いてしまいます。
英文法・構文を徹底的にやり込む事をおすすめします。英文法・構文を正しく理解することができれば、英文を論理的かつかなり正確に読めるようになり、英文和訳で困ることは無いです。また、説明問題は国語力も問われますが、格段と取っ付きやすくなります。また、最近2年の一橋英語の大門2は、文法をメインとした問題となっています。来年もこのような形式で出題されると考えて対策すべきです。(入試後の掲示板を見たところ、結構点差が着いています)。
私は駿台の難関英語の授業を取ってそれらを習得しましたが、英文法・構文の参考書も併用していました。それらを紹介させていただきます。
英文法『 Vintage』
受験に必要な文法事項・イディオムが載っており、右側のページの解説を読めば受験英語の基礎となる文法を叩き込めます。もう既にお持ちのようでしたら、不安な単元をもう一度確認してみてください。
英語構文『 英語構文の透視図』
英文法をしっかり身につけてから、夏休み頃に取り組めると良いです。一橋英語を読むうえで必要となる英語構文を身につけることができます。難易度は高いかもしれませんが、必ず力になります。最後の問題は、昔の一橋のものでした。是非最後まで辿りついて見てください。
さいごに、英文法・構文がある程度固まってきたら、英文を全訳してみてください。一橋の赤本でやってみるのが良いです。過去問20年分を訳せ、だなんて鬼言わないので、数年分を訳して見てください。最初は短めの文章からでも大丈夫です。時間はかかりますが、自分の力を試せます。
健闘をお祈りしています。
つき
一橋大学法学部
3
ファン
1.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
超超自称進から一橋大学に現役合格。 駿台に通ってました
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
あるぶる
4/7 13:52
丁寧な回答ありがとうございます!貴重な意見を参考にこれから頑張りたいと思います。
長文は丁寧に時間をかけて読んだ方がいいですか?(問題を解く時)復習する時は一文一文丁寧に理解してやっているつもりですが、問題を解く時は時間を気にして雑に読んでいる節があります。問題を解く時も時間を気にせずに丁寧に読んだ方がいいですか?
つき
4/7 18:38
問題を早く解くのは、英文を正しく理解出来るようになってからで大丈夫です。今は量よりも質を優先しましょう。一橋英語が自分のペースで理解できるようになったら、問題を解きなから徐々にスピードをあげていきましょう。
わたしの場合、11月初めの模試では、「英文はきちんと分かるが、読むのが時間がカツカツ」といった状況でした。
がんばってください。応援しています。
あるぶる
4/7 22:14
何度もすいません!
僕はつきさんの意見がものすごく的確だと感じて、文法や語法を強化しようと思いました。
ただ、僕の解釈では文法や構文はあくまで長文を論理的に読む手段であって、文法問題をできるようにするってのがゴールじゃないと捉えました。
でもつきさんが言うには、一橋は文法を出題すると言っていて、文法問題ができるようになれと言っているようにも感じれました。
一橋の過去問はまだ見ていなく、どのような問題なのかわからないので、文法のゴールは「長文を論理的に読むため」か「文法問題を解けるようになるため」か教えてくれると嬉しいです。
長くなってしまい、文がまとまっていないです。回答していただけると嬉しいです。
つき
4/8 8:57
あるぶるさんの仰る通りで、文法や構文は単なる手段に過ぎません。ただし、強い強い武器です。
英文を論理的に読もうとしていく過程で、文法・構文を習得してください。あくまでゴールは英文を論理的に読むことです。
文法・構文をガチガチにやった私としては、今年の大門2はすごく易しい問題でした。そんなに警戒しなくても大丈夫です。
過去問を見たことがない、とのことですが、とりあえず今年の問題を実際に解いてみてください。出来不出来はなんでもいいので、一橋の入試を知ってください。