滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ワニ
早稲田商学部が第1志望の高3です。
商学部系統の大学の受験日が全く被らないこともあり、MARCH4校、成成明学1校、日東駒専2校、1月末に受験慣れの為に日東駒専以下の学校1校など、一通りの難易度の大学を受けます。合わせて9校、学科・方式にすると10を超えます。
多すぎるかもしれないのですが、担任や親と相談した上で決めたことなので、この条件前提での相談になります。よろしくお願いします🙇🏻♀️
現在は、
英語→早稲田商学部の過去問を毎日1年分解いて復習。
国語→漢文に手をつけられていなかったので、漢文と古文をスタサプで演習。あと2日で終了予定なので、その後は過去問に注力できる。(早稲田は3年分ほど過去に解いたので、形式は把握済)
世界史→過去問に1度入ったが、基礎が抜けていたため問題集に戻った。そろそろ過去問に戻りたいと考えている。
といったペースです。
正直に言うと、早稲田以外の学校はほとんど英語の過去問にしか触れておらず、MARCHは数年分、成成明学は1年分、日東駒専は(記憶の遥か彼方くらい昔に)1年分、1月末の学校2年分程しか解けていません。
この現状と残り少ない時間の中で、どこまで過去問を解くべきか、以下のように迷っています。
①成成明学の英語は11月か12月頃に解いて、合格点を超えそうだったが、それでも成成明学以下の過去問を解くべきか。また、MARCHは何年解くべきか。
②早稲田の国語は演習つもりだが、やはり時間配分を確認するために各校1年以上は解くべきか。
③基本的に世界史の試験時間が足りないということは起こり得ないので、レベルの高いMARCH以上のみの過去問だけを解いて不足部分を補い、それ以下の学校は解かなくても良いか。または、早稲田だけでも良いか。
④共テの結果が良くなかったために合格見込みが少ない立教(英検・GTECのスコアも低い)や青学のA方式は捨てるべきか。
早稲田の受験まで残り31日と、見かけ上は1ヶ月ありますが、他校の試験日を加味すると自習できる時間は2週間分程しかないと思います。
計画の立て方が下手だった故の結果で自業自得なのですが、なんとか残された日数の中で1番効率の良い勉強をしたいので、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします!
回答
kobayash
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2)
全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。
ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。
まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。
A.現役で進学
B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く
C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する
D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい
E.現在の学力は成成明学合格ライン
上記の5条件です。
これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。
①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】
②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】
③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】
④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】
⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか
以上5点です。
①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】
結論、不要です。
過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。
②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】
結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。
とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。
③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】
結論、不要です。
当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。
また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。
理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。
過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。
④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】
結論、早稲田だけやれば良いです。
英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。
⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか
結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。
案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。
以上が私からのアドバイスになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント(3)
ワニ
kobayashさん、お久しぶりです。前回の質問の時に英語のアドバイスしていただき、それを実践してから、あの時の壊滅的な状態はなんとか抜け出すことができ、メンタルもだいぶ安定しています。今回も回答していただきありがとうございます。
私以外にも、たくさん併願している早稲田合格者の先輩方がいて安心しました。③に「早稲田の国語」についてですが、「早稲田の(商学部の)国語(の過去問)」という意味です。参考書の早稲田の国語は夏休み後に国語の演習用として使っていたのですが、商学部の問題はもう残っていないので使用する予定はないです。語弊のある表現ですみません😭
kobayashさんの定義のように、早稲田に行きたい思いの一方で浪人も考え難いため、英語はひとまずMARCHに注力(ただ早稲田への思いが強いのでMARCHはやる期限を決めて早稲田の過去問に戻る)、国語は1年分、世界史は早稲田のみ、という風に進めようと思います。
相談に乗っていただき、ありがとうございました🙇🏻♀️
ワニ
すみません、1つだけ質問させてください!
④についてです。早稲田の過去問の中には奇問・難問と言われるものや、選択肢一つ一つが難しかったりします。空欄補充の選択問題は基礎的なものも多いので、総合的な演習として最適だと思うのですが、それよりも難しい問題の復習に時間がかかり、それに加えて覚えられていなかった周辺知識の確認もしているので、1年分の復習を終えるのに3日くらいかかってしまいます。過去問を解く中で、知識の漏れがあることを実感しているのですが、その場合でもひたすら過去問をやるべきでしょうか。それとも網羅性の高い問題集や1問1答などで反復重視の方がいいでしょうか。それでも一応5年分以上はやったので、問題数はもちろん、絶対に出題される範囲や記述で出やすい時代などの最低限の傾向は理解しています。
kobayash
世界史の勉強法に関してですが、ワニさんの学力がどれほどなのかイマイチ伝わらないので、正確には言えないのですが、復習に3日かかっても過去問をやるのを推奨します。
以下、構成です。
①復習の仕方
②なぜ過去問をやるのか
①復習の仕方
まず、ワニさんの復習が1年分に3日というのは、非効率なやり方されているか、抜け漏れが多すぎるかのどちらかです。
非効率な復習の仕方とは以下のようなものです。
・参考書、教科書にまとまっていることをノートにまとめ直す
・完全に理解している部分も念の為と思ってもう一度復習する
・とりあえず参考書や教科書を読むだけになっている
・とりあえず講義動画を見るだけになってしまっている
どれが該当するか(またはしないか)不明ですので、もしお手隙でしたらどのような復習法を行っているか教えて下さい。
とにかく徹底して、間違えた問題、100パーセントの理解をしていない問題のみを抽出して復習を行ってください。わかりきっているものは一切復習の必要はないです。
また、次は抜け漏れが多すぎる場合です。
具体的には東進一問一答をお使いでしたら星3.2レベルが完璧かどうかがその基準になります。もしここが完璧でないなら、MARCHどころかニッコマも危ういので直ちに参考書に戻って下さい。そうでないなら、過去問を解きまくって復習すれば良いです。
②なぜ過去問をやるか
ワニさんのおっしゃる通り、早稲田では難問奇問と呼ばれるものが出題されます。ですが、それらは基本的に解ける必要はありません。捨て問です。
しかしながら、「選択肢ひとつひとつが難しい」問題は解けるようにならなければなりません。つまり、正誤問題がキーになるということです。ここを強化するために過去問を解くんです。
空所補充問題なんか一問一答を完璧にすれば解ける問題がほとんどです。ここをできるようにするだけのためなら、わざわざ過去問なんか解く必要はないんです。一問一答をやった方が明らかに効率的です。
早稲田の社会科目が難しいとされる由縁は正誤問題にあるんです。他の参考書を解いてもここだけはどうしても強化できません。だから口酸っぱく過去問をやって下さいと言っているのです。空所補充の難用語なんて一切覚える必要はないですので、とにかく正誤問題ができるようになって下さい。