UniLink WebToAppバナー画像

語学部について

クリップ(2) コメント(0)
11/30 17:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 神奈川県 上智大学外国語学部(65)志望

高1です。 将来は英語話したり国際に触れられる仕事につきたいと思っています。そこで語学部を志望しようと思ったのですが、あるサイトには語学部に入ったからといって英語の力が伸びるわけではないなど書いてありました。また、就職先などが狭まると。実際の所どうなのでしょうか??

回答

回答者のプロフィール画像

粗品

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 私も受験生時代、国際系の学部に興味があり、ネットで調べると就職先に関することがでできて、不安になっていました。 解答としてはその学校、学部の先輩の就職先を実際に調べることが一番いいと思います。私が調べたところ上智の英語学科は他の上智の学部と比べて就職はいいです。また、私のおすすめとしては秋田の国際教養大学、早稲田の国際教養学部はもっといい就職先があります。 またその学部にいて英語力が話せるかということですが、それは確実とは言えないが正直な答えです。しかし、それらの学部は留学生が多く、英語で授業を受けるので確実に英語力が上がります。あとは自分がどのようにして大学生活を送るのかによると思います。 僕の友人は早稲田の国際教養学部なのですが、最初は授業について行くのも必死でした。しかし、冬となった今、友人は少しずつ授業についていけるようになったと言っていました。このように無理矢理でも英語力は上がっていくので、話せるようになるかは自分次第です。 長くなりましたが、参考にして頂ければ幸いです。最後にまだ高1ということで焦らずゆっくり決めてくださいね。学校生活楽しでください。
回答者のプロフィール画像

粗品

早稲田大学社会科学部

3
ファン
11.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役合格です。3年の七月まで部活をやってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学選びについて
まずは大学のホームページやパンフレットを見てみてはいかがでしょうか?学校の先生や塾の先生に相談するのも色んな情報が得られると思います。また、パイプがあれば大学に通う先輩に話を聞くと言うのが一番いいと思います。(このアプリでもできますよ笑) 自分は私文でしたが国際系(英語系が外国語学部や英文学科を指し示すのであれば少し違います🙏)を目指していたので多少ですが説明してみます(参考程度に。) 早稲田大学 国際教養学部 一般受験なら英、国、社or数学。英検とかでの加点あり。今年から英語以外が共通試験となった。英語は長文、要約、英作文でひたすら時間との勝負。ほぼ全ての授業を英語で行う。生徒は帰国子女や留学経験者がほとんど。自分はそうではないので今結構きつい笑 正直、英語力で授業中の発言力が左右する。ただ、卒業要件とカリキュラムに1年の留学が含まれているから絶対留学したいならオススメ(今年はコロナの影響で大学全体で留学中止、来年も不透明🥺)。 以下は受験しかしてないので少ない説明になります。 国際基督教大学 とにかく受験科目が特殊。英語、人文社会科学or自然科学、総合教養(ATLAS)となっていて慣れればできるけど中々対策なしでは難しい。また、総合教養(日本語の講義を聞いたのち設問を解く科目)は過去問が見当たらないし、英語のリスニングもハイレベルで過去問もホームページの3年分しかない。学部が教養学部しかなく、生徒は入学してから幅広い科目群から2.3個選ぶ。(学年ごとに選択科目を変えることも可能。)このいわゆるリベラルアーツ教育に興味があるか幅広く学問分野を学びたいならオススメ。先輩いわく雰囲気としてはやはり海外的な感じだけど、日本人的な地味な人もいるとか。大学はバカ広い笑 明治大学 国際日本学部 英国社での受験。個人的には世界史がむずかった。英検利用での方式との併願可能。世界で日本がどうあるべきかってことを学部としてはテーマにしてる。校舎は中野、リバティタワーではない。ディズニーワールドでのキャストとしての研修ができる企画がある。 上智大学 総合グローバル学部 英国社での受験。上智らしい問題で漢文も出る。TEAP利用もあるが、英語得意なら使うべきか微妙。国際系の勉強ができるけど留学生が沢山いるってわけではないみたい。 明治学院大学 国際学部 早慶目指す力があるなら多分受かるでしょう。 残念ながらキャンパスは白金ではなく横浜の田舎です… 立教大学 異文化コミュニケーション学部 英国社での受験。立教はどの学部も問題が驚くぐらい簡単だけど、その分平均点が高く競争が激しい。異文化コミュに関してはセン利もMARCHでは最難関だった。(僕は9割取っても落ちた…) 端的に言えば、海外の大学に近いことをするならICUか早稲田の国教になると思います。似たような名前の学部でもカリキュラムや生徒の雰囲気は大きく違うのでぜひ情報を集めて精査してください。最近は受験方式の変化が多いのでしっかりとご自身で調べるのがいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来英語を使った職に就きたいなら
慶應義塾大学総合政策学部の者です。ICUは国際性豊かで変わった人が多いと友人から聞いてます。帰国子女の人も多く、外資系企業などに就職する人もいるようです。SFCも数多くの国からの留学生や帰国子女が多く、中には起業していたり、既に国際的に活躍してる人もいます。SFCでは一般的な大学で存在する第2外国語という概念がありません。というのも、一般的な大学であれば、英語+もう1つの言語ですが、SFCはアラビア語やマレーインドネシア語など変わった言語も含め、11ヶ国語の中から好きな言語を選ぶことができます。また複数の言語を学ぶことも可能です。母国語が日本語じゃない人向けに日本語という言語コースも存在します。学際的かつ国際性あるSFCの受験を少しだけ視野に入れるのもありだと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部別の対策
こんにちは。 佳乃さんは「早稲田に行きたい」のか「国際系学部に行きたい」のかどちらですか? 早稲田にも学部ごとの特色があるのは事実ですが、やはり私立文系トップ層の試験ですから、英語は得意であるのに越したことはありません。 国教レベルが解けるとなれば、難関私大の入試で英語を武器にできます。 つまり、大は小を兼ねるではないですが、英語を猛勉強していて無駄になることはないということです。 ここで最初の質問に戻るのですが、もし前者なら、国教は早稲田の中でも特殊な試験なので、過去問でみっちり対策し、他学部の過去問も目を通しておく必要があります。 人間科学部は前置詞問題なんかが特徴として挙げられるので(傾向を重視するのはよくありませんが) そしてもし後者なら、国際系学部は人気なので、上智やGMARCHでも高い水準を保つ必要があります。 英語を勉強したい人が集まる学部なので、英語で出遅れたらアウトなのです。 ですから、併願校とのバランスを考えつつ、どのレベルまで持っていくか再検討してみてください。 がんばって!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学制度が充実している大学はどこ?
はじめまして。 私も質問者さんと同様に外資系企業に興味があり、留学制度を基準に大学選びをしました。  国公立大学だと 1. 国際教養大学国際教養学部 2. 九州大学共創学部 3. 千葉大学国際関係学部 が、私が受験生時代に調べた中では留学制度が充実していて、留学しても4年で卒業できる大学です。 一方、質問者さんが私立で考えておられるのであれば、早稲田大学以外にもたくさんあります。一般的に、国公立大学に比べ私立大学の方が教育制度の自由度が高いため、留学制度も多種多様で、しっかりしている傾向にあります。 私が調べた中では、同志社大学、立命館大学、立教大学などは留学制度がかなり充実している印象でした。 質問者さんの納得のいく大学・学部が見つかることを願っています!
九州大学共創学部 もっち
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
どの学科にすべきか
ちなみに。 どこの大学行っても英語以外の言語は1つは必修科目として学ぶはず。 なのでわざわざ外語大じゃなくても良い気はする。 こう言っちゃ外語大の人に失礼かもだけれど、言語は片手間に学ぶくらいがいいかなと。(というか、片手間でいける) ちなみにわたしは、国際交流サークルにいて、元彼が韓国人留学生だったので、その流れで韓国語できるようになった!!笑(大学の専攻では韓国語は全く触れてない) アルバイトで通訳やるくらいにはできるようになったよ😉 なので、単に外国語学びたい、とかなら国際交流系のサークルとか入るのも手! 言語は正直、だれでもできる。 なので、例えば異文化とかに興味があるなら、異文化の何に興味があるのか、再考してみてほしい。(例: 異文化の法律、政治、歴史、言語学、美術、など) あとはそもそと、どこの!ていう問題はあるね笑 広く、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、とかどこでもいいから惹かれる地域を選べるといいかな。 頑張って👍それができればきっとモチベーションにもつながるはず^
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応か上智か
お答えします。 志望校選びは本当に難しいですよね。本当に学びたいことが外国語なのであれば上智大学に進学しても良いと思います。 上智の外国語の授業がどのようなものなのかは分からないですが、慶應経済の外国語授業の様子をお伝えします。 慶應経済では、一年生でstudy skills(英語)を春学期、英語セミナーが秋学期に開講されており必修となっています。 第二言語はスペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語です。第二言語は抽選ですが、外れている人はあまり見たことがありません。 慶應経済では、英語の授業が週二回、第二言語が週3回あります。 二年生以降は語学の授業がほとんどなくなります。 ・study skills ....この授業は先生によって内容が違います。教科書はありますが先生によってやることは違いますし、全て英語で授業をやる先生や、英語が基本でたまに日本語で説明してくれる先生もいます。 この授業の内容は、英語を学ぶというより、論文の読み方なども学ぶものです。要約の仕方、速読の仕方などです。 ・英語セミナー ......こちらは、秋学期から始まります。授業内容は全て英語で行われ、あるテーマについて英語で討論する授業です。担当先生によってテーマが変わり、僕は「アメリカ文化と日本文化の比較」という授業を取りました。これは抽選があります。第4希望まで提出する形です。 レベルも特別上級、上級、中級と分かれています。特別上級は帰国子女レベルで、千文字超えの英語レポート提出などがあるみたいです。こちらは、ガッツリ英語の勉強ができるかなと思います。 ・第二言語 僕はスペイン語なのでフランス語は分からないですが、週3回あるのでかなり授業回数は多いです。 文法の授業が週二回、会話の授業が週1回です。先生によって当たり外れはあり、僕の担当の先生は外れで授業はつまらないですね。 やりたいことが明確なら上智大学に進学することは良いと思います。 やりたいことを勉強するのが1番です。でも、どの大学に入ってもギャップはあると思いますのでよく考えて下さい。 就職のことを考えるなら、一部のトップ企業の除けば、本人次第どと思います。もちろん、大学名が左右することもあると言われていますが。 例えば、慶應生限定セミナーや説明会がある、慶應閥があるなどです。 慶應に入ったらいけた企業、昇進できたということはあるかもしれませんが、学生時代にやりたくない勉強をしていても意味がないですし、時間の無駄だと思います。 これはご本人が決めることなので、しっかり色々な人の意見に耳を傾け、情報を集めて決めて下さい。 慶應を目指しながら、上智大学を目指すことも可能なので、それもアリだと思います! 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文学部の語学
まず、英語はレベルによってクラス分けがあります!僕は入学式が行われる前の午前中に、プレシスメントテストという、文学部独自のテストを受験しました。学年の中での順位も発表されます!😳レベル分けは、基礎、中級、中級発展、上級の4つです。この時点で、大まかにレベル分けがされるので、そこまで心配しなくて大丈夫ですよ! おっしゃる通り、帰国子女は多いです!でも、彼らは、英語が上級クラスであったり、英語を履修せずに、それ以外の外国語を2つ履修したりしています。そのため、彼らと英語が同じクラスになることを心配する必要はないですよ👍🏻 授業のスタイルは、先生によって異なります。もちろん、ディスカッション形式のものも中にはあると思います。僕は、中級発展クラスですが、どちらも和訳中心の授業で、英語でのスピーキングにはまっ…たく触れません!!ご安心を!笑 ちなみに、上級クラスになるほど、発話タイプの授業らしいです😅 第二外国語の授業は週3回あり、これも、既習者クラスと2つに分かれます。そのため、同じクラスのほとんどの塾生が未習者であり、そのおかげで、みんなで協力し合い、とても仲良くなれますよ✨ 文学部は、語学が必修単位であり、それなりに勉強はさせられますが💦入試の英語ほどは難しくないように思います。 心配する必要はまったくないですよ!😊
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学 文系 英語
はじめまして!慶應義塾大学法学部政治学科の2年生のものです! プロフ?でしょうか、コメントとっても素敵ですね!勉強は人生を変えるものだとおもいます。生まれてきた環境は自分で選べませんが、勉強次第で自分がこれから暮らしていく環境の選択肢はどんどん増えると思います。大学に行く意義は、なにより人生の選択肢を増やすため、だと思います。私もそう思って、勉強してきました!応援しています📣 英語は言われてきたと思いますが単語と文法が固まればかなりできるようになります。単語はよく英単語だけやる、と思う人がいますが、熟語も必ずやってください。熟語はほんとうに大事です!長文の空所補充や並び替え問題でも聞かれますよ! 文法は一冊問題集を終わらせ、決まった定型文は覚えてしまいましょう!英作文にもつながりますよ🙆 それが済んだら長文を解き、復習で回答の根拠を見つける練習をしてください! まずはこれを繰り返してみたらどうでしょうか☺️ 慶應義塾大学の後輩になってくれること、楽しみにしています!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
30
3
英語
英語カテゴリの画像