高2すべきこと
クリップ(37) コメント(1)
10/9 20:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
iii
高2 福岡県 京都大学農学部(64)志望
阪大志望の高2理系です
数英理で高2のうちにやっておくべきことを教えてください!
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
端的に解答します。
英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。
高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。
文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください)
数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。
理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。
高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。
頑張ってください。
コメント(1)
iii
10/10 6:00
回答ありがとうございます
とても参考になりました!!