UniLink WebToAppバナー画像

文転したのですが、、、

クリップ(0) コメント(1)
6/26 16:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

でぃ

高2 北海道 宇都宮大学志望

わたしは理系で物理と日本史を選択していたのですが、志望校や、やりたいことが変わり、文転しようと思っています。 ですがいま興味のある学部は国際関係の方なんです。 国際関係や英語系の学部に入りたいのに地学や地理を選択していません! 志望学部を変えた方がいいのでしょうか、、?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分が行きたいと思う大学の学部の試験内容を調べることをオススメします。日本の大半の経済学部は意外と数学を受験する必要がなかったり、政治系の学部でも政治・経済が試験科目になかったりします。大学によって試験内容や試験科目が大きく異なるので注意しましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

でぃ
7/1 17:14
回答ありがとうございます! 受験科目は大丈夫なんですけどやはり国際系の学部になってくると地理の知識がいるかなと思ってて、その場合わたしは地理を選択していないので大丈夫かなと。

よく一緒に読まれている人気の回答

文転したのですが、、、
東京大学文科三類に所属している者です。 自分が行きたいと思う大学の学部の試験内容を調べることをオススメします。日本の大半の経済学部は意外と数学を受験する必要がなかったり、政治系の学部でも政治・経済が試験科目になかったりします。大学によって試験内容や試験科目が大きく異なるので注意しましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系で文系学科を受けたい、数3を取るべきか
こんにちは!現大阪大学経済学部生から回答させて頂きたいと思います。  まず前提として、回答は私個人の意見なので参考程度にお願いします。  数学3を取るか否かについては理系学部を受験するか文系学部受験するか次第にはなると思います。私自身は文系ですが、自分の高校でも理系コースに進みながら、数学3を使わず、文系や看護系に進んだ人も多かった印象です。  次に基礎工と外国語or経済どちらが受かる確率が高いかという話になりますが、個々の適性にもよるので一般的なことは言えませんが、質問者さんの数学3に抱える不安を鑑みると文系受験の方が良いかなとは感じます。  自分は文系なので、詳しくは知りませんが阪大理系は数学3、理科の発展など高いレベルを求められると思います。数学3を学習することで他の科目にかける時間が大きく減るような形ではなかなか理系受験は厳しいかもしれません。  次に倫理政経の独学の話ですが、独学自体は十分可能だと思います。自分の知り合いも文転する兼ね合いで世界史を東進の講座で独学した人がいて、その人はセンター試験世界史9割ぐらいとっていた記憶があります。社会科目は独学しやすいと思うので東進なりスタサプなりで出来るなら全然大丈夫だと思います。ただし、独学は強い意志がないと進まない印象があるので、軽い気持ちで決断するのは良くないと思います。  後個人的な意見ですが経済学部は共通テスト発展理科2つでも受けることができますが、正直2次試験で理科使わないなら社会2つで受けた方がいいと思います。  最後に大阪大学に入る1番の近道になりますが、まぁ入りやすい学部になると外国語学部(マイナー学科)にはなるかとは思います。  外国語学部は配点の関係上求められる共通テストの割合は比較的低いので共通テスト失敗した人でも出願しやすい点や、2次試験の英語の配点が高く、文系の受験生が苦手する数学が出来が良くなくても合格しやすい点などのメリットはあります。ただし、2次試験の英語はかなり難しいので英語が苦手な人は当然厳しいのと、入った後の勉強がある程度、言語や国際文化などに興味を持てる人でないとつまらないとは思います。  経済学部は外国語学部よりは共通テストの割合は求められるますが、A配点(共通:2次=9:1)、B配点(共通:2次=1:9)、C配点(共通:2次=1:1)という面白いシステムもあるので共通テストダメでも2次試験が取れるなら合格出来たりします。  余談ですがプログラミングに興味があるという話ですが、私は経済学部で統計学、データ分析などを専攻し、プログラミングの勉強をしています。基礎工学部がするプログラミングとは違うかも知れませんが、データ分析などのプログラミングは経済学部でも出来るとは思います。   最後に決めるのは質問者さん次第にはなると思いますが一意見として参考にしてもらえればと思います。学校や塾の先生、両親などできるだけ多くの人の意見を募るべきだとは思います。進路についてはじっくり悩んでもいいと思いますが、文転するか否かという決断はできるだけ早くした方がいいと思います。大阪大学に合格できるように勉強頑張ってください。
大阪大学経済学部 K−pon
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文転するか否か
現役の東北大生です。 まず、入学後に関してはやはり理系経済の方が大学の授業に関してはアドバンテージがあります。いずれにせよ数3的な知識は今後も必要になるということは覚えておきましょう。 入試形態に関しては、物化と国語のバランスを考えた上で、入試情報まで必ず確認しましょう。 大変申し訳ないのですが、経済学部の文理それぞれの入試形態における志願者数と合格者数は把握していませんので、どちらの方が割合的には受かりそうなのかを調べるべきです。感覚的には理系経済の方が穴場のような感じもしていますが、まずは調べましょう。 社会が得意なのは、残念ながらそこまで影響しません。文系に志望を変えたところで、確かに科目数は1つ増え、得意科目が1つ増えるような感覚にもなるかと思いますが、二次試験との合算得点を考えると、社会はほぼ合否に影響しないレベルで圧縮されます。それより大切なのは、まずは数英、次に物化or国語です。(さらに言えば、確か東北大は政経受験はできなかったような気がします。もちろん質問者さん自身で調べて欲しいのですが、倫理も必要だった気が...) 天秤にかけるべきなのは、数3物化と国語(現古漢)です。 国語の試験時間も理科くらい長く、内容はそこまで難しくはないとは言え、正確に早く解く力が求められます。今から古漢の二次試験対策を始めていくのは時間的には全く問題ありませんが、よく言われている通り、文系から理系への転部は非常に難しいです。 物化を基礎科目以上にやっており、社会も得意ということであれば、科目的には国語の二次試験対策をやるだけなので文系経済の方が良いかもしれませんが、合格者枠と志願者数、また軽く過去問を解いて見た上で検討するべきです。 また、最後に小言ですが、 理系経済は確かに大学でもアドバンテージですが、東北大の理系学部は90%近く大学院に進学します。経済はやはり4年間での学部卒業がメインです。周りがほとんど同じ教科を勉強してきたのにも関わらず、理系学部だからという理由だけで大学院に進学する風潮が芽生え、経済系の学生は大半が学部卒業に落ち着きます。 理系学部のコンプレックスは抱かないのか、研究メインの大学生活を思い描いているのか、経済系の勉強ができればよいのかと言ったところまでも考えていきましょう。
東北大学文学部 reo
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文転して阪大外国語学部 共テ社会2科目選び方
確かにこの2つの科目を選択する人はかなり少ないですが、それは高校のカリキュラム上致し方ないだけであって、大学の受験科目で認められている組み合わせであれば大丈夫ですよ。(ですが、やはり聞いたことがない事例のため、今一度受験科目として可能なのか調べましょう) 特に、社会科目で1番独学で進めやすいのは倫政だと思いますので、1年あれば共テで8〜9割を目指せます。文学部などであれば、入学後に読み進める論文の内容によっては日本史や世界史を履修しておけばよかったと感じることは稀にありますが、その他特にデメリットもないかと思います。 元理系ということでは文系数学で差をつけられることも可能ですし、悲観的になる必要は全くありません。 勉強法ですが、『大学入学共通テスト 倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本』というテキストで全体を外観し、それが終われば市販のテキストなんでも良いので知識の定着化や過去問演習をやりましょう。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国語が得意な理系はやはり受験では不利ですか
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 国語が得意で数学に苦手意識がある理系、ということですが、進路選択悩ましいところですよね。僕も理系を選んだあと数2の難しさについていけず、「文系にしておけばよかった……」と思ったことがありました。結果理学部や工学部には行かず、経済学部を選んだんですが……。 1つだけ確実に言えること、それは「理系で国語が得意」は相当な強みです。センター国語で安定して8割以上とれると、理系であればセンターを強みにできるタイプになれると思います。 そして、入試形態もいろいろあります。僕が通っている阪大経済は、センターは理系(社会理科から3科目、みたいな形なので文系も可)、二次は国数英(数学は2Bまで)という形でしたし、人間科学部もそうです。他にも神戸の経済、他にも横国、大阪市立とかにも同じような受験科目で受けられる学部があったはずです。 このように学部にこだわらなければ「国語が得意な理系」という強みを生かせる大学・学部はたくさんあります。流石に工学部や理学部でそういう形態はあまり多くないと思いますが……(というか知らないです)。 自分の勉強したい学部の入試形態に合わせて勉強するか、自分の強みに大学を合わせるか、それも考えどころです。いっぱい悩んで見てください!応援してます!
大阪大学経済学部 mjymj1229
15
1
不安
不安カテゴリの画像
理系なのに理系科目ができないからもう文転した方がいいか迷っている
こんにちは。 結論からいうと私は理系のままいることをお勧めします。 まず、理系科目(特に数学)は文系科目と違って勉強したことがすぐに結果に変わるわけではありません。私も数学に力を入れてから模試で結果が出るまで半年ほどかかりました。すぐにできるようにならなくても焦らずコツコツ勉強しましょう。 また、私立は文系学部を受けるとのことですが、理系の方が有利であると思います。私は理系ながら慶應の経済学部を受験しました。文系学部受験で数学を使うとき、理系であると数3もある上、文系の人よりも数学に使う時間が増えるので文系のライバルに比べて有利になります。 あとは自分の気持ち次第です。受験が終わった後に、悪い気持ちが残らないように頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
5
6
不安
不安カテゴリの画像
学部間の違いがわからないです。
良い悩みですね。 目先の勉強法に固執するよりも、しっかり「私は早慶に入ってこれをしたい!学びたい!」という目標が明確で、思いが強ければ強いほど、自然と勉強に対する姿勢が変わってきます。 さて、学部の話に戻ります。 各学部には、必修科目、選択科目、自由科目の3種類があります。 必修科目は、その学部生だったら必ず取らなければならない科目で、例えば経済学部だったら、マクロ経済やミクロ経済、線形代数などですね。 必修科目は、その学部に入ったら必ず履修しなければなりませんから、それらに興味がないとアトアトツライ思いをします。 経営に興味がないのに商学部に入って経営学を必ず学ばないといけない、というのはミスマッチングです。 ですから、学部を選ぶときは、必ずその学部の必修科目を調べて、自分に興味があるかどうかをよく考えてください。 必修科目はググれば出てきます^^ 次に選択科目は、例えば経済学部だったら、経済に関連するこの10個の科目の中から、最低2個は履修してくださいね~、というものです。 つまり、学部に関連する分野の科目から、いくつかを選択して履修するということです。 最後に自由科目は、ほぼすべての学部に共通する科目を自由に選択して履修する科目です。 例えば、心理学や人類学などがあります。 ですから、例えば経済学部に行ったとしても、経済だけを学ぶことにはなりません。 私は商学部ですが、心理学も人類学も経済数学も法律も学びました。 質問者さんの場合、社会科学部と文化構想学部の必修科目や選択科目に興味を持てない可能性があるならば、経済学部に通いながら、自由科目を使って広く学ばれると良いのではないでしょうか。 ぜひ、いろいろ質問してもらって、強い志望動機を作ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
26
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像