UniLink WebToAppバナー画像

睡眠時間について

クリップ(3) コメント(1)
7/11 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

massa

高1 兵庫県 京都大学志望

高一です。 とある公立高校に通っています。 京大に行きたいです。 良く賢い方々は睡眠時間が多いとお聞きします。 実際どのくらい睡眠時間を取られていましたか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は7時間くらいです。 時間で言うと23時から6時までです。 寝ることによって記憶が定着します。よく寝ている間に記憶を整理しているとも言われますね。 記憶には長期記憶と短期記憶があります。歯医者などの予約をする際に電話番号を見て、それを覚えて電話をかけますよね。でも電話をかけ終えてしばらくすると忘れます。これが短期記憶です。入試で必要なのは長期記憶です。記憶の整理のためには睡眠が必要です。寝る前にさらっとその日やったことをおさらいして、翌朝、前日にやったことを思い出す(まずは何も見ないで)といいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

バナナ
8/4 18:59
 別のかたの質問へ解答したことの一部をここでも補足しておきます。  睡眠時間が短いと生活習慣が乱れていきます。生活習慣の乱れはモチベーションの低下、集中力の低下にも繋がります。睡眠はしっかり取りましょう。  寝る前にスマホなどの画面を見ることも控えましょう。

よく一緒に読まれている人気の回答

睡眠時間について
私は7時間くらいです。 時間で言うと23時から6時までです。 寝ることによって記憶が定着します。よく寝ている間に記憶を整理しているとも言われますね。 記憶には長期記憶と短期記憶があります。歯医者などの予約をする際に電話番号を見て、それを覚えて電話をかけますよね。でも電話をかけ終えてしばらくすると忘れます。これが短期記憶です。入試で必要なのは長期記憶です。記憶の整理のためには睡眠が必要です。寝る前にさらっとその日やったことをおさらいして、翌朝、前日にやったことを思い出す(まずは何も見ないで)といいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分の短期記憶力がゴミすぎる
こんにちわ!ジョジョジョです。 初めに今回は少し記憶法について書きたいと思います。人間は忘れるのが大得意な生き物です、毎回忘れてしまってもショックを受ける必要はありません。 場所法は有名ですが、それは形に限りがあり受験で覚える複雑な内容を刷り込むには難易度が高いです。 そこで覚えてもらいたいことがいくつかあります ①人間の情報記憶は80%以上が資格からのものです、きっと覚えようとしていないのにセブンイレブンのマークと言われれば薄ら想像できるでしょう。 ②場所法は言い方を変えれば思い出す鍵を頭に散りばめる方法です、友達と話をしていてイキナリは思い出せなくてもキーワードを聞くうちにドンドンと映画の内容を思い出す経験はあるでしょう。 ③歴史の暗記はゴロが強力です。文系の人でも「スイヘーリーべ…」と言われたら「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」と思い出せる人は多いです、数年間も思い出そうとしていなくても では質問回答に移ります 歴史については出来事をぶつ切りにして、重要なキーワードだけをまとめてゴロにしてしまうのが有効です。論述問題でキーワードが与えられているかいないかで書きやすさが全く違うのがわかると思います。 現代文については、一瞬でもいいので登場人物の顔を思い描くのが有効です。文章中にびっくりした表現が有れば、驚いた顔を一瞬だけ想像したりすれば忘れづらくなります。 記憶はいきなり写真のようには覚えられません、目指す知識までにドアが幾つあってもいいので道で繋げることが大事です。 また、繋がりを作りづらいものを覚えるときは何回も見るか演習をするしかありません。 単語を何回も書くのは時間が勿体ないです、やめましょう(漢字を覚えるときには有効ですが)。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
9
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
自分の睡眠時間について
6時間寝ても眠い。8時間寝ても眠い。 これは多くの人に共通する問題だと思います。 まず大前提として、睡眠時間は絶対に削らないようにしましょう。意地でも6時間は寝てください。勉強のために睡眠時間を削るなんて発想は愚の骨頂です。悪手の極みです。 質問者様は8時間寝ても眠かったということですが、可能性としてはまず一つ、「睡眠負債が溜まっている」です。 個人差がありますが、睡眠時間が一日7時間必要な人が毎日6時間睡眠を続けると、1週間で7時間分不足することになります。 シビアな睡眠をとり続けた結果、何時間寝ても眠い状態になってしまった可能性があります。 ……しかし、私個人としてはこの「睡眠負債」はエセ科学的な側面があると思っていますし、毎日学校に通って勉強していると、さすがに睡眠負債なんか気にしていられませんよね。 そこでもう一つの可能性を考えます。これは「低血糖」です。 病的な低血糖でなくても、一時的にちょっと糖分が不足している状態になった結果、日中眠気に襲われてしまうのかもしれません。 ここでおすすめなのがブドウ糖です。私は眠気を感じた時に、普通にスーパーなどで売ってるお菓子のラムネ(確かほぼブドウ糖で構成されていたはずです)を何粒か食べるようにしています。プラシーボ効果なのかもしれませんが、眠気が気にならなくなります。 私は生物や化学には詳しくないので、具体的な原理などはわかりませんが、実際に東大の最寄駅「本郷三丁目」の駅前のドラッグストアでは、ブドウ糖の売れ行きが他店舗よりずっと良いそうです。 私も受験生時代から大学3年の今に至るまで、欠かさずに持ち歩いています。笑
東京大学理科一類 ふね
31
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が長すぎることについて
当たり前の話ですが、睡眠時間には個人差があります。 自分にとって必要最低限の睡眠時間まで削った勉強は逆に能率を落とすだけです。 センター直前だからこそ、規則正しくしっかりと睡眠を取るべきなのではないでしょうか?本番でしっかりと覚醒しているためにも。 起きようと思って何回も目を覚ましている結果、眠りが浅くなってさらに睡眠時間が長くなる負のスパイラルに陥っているのではないでしょうか? 自分が昼寝をせずに済む最低限の時間を見極め、それ以上の分は勉強の効率と、無駄なスキマ時間を減らすことで補いましょう。 大切なことなのでもう一度言いますが、本番前だからこそ、規則正しくしっかり(短過ぎず長すぎす)寝ましょう。 あと1週間、応援しています。
東京大学理科三類 かず
19
0
不安
不安カテゴリの画像
睡眠について
あの、危ないです。僕も一時期不眠状態でやりましたが、壊れかけました。不眠症で薬飲んだりと。特に現役時は。 徹底的に効率を求めましょう。ちなみに休憩を取る方が記憶の定着には効果があります。何もしてない間に脳が情報を整理します。 記憶の定着には睡眠が必要不可欠です。これは絶対です。眠れない時は私はメラトニンを服用していました。なおメラトニンは日本で処方できません。輸入しかありません。 睡眠の質にあまりに悩むようでしたら睡眠外来の受診を強くおすすめします。 以下睡眠の質の向上を紹介します。 朝起きたら散歩しましょう。日光を浴びてセロトニンを出し、これが夜にはメラトニンとなり、睡眠の質を向上させます。また、有酸素運動にも睡眠の質の向上に効果ありです。 寝る2時間前にはブルーライトを浴びない。いささか議論の余地はあるようですが、携帯の操作が良くないなど、結局は電子機器の使用は良くないようです。 午後にカフェインを摂らない。カフェインは人によって残る時間が異なりますが、研究より午後14時以降の摂取は総じて睡眠に影響があったようです。 ほかにご相談あれば答えます。 僕も似た症状がありましたので苦しさがわかります。
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
睡眠時間は人によるところが大きいですよね。 ただ、注意したいのは日中のパフォーマンスを最大化できるように睡眠を設定することです。 僕は受験生の頃は8時間睡眠をとっていました。7時間ベッドで寝るのと、お昼ご飯の後の30分の昼寝と、夜ご飯の後の昼寝30分で合わせて8時間です。 夜型か朝型かによって就寝時間は各自調整するべきなのですが、大事なことは勉強時間を減らさないことです。極論、勉強時間が確保できるなら12時に起きたって大丈夫です。 日中眠くなると勉強のパフォーマンスが下がってしまうので適宜昼寝を挟むと眠気も飛んで快適に勉強できると思います。(1時間とかの昼寝はまずいとどこかで聞いたことがあります。) 一週間単位で色々な睡眠サイクルを試して自分に合った睡眠サイクルをまわしていってみてはどうでしょうか。 眠たいけど、頑張って勉強しているあなたを応援してます。睡眠不足にならないように、眠り過ぎにならないように自分と相談しながら頑張りましょうね。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠について
こんにちは!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。 眠くて勉強できない時期、私にもありました…。眠いけど寝たらまずいと思っていたので、自分を責めながら無理やり机に向かい続けた結果、体調を崩しました。なので無理は本当に禁物だと思います! まず、睡眠時間は変えないほうがいいです。朝型に変えたとのことですが、あまり早すぎると疲れてしまうと思います。確かに、朝四時に起きて勉強する心意気は大切だと思いますし、そうやって合格した人もたくさんいます。それでも合わないやり方を続けて体調を崩しては元も子もないです。自分は長めに寝ないと過ごせないと割り切って、睡眠時間を増やすのもありだと思います。 私自身、周りの受験生に比べてかなり寝ていたと思います。休校期間が終わってからは普通に学校があったため、急いだらギリギリ間に合う5時半に起き、夜は10時過ぎくらいに寝ていました。学校がなくなった冬休みからは、6時に起きて10時に寝るという生活を送っていました。8時間睡眠ですね…笑。でもこれくらい寝ても、勉強時間は意外と確保できます! まるもりさんはまだ部活を続けていますか?もしもう引退しているのなら、放課後少し時間があると思います。ご飯やお風呂の後に眠くなるのなら、その前にやってしまうのがいいです。もしくは隙間時間を有効的に使うのがおすすめです。休み時間になったら友人と話す前に単語帳を開いたり、お昼を早めに食べて少し勉強したり、電車の中で何かを読んだり。大したことないように感じられるかもしれませんが、積み重ねていくとだんだん力がついてくると思います。 眠い時は寝て、できるときに勉強するようにしましょう!少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私は頭が悪いのでしょうか?
短期記憶しかできないのは勉強法に問題があるのであって頭の良し悪しには関係ないと思います。 逆に自分は短期記憶が苦手で頭が悪いと思っていましたがやり方を変えることで短期記憶もできるようにになりました。 もし長期記憶をしたいのであれば繰り返し勉強することをおすすめします。 忘却曲線というのがあるように人間の記憶は数日も経つと消えてしまいます。 なので忘れる前にまた思い出すというのをすることで長期的な記憶が可能になると思います。 そのためにも一回覚えても覚えた気にならないというのは大切です。 覚えた気になるとそこをもう一度覚えるというのが無意識的にできなくなります。 一度覚えたらどうせ忘れるからまた覚えないといけないという意識を持つことで長期記憶は可能なのかと思います。
大阪大学理学部 みかん
12
0
不安
不安カテゴリの画像