UniLink WebToAppバナー画像

慶應大学法学部の日本史について

クリップ(6) コメント(2)
5/19 15:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷく

高卒 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法の日本史は史料問題がありますが、史料を載せて穴埋め、その後に普通の問題文で同じ語句を穴埋めという感じになってますが、東進の一問一答だけでも解けますでしょうか?それとも東進の史料問題の一問一答もやっておいた方がいいのでしょうか?やった方がいいとは思いますが、この他にも参考書がいろいろあり、なるべく参考書を少なくしたいと思ってます。どうでしょうか?回答お願いします

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
史料一問一答をどこまで丁寧にやるかは英語との兼ね合いが全てです。 しかし史料問題は一問一答以外でも教科書や他の参考書、模試、過去問などあらゆる場面で遭遇します。 そうした時に史料一問一答で出てきた史料の重要度、覚えるべき史料中の語句、設問の作られ方を確認するのは必須かと思います。 よって史料一問一答をやりこまないにしろ購入して日本史の学習時に常に手元に置いておくことは必須かと。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

みぎはやみこはくみす
5/19 15:27
前右府殿さんもそのような感じでやってましたか?
前右府殿
5/22 23:38
私は日本史オタクで高2の1月にセンターで満点取るぐらいだったので参考にならないかと。 私は山川の詳説日本史史料読んでましたが普通は読みきれないのでお勧めしません。 ですが辞書がわりに常に手元に置いて使ったりもしてたのでその為の史料集は一冊必要かと

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田日本史
ぎょうざさんお久しぶりです。また早稲田の日本史について、お話しできればと思います。 今回の回答は以下の構成です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 ②過去問の解く順番 以上2点です。 ①教科書ベースで勉強する際の一問一答の使い方 結論、2つあります A.教科書にない重要知識を補完すること B一問一答の方が、特定分野について時系列順に簡潔に整理されており復習しやすいこと。 まずAです。 山川教科書には東進一問一答の星2-3レベルの語句ががごく稀に記載されていません(ex.新見正興、江戸五品廻送令の具体例など) 一問一答を見て、星が多いのに教科書にない語句は教科書にメモ書きすると良いと思います。 次にBです。 教科書はその性質上、文章の流れの中で語句を記載するよう努めています。したがって、無理やり詰め込んだ語句や説明不十分な語句も時たま見られます。なので時系列が入れ替わったりすることが多いです。 一方、一問一答はよく見てみると時系列ごとに並んでいます。なので、問◯〜問□の間は徳川△△の時代の出来事であるというふうな覚え方がしやすいです。 また特に文化史は教科書よりも丁寧な記載があります。 そうした点に注意して、一問一答を活用できると、教科書のべんきで足りないところを補完できるかと思います。参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学 法学部 日本史
私自身は京大であり、京大と早稲田の日本史では傾向が異なるので、明確な答えを述べることはできませんが、私は山川の一問一答を完璧にし、それ以外の参考書は一切使いませんでした。とは言っても山川の一問一答は4500問近くあるので、それだけでも十分です。私自身も一時期一つだけでは不安になったので、東進の日本史一問一答を購入したのですか、量が膨大すぎて最初の10ページで挫折しました。このように基本的に山川一問一答だけしか使いませんでしたが、結果はきちんと伴い、京大模試で日本史全国1位3回という結果を残しました。受験期は不安や恐怖で参考書を増やしがちな人もいますが、私は一つのものを極めることを推奨します。頑張ってください!
京都大学法学部 かとしゅん
5
2
日本史
日本史カテゴリの画像
慶応文学部 一問一答は要るか?
論述以外で現状どの程度稼げるのかによると思います。 論述以外で7割取れないなら知識不足なので短答形式の演習をしたいですね 一問一答やってもいいのですがせっかくなら実践的な他の大学の過去問をやりましょう!詳しくは後述しますが京大はオススメ度高いです! 論述以外で7割取れるならもう過去問に集中したいですね 慶應文の論述は他の大学の論述に類題が少ないので慶應文の過去問が一旦はベストだと思います。 慶應文の過去問を手に入るだけ手に入れてひたすら遡りたいです 僕は25年分ぐらい解きました それ以前の過去問は手に入れるのが難しいので25年解いたら東大と京大の過去問を交互に解く事をお勧めします 東大の過去問は史料は出てこないですが史料を現代語訳したような文章が沢山出てきて具体的な事実の羅列から抽象度の高い答案を作成する能力が鍛えられます 京大の過去問は大問1が史料読解対策、大問2が空所補充対策、大問3が慶應文の大問4.5の論述以外の一問一答形式の問題対策になります 大問4は論述ですが慶應文型ではないので直結した対策にはなりませんが慶應文も2年に1題ぐらいは京大型の史料読解を伴わない論述を課すので無駄にはなりません また慶應の史料読解型の論述を解く前提に史料読解を伴わない論述問題がこなせる力があるので京大論述もしっかりやったほうがいいです 慶應文より難しいので東大京大よりも優先度は若干落ちますが名古屋大は史料読解型の論述を課すのでこちらもおススメです! 慶應文の日本史論述で本気で点を取りに行くなら覚悟を持って名古屋大過去問を解くのもありです!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
1
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應法学部の日本史
回答します 東進の一問一答は難易度の高い問題も多数収録されています その中で9割くらい暗記したのは本当にすごいと思いますし自信を持っていいと思います そこから日本史をやるとなると用語集にいくのは 必然ですね しかし、用語集丸暗記は、個人的にはあまりお勧めしません 用語集を全部覚えるのはほぼ不可能だと思います 知識ががんじがらめになるうえのデメリットが存在します それに対するメリットはあまり存在しません 慶應法学部の日本史では難しい語句を答えることも大切ですが、知識の組み合わせによって答えられる問題もあります そこが勝負の分かれ目でありますし、慶應側も丸暗記してくる人よりそういう人を求めています あと一言伝えるなら質問者さんの日本史はほぼ完成していると思うので英語も日本史のように完璧に対策しちゃってください 小論文は英語・地歴より点数が安定しにくいです 大滑りするときもあります そこの取りこぼしをカバーできるように 英語と地歴を極めてください 質問者さんの合格を応援してます
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
34
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
京都大学の日本史
日本史選択で京都大学を受けました。 京大の日本史は基本的に教科書に載っている知識で対応可能です。 なので、教科書、資料集、論述用問題集の3点(+過去問)で勉強することで、十分合格点を狙えると思います。 しかし、もちろん、参考書や一問一答をすることにも意味はあります。 まず、参考書について。 参考書のよい点は、教科書より丁寧に歴史の流れを説明している点と、入試でよく問われる知識が強調されている点です。 質問者様は、日本史が得意ですか。もし、頭にある程度の流れが入っていて、どのような知識が問われるかということが分かっているのなら、参考書を使う必要性はありません。逆に、それらが分からないなら、教科書を使う前に、一度参考書を用いて勉強することをおすすめします。 次に、一問一答について。 一問一答のよい点は、教科書では見落としがちな細かい知識をおさえることができる点です。京大の問題なら、大問2、3で問われるような知識を確認することができます。 一問一答形式の問題集を使うことが苦手なら、無理に使う必要はありませんが、日本史で逃げ切りたいなら、使用する価値は十分にあります。 また、論述用問題集は使わなくてもよいかもしれません。歴史の流れをしっかり理解していたら、合格点分の解答は書けるからです。 こういった問題集で演習する前に、参考書や教科書で歴史の流れを理解することを優先するべきです。 私は、主に、参考書(金谷先生のシリーズ)と教科書を用いて勉強し、適宜資料集を参考にしていました。
京都大学文学部 たけのこ
15
3
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
慶應法学部には落ちてしまいましたが、過去問では慶應法学部7割〜8割取れていたのでお答えします。 まず、その勉強方法で問題ありません。 付け加えるなら、法学部志望なら星一まで必ず覚えましょう。 僕は、一問一答は文化史以外は星0まで覚えていました。(試験に出ないコーナーはしてない) 山川用語集は余力があれば、出てきそうなものに絞って暗記して下さい。しかし、余力がなければ他を優先して下さい。 それに+金谷の史料一問一答をすべきです。 なぜなら、慶應文では必ず史料問題が出るのと、慶應法でも出てくるからです。 数問しか出ないからやらないは危険です。なぜなら、受験ではその数問、言い換えるならば数点で合否が分かれるからです。 僕が使っていた参考書は 一問一答(東進) 一問一答史料(東進) 実力つける100題(Z会) 石川日本史 山川用語集です。 日本史の暗記は大変ですが、頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
47
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答について
お使いの一問一答はZ会のものですか?Z会の一問一答はとても細かい内容も載っているのでまずは星1個のものは省いてやって良いと思います。ただ、後々全てをやればマニアックな単語でも答えられる力がついて差をつけられるので、早慶志望なら最終的に全てやることをおすすめします。山川の一問一答の場合は、薄くて内容も少なめなので全部やりましょう。 また予備校以外の教科書は予備校の教科書がよほどわかりにくい場合以外要らないと思います。いくつもの教材を買い込んでもやる時間が取れないので、焦ってしまうだけです。教科書以外に一問一答と資料集、問題集、用語集があれば十分です。自習したいときには用語集を読み込むと良いと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 史料問題対策
こんにちは! 史料問題は早慶、MARCHを受けるならそれ用の参考書をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います! 史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです! これに加えて過去問出たものをしっかり抑えていけば大丈夫だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像