英語の論文がよめるようになりたい
クリップ(1) コメント(2)
3/20 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
彩乃
高2 大分県 早稲田大学先進理工学部(65)志望
科学部に所属しており、参考文献などで英語の論文を読みたいと思っているのですが、どのくらいの学力が必要で
具体的にどんなことをすれば(学んだりすれば)読めるようになるのでしょうか?
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語論文はね、大学生でもなかなか読めない。というか、帰国子女も読めない人が多い。なぜかというと単語や概念が専門的だから。(単なる英語力だけじゃ太刀打ちできないってことだね)
なので、どんなテーマの論文を読むか絞って、まず日本語でそれに関連する専門用語やら法則やら背景知識を習得する。それができたら、辞書つかいながらやっとちょっと読めるかな?という感じ。
あ、そもそも論文はどうして読みたいのかな?
知的好奇心を充足するためとか趣味とかならまあまあいいんじゃないと思うけれど、受験勉強のために、とか英語力を磨くために、とかだとちょっと遠回りかなーという気もする。論文、確かに気になるよね。でもまだ高校生だし専門領域をある程度深めないと(≒経験をつまないと)ちょっと厳しいかなという感じがする、、。
大学生もなかなか論文て実は読まなくて。3年生以降じゃないと読み始めないところが多いんだよね。それはつまり下級生のときに下積みを経ないと読めないことを意味する。それくらい難しい。
というと、ちょっと脅してるみたいだけど、わたしは全然、だめとは言ってないからね^^
気になるなら読んでみたらいいよ。けれど、ある程度しっかり読むには最初に書いた手順を意識すると実りあると思う。
高校生から論文読みたいなんて天才肌だと思うよ。頑張ってね🧪
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
彩乃
3/20 16:24
論文が読みたいのは、質問にもありますが、科学部でする実験の参考にしたいからです😁
回答ありがとうございました!
専門用語は辞書であたって、コツコツ頑張ります!
bethanywillams
3/20 17:24
実験の参考にするのか、なるほどね。実験手順とかだけならまあとりあえずいきなり読んでみるのもあり。でどこがわからなくてどいう知識が必要かわかるかも。考察とかdiscussionのところは難しいのでより背景知識が必要だね。
あとよく言われるのは論文は書かれてから10年以内のものにするといい。それ以上古いと信憑性が疑われたり誰かがもっとすごいこと発見していたりするから。ではー!