UniLink WebToAppバナー画像

英語の論文がよめるようになりたい

クリップ(1) コメント(2)
3/20 16:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

彩乃

高2 大分県 早稲田大学先進理工学部(65)志望

科学部に所属しており、参考文献などで英語の論文を読みたいと思っているのですが、どのくらいの学力が必要で 具体的にどんなことをすれば(学んだりすれば)読めるようになるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語論文はね、大学生でもなかなか読めない。というか、帰国子女も読めない人が多い。なぜかというと単語や概念が専門的だから。(単なる英語力だけじゃ太刀打ちできないってことだね) なので、どんなテーマの論文を読むか絞って、まず日本語でそれに関連する専門用語やら法則やら背景知識を習得する。それができたら、辞書つかいながらやっとちょっと読めるかな?という感じ。 あ、そもそも論文はどうして読みたいのかな? 知的好奇心を充足するためとか趣味とかならまあまあいいんじゃないと思うけれど、受験勉強のために、とか英語力を磨くために、とかだとちょっと遠回りかなーという気もする。論文、確かに気になるよね。でもまだ高校生だし専門領域をある程度深めないと(≒経験をつまないと)ちょっと厳しいかなという感じがする、、。 大学生もなかなか論文て実は読まなくて。3年生以降じゃないと読み始めないところが多いんだよね。それはつまり下級生のときに下積みを経ないと読めないことを意味する。それくらい難しい。 というと、ちょっと脅してるみたいだけど、わたしは全然、だめとは言ってないからね^^ 気になるなら読んでみたらいいよ。けれど、ある程度しっかり読むには最初に書いた手順を意識すると実りあると思う。 高校生から論文読みたいなんて天才肌だと思うよ。頑張ってね🧪
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

彩乃のプロフィール画像
彩乃
3/20 16:24
論文が読みたいのは、質問にもありますが、科学部でする実験の参考にしたいからです😁 回答ありがとうございました! 専門用語は辞書であたって、コツコツ頑張ります!
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
3/20 17:24
実験の参考にするのか、なるほどね。実験手順とかだけならまあとりあえずいきなり読んでみるのもあり。でどこがわからなくてどいう知識が必要かわかるかも。考察とかdiscussionのところは難しいのでより背景知識が必要だね。 あとよく言われるのは論文は書かれてから10年以内のものにするといい。それ以上古いと信憑性が疑われたり誰かがもっとすごいこと発見していたりするから。ではー!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文に関してアドバイスお願いします!
慶應の経済学部の者です。 単語が分かっているのに読めない理由は話題となっている事柄が自分の中で上手く収まっていないからかもしれません。 どういうことかというと、例えば科学論の長文を読まされても、前提としてある程度科学とは何かを知らないと文章を読んでいてもしっくりきませんよね。 つまり、英文をしっかり理解するにはある程度知識をみにつけていなくてはいけません。 えー知識なんて嫌だなと思いますよね。けど、大学受験で出される長文のテーマは大体決まっています。(科学論とか民主主義とか個人VS集団などなど) だから沢山英文を読んで前提知識を付けていきましょう。 なんにも知らずに英文を読むのと、ある程度知りながら英文を読むのは全然違いますよ。 是非面倒くさがらずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
0
0
英語
英語カテゴリの画像
読解力は短期間では上がらない? 慶應志望です
慶應商1年の者です!自分も投稿者さんと全く同じ現象だったのでとても気持ちが分かります。現代文が死ぬほど苦手で、そもそも過去問の英語の解説日本訳が理解できない感じでした笑 そんな僕でも慶應に合格できたので、先生が1年あっても読解力は伸びないと言ったことは全く気にしなくて大丈夫ですよ! しかも慶應行きたいなら国語要らないですし笑 読解力のない僕が勉強する際にいつも意識していたのは、文章を読む時、「結局簡潔に言うと、この文は何を伝えたいんだろ」ってことを考えることです。全ての文が理解出来なければならないなんてことはないんです。結局何が言いたいか、つまり文の核心が分かれば読めるんです。それを繰り返しやればいつの間にか抽象的な文でも言いたいことが分かってきます! ぜひ頑張ってください!慶應で待ってますよ😄
慶應義塾大学商学部 いつき
30
3
英語
英語カテゴリの画像
京都大学英語
年々傾向が変わってるので一概には言えないのですが、京大英語で求められるのは「研究用英語」であることが多いです。 長文問題、特に英文和訳は英語論文を読む力、英作文は英語論文を書く力を測ってると考えられます。 ですので、僕は辞書やネットなどを使って時間をかけてでもちゃんと全文読める(全文翻訳してわからなければ調べる)ようにしていました。 英作文は英作文用の例文の暗記をしていました。単語力を鍛えることは割とみなさんされていますが、英文力は案外弱かったりします。 単語帳の例文を覚えたりすることがおススメです。 ごめんなさい、他の分野はあまり僕は詳しくないですが、特にコロケーションなどはまた別に訓練が必要かもしれません。
京都大学工学部 おとーさん
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を得点源にしたい!
その場合、スラッシュリーディングをしてみてください。また、それと平行して、私は下のことをしていました ①英作文 自由英作でも和文英訳でも、自分が楽しめる方をやってみてください。これをやると自分が書く時に常に文構造を意識するため、読む時も自然とその感覚で読めます。単語が頭に入っているのに英語が入ってこないのは、日本語と語順がかなり異なるからだと思います。国立ならどっちにしろ、英作文があると思いますし、今から1週間に1、2回でいいので書いてみてください!また、英作文をやると、自分で単語を選ぶため、使った単語を覚える、というメリットもあります!添削も誰かにしてもらえると、より良いですね。 ②速読 英語、速読、で検索すると、いくつかの参考書がでてきます。あえて自分より少し低いレベルの長文を選択してみてください。そうすると、英文を前から読む習慣が付きます。私は英語が苦手だった時に、いちいち英文を後ろから順に戻って、最後に動詞を確認する、というスタイルで読んでいて時間がかかりました。だから、少し簡単なレベルで後ろに戻らない習慣を付けると、難しい文でも、多少早く読めるようになると思います。 しらいしさんの現在の英語のレベルが分からないので、レベルの低いアドバイスになってしまっていたら申し訳ないですが、英作文は特にオススメです!
東京大学文科三類 あおい
6
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読む体力が欲しいです…
理系ですが英語は得意でしたのでお答えします。 まず、長文を読む”体力”って何でしょう。読んでいると疲れてしまうという事ですか?しかしそれはみんな共通のこと、多分ネイティブだって長文読むと疲れるはずです。私たちが国語の長い現代文の文章を読んで疲れるのと同じです。 では何故長文がかくも嫌なものになるのでしょうか。それは、読むに従ってところどころわからない文がいくつも出てきて、気が付いたらさっぱり意味不明になってしまい思考停止、、という経験が多いからではないでしょうか。つまり 長文アレルギーは”体力”云々の問題で片付くものではなく、英語力そのものに何かしらの問題があるから発生している と考えるのが普通です。長文を読んでいると必ず意味がすんなり取れない文に出くわします。そうした時に曖昧なまま、まあ後の流れからわかるだろうから一文くらいわからなくったっていいや、というスタンスで居ると痛い目に遭います。一度わからなかったら大抵わからないまんまだと思って下さい。恐らくこうしたことが積み重なって今の長文アレルギーになっているのだとおもいます。 さて対策ですが、英語に関して構文、文法、単語の知識は万全でしょうか?先ほど申し上げたように長文が読めないのは、読んでてわからない文が生じてしまうことが原因であり、さらにその原因は英語力に穴があるから、という構造になっているのが大半です。怪しいところ、曖昧なまま封印してしまっているところは後々凶器になりますよ。直ちにもう一度自分の英語に対する認識をあらためて下さい。英語ほど積み重ねがモノを言う科目はありません。もし過去に取り組んだ長文が手元にあるなら、もう一度読んでみてください。その後で、どうしてもわからなかった文に注文しなんでわからなかったのか、単語の知識がなかったのか、構文の知識がなかったのか、文法のせいなのか、徹底的に分析してください。そこを分析しないで体力がないと嘆くのははっきり申し上げてナンセンスです。そして穴があったら基本の参考書、教科書、問題集にもどって基礎を頭に叩き込み直して下さい。 基本を固めた!とおもったら長文を一文一文逃げずに読んでください。きっと意味不明に陥ることにはなりません。 最後に、質問者様がどんなに長く難しく感じようとそうした英文が入試問題に出されている以上、出題した教授側は、入学したいんならこの程度の英文は読んでくれないと困るよ、という心持ちで出しています。ですからそうした要求に応える英語力をきちんとつけて下さい。大丈夫、一個一個やるべき事を詰めていくだけで合格は近づいてくるものです。最後までやり切りましょう。また何かあったら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
10
3
英語
英語カテゴリの画像
評論文が読めるようになるためにすること
いくつか手立てはあるので、僕が思いつく限り紹介しますね。 ①語彙力増強 現代文といえど、知らない単語があれば読めるもんも読めません。いや、読めはするんですが、理解はできない。それが現代文の怖いところ。なので、たまに売ってる「現代文 キーワード解説」的な参考書で現代文の小難しいワードの理解を深めてみましょう。 ②大まかな流れを掴む 早稲田みたいな分量多いとことか、あるいは慶應の小論文の課題文とか、読むだけでも一苦労。結局何を言ってるのかよくわからん…ってことになりがちです。そこで、1つの段落を読み終わったら、その辺に段落ごとの要約をパパッと書いてみましょう。それを全段落でやり、最終的にそれらを全て繋げば、文章全体の大要約ができ、内容理解に役立つでしょう。 ③キーワード(テーマ)を見つける 少しテクニカルな話になりますが、筆者が最も言いたい事というのは、一回言ったきりではありません。必ず言葉を変えて繰り返されるし、対立概念との対比もあるでしょう。この繰り返しと対比は必ず抑えたいです。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語 長文よめない
東京大学2年のものです。 単語や文法の勉強も続けるべきですが、長文読解能力は上がらないと思います。英語長文を読めないのは、2段階あると思います。 ① 英語構文を知らない ② 長文を読む経験が少ない まず①について。 英語長文は当然ながら幾つもの文章でできていますが、1つの文が読めなかったら長文全体も読めません。その、1つの文を読む力がまず足りない可能性があります。そして、それは構文というものを勉強しないときびしいかなとおもいます。 英語の文にはいくつもお決まりの「型」がありますから、それを勉強してください。英語構文を扱った参考書はたくさんあります。 ②について。 英語構文をある程度知ったら、あとはたくさん長文を読んでいくのみです。 1つ1つの文章を読める力があれば基本的には全体もわかると思うのですが、やはり長い文章を読めなれるというのは相当時間がかかります。 この点についてはよく言われている音読学習が有効ということですね。 まだ高2ですし、構文をやったことがなければ勉強したほうが後々楽です。ただ、同時に長文をやり始めるのもするべきですね。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値40から東京一工
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 英語は単語と文法(構文)が出来れば読めるはずです。 ルール(文法)に従って単語を並べることによって文章となります。言ってしまえばこれだけです。ですから、単語も出来て文法も出来て読めない場合は英語の文章を読み慣れていないか、日本語の理解力に難があるかのどちらかだと思います。おそらく前者だと思いますが。 また、単語だけでなく、イディオムも大切ですので、余力があれば覚えていきましょう。まだ高校一年生ですので、単語重視で良いと思いますが… また、単語を覚えた・覚えているという状態とは、英単語を見て数秒以内(出来れば1秒以内)に日本語訳が思い浮かぶ状態のことを言います。ある英単語を見て「あれ、この単語の意味何だっけ?この前やったんだよなぁ。あっ、思い出した!」みたいな状態の時は単語を覚えていない状態です。こんな状態なら文章を読む時間はかかってしまいますし、今まで読んでいた文章の内容も忘れてしまいますよね。なので、まだ高校一年生で時間もあるはずですから見て1秒以内に意味がわかる英単語の量を増やしていくと良いと思います。 文法(構文)も同様です。難しい文章はぱっと見構造がわかりにくいので、構造分析をする必要があります。これは慣れも必要となってきます。構文の問題集(ポレポレ、英文解釈100の技術、構文把握のプラチカなど)で練習すれば良いと思います。(一年生のうちは少し難しいかもしれない) 英文を読むスピードは読んでいくうちに速くなっていくのであまり心配しなくても大丈夫です。 東工大は求められる単語のレベルが結構高く、和訳も構文を知ってれば、余裕なものもあるので、単語や文法を高校一年生の時はやっていれば大丈夫だと思います。単語と文法をやれば必ず読めるようになります。頑張って下さい! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
10
2
英語
英語カテゴリの画像
評論文の解き方の確立
私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像