UniLink WebToAppバナー画像

慶應商学部の英語長文

クリップ(10) コメント(1)
3/18 14:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちょん

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

慶應商学部の長文がすごく読みづらく感じます。背景知識が必要だと思いリンガメタリカをやっているのですが先輩方はどういった対策をされてましたか?また、読む際に日本語に頻繁に訳していましたか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶商の英語はテーマが社会科学に寄ってて確かに背景知識が無いと読みづらいものもあります。 しかし私は慶商の志望順位が低いこともあって背景知識対策は殆ど何もしてません。リンガすらやってません。 その代わりというか私は単語熟語文法解釈全て極めて圧倒的な英語力を身につけました。どれぐらいかというとマーク模試で満点を取り記述でも全国一桁争いするぐらいです。 時にテーマに馴染みのない事がある慶商ですが長文自体は他学部と比べると語彙も構文もそれ程難易度高く有りません。合格最低点の高さもそれを証明してると思います。 慶商を滑り止めにする東大京大一橋や他学部の受験生が自分の志望する学部に標準を合わせて英語力を付け、慶商も併願してくる事を考えると彼らに引けを取らない英語力を付ける方が優先度高いかと思います。 過去問を他学部も含めて何年ぶんも解き、小論や早稲田の現代文も何年ぶんも遡ると思いの外社会科学に関する見地も深まるかと思います。 私は様々な英語長文や国語、小論の評論文で得た背景知識と圧倒的な迄に鍛え抜いた英語力で慶商英語には難なく対応できました。 背景知識に気を取られ過ぎない事が重要だと思います。 勿論リンガは背景知識に加え英語力も相当鍛えられるのでやった方がいいとは思いますがそれ以上は背景知識に拘らずに英語の純粋な力を鍛え、様々な学部の過去問を解くのが良いかなと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちょん
3/18 16:01
もう1度英語そのものを鍛えて完璧にしようと思います!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済英語世界史
自分は数学選択だったので英語についてだけを回答します。 空所補充・内容把握どちらにも使える方法としては、背景知識の取得です。 具体的には「リンガメタリカ」等を使うと有効的です。 よくリンガメタリカは上級者向けの単語帳という括りだけになっていますが、単語の他に各分野の背景知識について細かく分かりやすく書いてあります。 もちろん経済学についてもですし、慶経英語の頻出である社会問題についても記述があります。 まずはこれで自分の知識を高めるとかなり文章が読みやすくなるはずです。 そして空所補充の解き方ですが同じ空所補充でも、文法的・文章の流れ的に適切なものを選ぶ問題、そして文章の理解度を問う問題の2ジャンルに分かれます。 前者に関しては「文法的な目線・文章の前後関係を適切に繋ぐ目線」で解かなくてはならないので、その周辺部分を集中的に読むことを要する問題です。逆にあまり広域に読むと英作の時間が減ってしまいます。 後者に関しては直前直後を読んだところで確実に解答出来ないので、その空欄があるパラグラフを中心に内容を精読する必要があります。 具体的な数値や固有名詞を入れたりする問題等はこのジャンルになります。 そして選択肢でも微妙に違うニュアンスを示す単語があったりするので、それらに引っかからないよう本文だけでなく問題文・選択肢についても注視した方が良いです。 内容把握については基本的には該当問題のパラグラフだけを読めば答えられるものが多いので、そのパラグラフを読み始める前に1度問題文をサラッと読んでおくと、精読すべきところを集中的に読むことがしやすくなります。 ただ問題によっては2,3パラグラフ程読まなくてはならないもの、そして各大問の最終問題には本文全体の内容一致があるので一筋縄にはいきません。 これらに関しては、問題文に該当する内容が本文のどこら辺にあったかをすぐに探し出せると時短できるので、各パラグラフごとに軽くメモ等を書いて置くことをおすすめします。 そして最後に質問文に記述はないですが、大問5を解きやすくするために、まずはトピック選びを早急にすることが大切です。 そして選んだものについて記述のある文章(大問1,2,3)から引用に使えそうなものをメモしておくことや、英作の文章構成を本文を参考に考えておくことが合格には必須かと思います。 長文問題だけでなく、英作の方にも力をつけると自信がつくと思います。 正直、全統記述模試の問題と形式がかけ離れすぎてるので、判定なんぞ気にせずにひたすら慶経の問題演習を繰り返せば合格に近づけるはずなので、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶応経済英語
慶應経済のA方式を受験した者です。 質問者さんの方式によりますが、この点数のままいけば足切りを食らうでしょう。 ただそれはあくまでこの点数のままでいけばなので、そこまで悲観的になる必要はないと思います。 とりあえず、背景知識の取得をしてみてください。おすすめは「リンガメタリカ」ですね。 単語帳としてではなく、テーマ別に知識を得るためです。背景知識とそれに関する中文が記載されているので、その辺を吸収していきましょう。 読むべきところは【グローバル化・経済・社会問題】の3つのテーマだけでいいと思います。 背景知識の取得を終えたら、精読力・速読力を養成していきましょう。 過去に取り組んだ音声付きの長文集があればそれを、無ければ「ポラリス3」がおすすめですが、それらを使って音読を行って下さい。 まずは全文を完璧に理解する(解釈できない箇所を無くす)ことから始めて、その後自分のペースで音読を行って下さい。ある程度慣れてきたら、今度は本文の音声をイヤホン等で聴きながらそれを追うように音読してください(シャドウイング)。 これらを行うときの注意点として、あまり完璧主義になる必要はありません。何となく内容を暗記しちゃって文章を解釈している感覚が得れないなど、思うように行かないこともあるとは思いますが、あまり気にしすぎずにどんどん先に進んでしまって大丈夫です。 また慶経の英語長文を音読することはやめた方がいいです。長すぎますから... 長文はこのように対策していくしかないですね。そして不正解だった問題の【間違えた理由・正解の導き方・他の選択肢がダメな理由】は必ずノートなりに記録してください。2周目以降に役立ちます。 そして慶経で最も重要な分野の1つである、英作文対策も同時進行で行っていきたいですね。英作のための文章の読み方も自分なりに模索してみてください。引用部分を探すだけでなく、本文を参考にして論理構成を立てていくと時短できます。可能であれば誰かに添削してもらいながら英作文力自体も向上させて、自分流の言い回しや定型文をストックさせていってください。とにかく時間が短い試験ですから、時間配分を計画してそれ通りに解けるよう徹底した過去問演習を行ってください。 長くなりましたが、他学部とのバランスを考えながら頑張って下さい。慶應(特に商・経済)では公認会計士を目指す人が多い(そういう類のサークルもある)ので、目指しやすい環境になっていると思います。そういった大学生になった自分の想像を膨らませながら、前向きに受験勉強を取り組むとやりやすくなると思います。 ちなみに私が11月時点で、長文が51%で自由英作文は2文しか書けませんでした。今の時期の成績なんかで合否なんぞ全く決まりませんから、思い詰めなくて大丈夫ですよ。 応援してます。頑張ってください🔥
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應経済・商英単語浪人 音声学習
単語帳のセレクトは良いと思いますが多い気がしますね。 まず速読英単語必修編の使い方は素晴らしいと思います。 私も同じ使い方すると思います。 あくまで私であればですが 速単が終わった後は英検パス単準一級、一級を夏までに仕上げて以後単語を回しつつ過去問解きまくりますね。 早慶英語に対応する1番の方法は学部にこだわらず沢山の過去問を解くことです。過去問を解き、分析、復習し、別の過去問に挑戦する、というサイクルを回しまくりましょう。 これで英語は合格点は取れる様になってきます。 個人的に経済系の知識は沢山過去問解いて復習すれば身に付いてくるのでリンガはやらなくていいなとおもいました。 それでも不安であれば無料英字新聞(Guardian )の経済系の記事をネットで和訳アプリ使いながらでいいから休憩時間に読むなどするといいと思います。 ただこれにはあまり時間を割かないように! 大変だと思いますが、応援しております!
早稲田大学商学部 Alex
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
偏差値が43とのことですが、これも受けた模試によりますが、圧倒的に基礎力が不足していると考えられます。 夏までに、とか意識しなくていいので、まずは単語力の強化と文法の勉強をしっかりしていきましょう。 単語の勉強は過去の質問でもお答えしているように、何か一冊、受験用単語帳として有名なものを極めるといいと思います。 僕が使った単語帳はシス単と速読英熟語、速読英単語上級編、リンガメタリカです。 リンガメタリカは分野別英単語というもので、単語というよりは、英語長文の背景知識が目的でしたので、そこまで新しい単語は覚えませんでした。 また、一度読んだ英文に出てきた進出英単語はできるだけ覚えるようにしていたので他にも単語を覚える機会はありましたが、僕はこのセットで単語力に関して入試で困ることはありませんでした。 法学部の過去問も解いたことがありますが、単語で困ることはなかったので、オススメします。 文法に関しては、これも過去の質問でお答えしているように、学校で配られている標準のテキストをしっかりすればいいと思います。 ただ、長文独特の、長い文書だからこその複雑な文法に関しては、基礎力がついて、読解演習に取り組むうちに段々慣れていくと思います。 が、もし時間があれば、「ポレポレ英読解プロセス50」という有名な文法解説書があるのでぜひ読んでみてください。 僕は去年の夏頃に読んだのですが、より"実践的な"文法力がつきます。 「文法のテキストを一通り学習したのに長文になるとわけがわからなくなる」みたいな人には本当にオススメです。 最後に個別に言っておきたいこととしては、「慶應法学部の英語は難しい」ということです(笑) 出題形式が本当に特殊です。 僕自身、夏以降河合塾の記述模試で英語の偏差値が70を切ったことがないくらい英語は得意でしたが、慶法の英語はずっと嫌いでした。 経済学部が第一志望だったのでそっちに合わせた、いわゆるアカデミックリーディング・ライティングを意識した勉強をしていたので慣れていなかったというのもありますが、逆に言えば、単語力・文法力をいくら固めても慶應法学部の英語は個別に対策する必要があるということです。 ですので まず、基礎を確立する 次に、読解演習を積む(これは過去の質問でもお答えした様に、やっておきたいシリーズをオススメします) 最後に、慶應法学部に合わせた対策をする といった流れで受験勉強を進めていけばいいです。 道のりは険しいですが、時間はたっぷりあります。 頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
48
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部英語
慶應商学部に受かった者です。  確かに質問者様のおっしゃる通り慶應商学部 は長文の分量が多く、問題量も多いため、時間内に解き切ることが難しい試験だと思います。  英語の速読力をつけるには自分が隅から隅まで訳せるくらい理解した英語の文章を10回ほど音読して、10回音読した英文の数を増やすことによって徐々についていきます。すぐにはできるようにはなりませんが、ある程度時間が経つと早く読めるようになります。  慶應商学部の長文に関しては英語長文の参考書の1番上のレベルまでやると思います。さらに英文解釈についてですが、基本的な英文解釈の参考書1冊を仕上げ、その上でポレポレなどをやるといいと思います。  英語の最後の語形変化の問題については鉄壁などで英単語の動詞形や名詞形を意識して覚えるくらいで十分だと思います。
早稲田大学法学部 Menor
6
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英語の解き方
慶應大学経済学部の英語は確かに解きにくいですよね。その理由として考えられるのはまず使われている単語の難易度が高く、そして文章自体の専門性も高いということでしょう。以下においてこの2点に分けてアドバイスさせていただきます。 単語に関しては基本的に準一級レベルのものが多く使われるので、私の場合は鉄壁を完璧になるまで周回しましたが、ターゲットなど自身にあった単語帳で構いません。ここで重要となるのは、ただ単に単語の意味がわかるということだけではなく、文章で出てきた時に瞬時に判断できるレベルまでその単語を熟知していなければいけないということです。慶應経済の英語は英作文に時間をしっかりとかけたいところですので、単語の意味を考えているようですとおっしゃるように長文で時間を使いすぎてしまう可能性があります。さらに単語を完璧にできれば、仮に文章中で自分が知らないものが出てきたとしてもそれは単語帳に絶対に載ってないものだから文脈で判断しかないと分析することができるようになります。そうすればプレッシャーは減りますし、何よりも自信に繋がるかと思います。 そして単語はほぼ大丈夫だけれど、やはり時間がかかるようでしたらそれは専門性の高い文章を読み慣れていないからだと思います。実際読み方としては普通の文章とあまり変わりませんし、早慶模試の偏差値から判断すれば正しい読み方は身についているかと思います。これを踏まえてのアドバイスですが、長文を読むときに逆戻りをしていないかどうかを今一度確認してください。専門性が高い文章を読む際多くの受験生は一度読んだ場所を理解できないまま次に進み、その箇所を問題で問われるとどこに回答が載っているかわからないので結局最初から読み直す人がいます。しかしこれですと時間がかかりますし、一度読んで理解できなかったからやはり読んでも理解できるはずがないという先入観が生じてしまいます。ですので、できる限り文章を読むのは一度だけにとどめ、その一回で理解できるようにしてみてください。また専門性が高いものは読んでいる途中で結局この文章は何について書かれているのかがわからなくなる場合もありますので、段落ごとにその横にある空白に簡単なメモをとっていつでも見返せるようにするとさらに読み進めやすくなるのではないかと思います。ぜひ参考にしてみてください! また何かご質問がありましたら、遠慮なく質問してください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
4
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
慶應経済B方式で合格したものです。 自分も夏休み入る前はそんな感じでした! 自分の場合シスタンの代わりにDUOをやっていて、その後、夏休みにリンガメタリカをやっていましたね。 慶應の英語は扱うテーマがとにかく社会科学系の内容が多く、バックグラウンドの知識が多いとすごく読みやすくなるのでリンガは理系とか医療系の一部のところを除いてしっかり内容まで完璧にしておくといいと思います! パス単はやってないですけど、やれるならやってみては?って感じです。まぁやらなくても受かりますが割と受験で出る単語の範囲とかぶってるのでやって損はないです! それよりも経済志望なら英作文今からやっとくべきなのと、商学部も受けるなら英単語で一つやっておくべき重要なことがあるんでもし気になったら個別にメッセージください🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
5
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学
こんにちはー 合格できるかどうかなんて誰にもわからない! 今後のあなた次第としか言えないですよ。 正直、高2のうちからそんな難しいもの使って大丈夫?と思いました。 速単の上級やリンガメタリカをやる前に1冊基本的な単語帳はやりましたか? ネクステのようなもので文法の勉強はしっかり終わりましたか? 構文把握の練習はしましたか? こういった事を積み重ね、しっかりと基礎を理解した上で速単上級、リンガメタリカ、慶應の英語を使っているならば英語で足を引っ張ることはないでしょう! だけど、基礎的なことをスキップしてその3冊をやってもただの自己満で終わって何も身に付かないどころか時間の無駄になりかねないので気をつけてください。 河合模試の偏差値が目安65くらいの実力がないのなら基礎的なものに戻るべきです! どちらにしろ、高2なんだから今はそんな難しいもの使う必要ないんじゃない?
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を得意にしたい
シス単や解体英熟語ほぼ暗記していて、文法もセンターの問題なら満点とれるレベルであれば全然今の時期悪くはないと思います。 長文とリスニングが壊滅的で模試の偏差値が伸びないとのことですが、ぶっちゃけリスニングは慶應の入試に出ないですし、あまりリスニングに気を取られすぎないようにしてください。総合的な英語力がついてくればリスニング力もあがるので! 問題は長文ですね。 単熟語、文法をある程度やったのに、慶應の問題でも模試でも点数が伸びないのは、英文解釈の勉強をしていないからだと思います。 英文解釈の技術70、その後にポレポレなど段階を踏んで英文解釈の勉強をしてみてください。その後長文をたくさん読んでいけば長文も読めるようになると思います。 英文解釈の勉強法を載せておきます。 構文をとる ここで構文が取れないところには☆でもつけておきましょう。 ↓ 和訳を必ず書く 知らない単語も本番同様推測してから。 ↓ 知らない単語を調べる。 推測があっていたか確認してください。 ↓ 解説、講義 ☆を中心に新しい知識を得てください。 ↓ 単語を覚える 音読で覚えられるから完璧に覚えられなくても大丈夫。頭に残すくらいのイメージで ↓ 構文、文法、星マーク、わからなかった単語を意識しながら10回音読。 読みながら同格だなとかわかればおっけいです。 ↓ 英語から正しい日本語訳が出てくるように意識しながら10回音読。 ↓ 英語を英語のまま理解できるように速めのスピードで10回音読。 ここまでやれば、音声を流せば脳内再生で同時に意味がわかるようになります。移動中などにCD音声など流すとさらに良いでしょう。 またこの後の長文の勉強法ですが、先程「長文問題集の復習」という題名の質問にちょうど答えたところなのでそちらも参考にしてみてください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
32
5
英語
英語カテゴリの画像