UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 社会科学部 国語 現代文

クリップ(0) コメント(2)
1/25 16:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

よーだ

高3 神奈川県 早稲田大学志望

2017〜2019の社学の現代文がかなり苦手です。平均点の前後です。多くの人が簡単と言うので焦っています。特に2017の現代文は比喩表現が多い気がして全体の内容がまず頭に入ってこず、ディスコースマーカー便りに根拠を探してやってのですが、できておらず酷かったです。 そこで質問です。 ・社学の現代文の復習で何をしていたか、またコツや点数アップの助けをください。 (可能でしたら国際教養学部の現代文についても同様に点数アップのためにしていた事、コツを教えていただけたら幸いです。)

回答

Tkd

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
んー 本文に正解はあって、早稲田大学の場合選択肢は本文をいいかえただけなんだよね ここ重要、言い換えただけなんだよね 言い換えただけ だから、言い換えの表現を理解する練習をすればいいと思う。 そこで語彙力なのか、着眼点なのか、読解力なのか、何が足りないかを見極めて参考書で対策をするかな ディスコースマーカーって何?

Tkd

早稲田大学法学部

21
ファン
1.4
平均クリップ
3.1
平均評価

プロフィール

偏差値30台、E判定から1年で早稲田、慶應受かりました。個別指導トーマスで先生してました。 回答強化中 試験前受験生の不安を解消し、一つでも多く応えるために回答タメ語になります。 すみません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

よーだ
1/26 4:49
塾のチューターに聞いててもあんまりしっくりこなかったんですけど、今なんだかしっくりきた気がします。ありがとうございます。 T進予備校でI野先生が接続詞などを指すときにディスコースマーカーとおっしゃってました。
Tkd
1/28 14:27
現代文は本文に答えがあるから、主観で読んじゃダメだよー! 指示語のことか!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の成績低下
こんにちは! 早稲田文学部に通っているスティングレイといいます。 スランプだと思います。 現代文は「読解力」が十分についている人でも、設問によってはかなり正答率がブレてしまうと思います。出題されている文章の内容を正確に把握できていたとしても、設問の形式がバラエティに富んでいるので、それに慣れていないと戸惑ってしまってミスが起こりやすくなります。要するに、読めてるか読めてないかの問題ではなくて、原因はむしろ設問の形式にあるのです。ですから、質問者さんのように一定の正答率を難度の高い抽象的な問題でも保てていた場合は、本格的に過去問に入った段階で、設問の問うてる部分を把握しきれてない可能性があります。 いずれにせよ、演習を続けていれば慣れてきて正答率はまた戻ってくると思うので、スタンスを変えずに愚直に演習を続けていって問題ないかと思います。 とは言ったものの、不安は募ると思うので、その場合は過去に扱った問題集の問題でも過去問でも何でも良いので、自分として苦手意識のあるテーマを扱っている抽象度の高い(難解)な文章の要約をしてみるといいと思います。要約をすると、演習する際と比べてもかなりゆっくり読まなければならないので、自分が理解できていない部分がより明確化されます。そのため、要約をすることは、自分の苦手な(または理解不十分の)話題の発見に繋がると思います。 それも踏まえて現代文の背景知識や語彙の意味、漢字、慣用句などの基礎事項の復習も丁寧に繰り返すと良いと思います。 あと思い当たることは、レトリック(修辞)にこだわり過ぎない、ということですかね。早稲田ですと特に法学部が顕著ですが、レトリック(文章をかっこよく(?)、小難しく表現するための言い回し)が非常にわかりづらく難しい文章がよく出されます。ですから、全体の要旨は把握できているのに、ある部分のレトリックの解釈に苦心して考え込んでしまって、設問を解くときに深く考え過ぎてしまったりする場合があります。これはドツボにハマりやすいので注意が必要です。なので、全体の要旨が理解できていると思ったら、そういう細かい修辞は無視しちゃいましょう。そうするとスランプから脱却できるかも? こんな感じですかね、僕がいま思いつくことは。現代文を安定して高得点とれるということは、文系の早稲田受験生にとっては、とりわけ国語の配点の高い早稲田では、非常に大きなアドバンテージとなります。どうか粘って頑張ってください! 読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田国語
こんにちは! 国語は徐々に伸びるというよりはいきなりグンと伸びることの方が多いので質問者さんは何年も問題を解いたからといって点数が伸びないというところで焦るのではなく、必ず実力は付いているし、早稲田の問題に慣れてきていることは認識して欲しいなと思います! その中でどう解いていくかですが、やはり個人的には記号などを使いつつ、本文をしっかり理解していくのがおすすめです!どうしても手を動かさないとボーッと文章を見てしまいがちになってしまうからです! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! ⭐️補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 読めない
おっしゃる通りです。 まず、前提として、抽象度の高い(興味が無い)文章に出くわしたとき、意味を完全に理解しようとしてはなりません。 入試現代文では、特に共通テストなんかではかなり顕著でしょうが、ずばり「客観的・論理的読解力」が試されています。例えばどこぞの地域を対象にした考古学の学術研究プロセスの話をダラダラと(現代文は基本同じことを形を変えてだらだら記述されたもの)されても「意味わからんわ」となるわけです。我々は専門家ではないので、真に受けて真髄を理解しようとするのはナンセンスでしょう。 2次試験(個別試験)の現代文は、私個人的の推測では、誤解を恐れずしてゆわば、難解であったり当人に目新しい分野の文献を読み解く際に 性格にその論を辿ることができる力を試すもの、 あるいは、自信で論を展開するに際して、論理的に筋の通った文章を作成できる素養を確認しているのだと考えています。 そういったことを念頭に置けば、割合気楽に早稲田の現代文に当たられないでしょうか。 筆者が1番主張することや、対比している内容、批判している通説などは 彼(彼女)の筆致から伺い知れます。あるいは伺い知れるところしか設問になりえません。(特に共感テストは答えが割れては大問題ですのでここは綿密) 是非、普段の読解練習や参考書、講師の解説から 如何なるベクトルの内容にも適用可能な「客観的読解法」を学んでください。 追記になりますが、 読む文章をいちいち要約(100字程度)するのが有意義か知れません。要約の営みは、文全体に対して正確な客観的読解法を適用しなければなせませんから。 よく寝て、よく食べて、 体調に気をつけつつ栄冠を勝ち取ってください。応援しています。🎌
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
4
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の今の時期の勉強法
やまさん、はじめまして。私は文学部は受験しておらず(文構は受験しました)、ジャストな回答ができかねるかもしれませんが、最近は早稲田文学部在学の回答者がいないようなので、早稲田4学部合格者として何かお力になれたらと思います。 まず、解いた過去問が夏と点数が変わらなかったという相談ですが、これは私が様々な人の回答の中でも言っているのですが、早稲田では(他大学でも然りかもしれませんが)平均点が大きく変動することがあります。 文学部直近10年における受験者平均点のデータを見ても、 最低点:35.443点(2017年)『47%』 最高点:45.840点(2019年)『61%』 となっており、年度により最大14%も平均点が異なることになります。 ですので、まずは前回過去問を解いた年度と今回の年度の平均点を調査してみると良いでしょう。 また、間違える原因についてになりますが、明確に自己の学力を分析できており非常に素晴らしいと言えるでしょう。 以下に具体的な対策を述べていきたいと思います。 ①単語について 今なんの単語帳をお使いか分かりかねますが、まずは今使っているものを完璧にしましょう。 私は過去問を解く際に出てきた新出の単語を自作のメモ帳にまとめておりました。それも覚えていました。 ②文章の難しさについて 早稲田では、日本語で読んでも多少難解な英文が出題されます。それらは前提知識が多少あるととても読みやすくなります。しかしながら、だからと言って今から前提知識をつけるために本を読んだりすることは現実的ではありません。そのため、早稲田の多くの長文に触れていくと良いでしょう。だんだん慣れていくと思います。 ③品詞の知識について 品詞の知識が足りないというのがあまり想像つかないのですが、lyがつくと副詞になるといったりenがつくと動詞になるといったようなことでしょうか?これらの接頭尾、接尾辞は比較的すぐ覚えられると思います。 もしそういった趣旨の相談でなければコメントにて回答し直しますので、よろしくお願いします。 上記のアドバイスを端的にまとめると、やまさんの仰る通り、「過去問の形式に慣れて、単語を詰めつつ長文を熟読する」ことになります。自己分析が正確に出来ておりますので、このまま順当に勉強していけば受かると思います。 やまさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
3
英語
英語カテゴリの画像
現代文全くできない
※割と厳しいこと言います 正直、上記の情報だけでは原因が特定できませんので、具体的なアドバイスができません。その上で申し上げます。 質問者様の質問の書き方を見るに、「参考書をやること」が目的になっていませんか?語彙の参考書をやったし大丈夫、アクセスやったし大丈夫、開発講座やったし大丈夫…などなど 勿論参考書をしっかりやることは大事ですが、人によって合う参考書、合わない参考書は違うと思います。 そもそも、勉強とは自分の出来ないことを見つける→できるように訓練する→テストにチャレンジの繰り返しです。 なので、毎回の模試や問題演習で間違えた時に何が原因なのかを考える癖をつけましょう。そこで原因がわかれば自ずと今の自分に必要な参考書も判明します。ゆえに人それぞれ合う参考書、合わない参考書があるのです。 まずは何が原因で読めていないのかを特定することから始めるのが良いのではないでしょうか。 ※厳しいこと言ってごめんなさい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 何すれば良いんでしょうかね。
実は回答者も国語伸びるの時間かかって、 結局最終的に伸びてくれたのでよかったのだけれど 問題集だけやってた頃はあんまり伸びなくて。 で、劇的に、あ、現代文わかるようになってきたわ、と思ったのは、慶應受けるにあたり、小論をやり始めた頃からだったんだよね。 つまり小論対策をすると現代文なぜかできるようになります! 慶應受ける気なかったら、文章を構成するような小論ガチガチの対策はしなくていいけれど、 「要約」の練習は結構良いと思う。単純に要点拾うのうまくなるので。 まあ今から小論とか賭けだろ、みたいなふうに思っちゃうかもしれないけれど、一か八かやってみても損はないと思うな。とりあえず10月だけでも隙間時間に要約の練習してみたらいいんじゃないかな。 で、裏話みたいな話なんだけれど 現代文含め古文とか漢文とか、国語総じて苦手な人は慶應受けたら良いと思うんだよね笑 小論のほうが遥かに楽だし、本番やばいこと書かなければ、ふつうに論理的に説得力もたせて書ければ減点のしようもない。そして小論は11月からとかからやり始めても全然間に合う(というか慶應合格者も小論あんまり勉強していないけどなんか書けた~~みたいな人が多い)。まあ、、参考程度に。 まとめると、 問題集やって伸びなければ小論(要約練習)! 色んなやり方あるのでどれを選ぶかは質問者さん次第だけれど、一応こんなやり方もありますということで頭の片隅にでも入れといてみて。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
53
5
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 社学 過去問
こんにちは。昨年度社学試験に合格した者です。 たった今自分の本番の試験冊子(自己採点済み)を見てみました。結果は正答数が71%程なので極めて優れた結果を残した訳ではないのですが、ミス13問中10問が文法や語彙、穴埋めといった文章理解ではない問題でした。このことから、文法語彙問題が内容理解の問題と比較して配点が低いことは明らかです。なので、過去問を解く際には是非内容理解の選択問題はできるだけ落とさないようにしてください。もちろん、文法や語彙も取れることに越したことはありませんが、考え込んで時間をかけることはあまり得策とは思えません。難単語の意味の攻略は一般的には素の語彙力が前後の文脈から推測することが大事です。また、社学の大問1(文法正誤)が苦手であれば過去問を何年分でもいいので多くかつ何度もこなしてください(社学はたまに過去問と同じ文章を使ってくるので。) 実際去年も過去問らしき文章が出たと感じました。(自分の記憶違いかもしれませんが、解きやすかったことは事実) 個人的な結論として、とにかく内容理解の問題を安定させてください。文法や語彙の問題は気にしすぎなくても受かるには受かりますから!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文が苦手
現代文の克服方法は語彙力を増やすことと同じ問題を何度もやり直してクセを身体に染み込ませることです。 英単語を知らないで英文が読めるわけがないというのと同じで、漢字は読めて書けて意味がわかるレベルにしましょう。今現代文は独学ですか?予備校で使っているテキストや自分で買った参考書があれば、それのやり直しと50字で要点を要約することを繰り返すと他でも応用が利いて読みやすくなります。 過去問を解く場合は、1度目は普通に解いて、2度目は間違えたところを中心に解答根拠を探したり全体を把握します。3度目は2週間くらい期間をあけてからまた読み直してみます。 ここで前回やったミスを修正できていてかつ、新しいヒントに気づけば復習も楽しくなってきます。参考にしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
緊急で現代文を上げたい
結論から言うと、赤本をお使いで、復習があまりうまくいってないようなのであれば、開発講座を数回分解くことに集中して、そこから過去問を再度やるというのが良いのではないでしょうか。(結果的には質問者様が考えるような形で良いと思います。) なぜなら、現代文は復習が1番重要なのでそれを等閑なまま、過去問をやりまくるというのは効果が薄いと考えるからです。赤本は解説が充実していないという背景もあります。 あくまで私の場合ですが、直前期は開発講座を何周もするだけにしていました。 その理由としては、2つあります。 ①正直これ以上やっても現代文の成績が上がる気がしなかったので、せめて文章を読む感覚だけは無くさないようにしようと思っていたからです。この作戦は割と的中し、他の教科で点数を稼ぎつつ、商学部の現代文は思っていたよりもかなり良い点数が取れました。 ②赤本の解説が充実しておらず、これ以上過去問をやっても良い効果が見込めないと思ったらからです。赤本は2-3年やって既に問題の傾向は知れたので十分かなと思いました。 ※青本をお使いなのであれば、解説が充実しているのでこれは無視してokです。 以上になります。判断材料の1つにしてくださると幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像