高2終盤で過去問はどれくらい解けるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
く
慶應法学部の過去問で、大問4の会話表現の問題を解いたのですが、9問中ノーヒントで2問、塾の先生と半分読み進めてからもう一度解き直して1問(計3問)しか正解できませんできした。今日初めて過去問を解いてみたのですが、周りより遅れている気がして不安になりました。他の人は現時点でももっと解けているのでしょうか?まだ他の大問は触れたことがないのでわかりませんが、かなりショックです…
また、最近英文が急に読めなくなったことも心配です。1度読んだだけでは文章を理解できず、何度も読み返してしまいます。解説を聞く前までは何が書かれているのかさっぱりわからないと感じている状態ですが、解説を聞くと意外と自分の解釈が正しかった、ということが多いです。共通テストレベルの文章は一度読んで理解できますが、それよりレベルが高くなると何もわからなくなります。どうすれば難しい英文を読めるようになりますか?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分も現役で早慶に受かったのですが、この時期は過去問すら解いたことなかったし、解ける気もしなかったです!笑
正直言うと早慶の問題を1年前の時点で解ける人はほぼいないと思います!ですので、全く気にする必要はないと思います!!
ではどの時期にどれくらい取れるのが理想なのかというとかなり先になりますがよく言われる通り夏休みが終わった時点でMARCHの過去問を合格点くらい解けるのはもちろんベストだと思います!ただほとんどの人はこれはできないし自分も早稲田の過去問で夏休みにズタボロにされました。(明治の過去問は6割くらいしかとれませんでした。)ただそこからしっかり早慶の過去問から逃げずに毎週1年分は解くようにするとだんだんとそのレベルに近づいていけました!ですので、まだまだ過去問と言うよりはとにかく英語の単語力、解釈力をしっかり鍛えていくのが大切だと思います!
では最後にこの早慶の壁を破る上での単語と解釈のおすすめの参考書を紹介したいと思います!(非常にハイレベルなので基礎をしっかりできてからやるのがいいと思います。これらの参考書は高3の夏からで十分間に合うと思います。)
単語 速単上級orパス単準一級
解釈 ポレポレ
長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3
このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います!
速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(2)
く
ありがとうございます。毎回TR_さんに質問に答えていただいています!笑
変わらず丁寧なご説明で、また安心できました。もっと頑張って基礎を固めたいと思います。
TR_
いえいえ!また何かあれば気軽に質問してください!👍