UniLink WebToAppバナー画像

電車では何をすべきですか?

クリップ(8) コメント(1)
12/5 13:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くにもだお

高1 千葉県 早稲田大学志望

普段の電車通学の時は何をするべきですか?(中学の復習とか、高校の予習など、具体的に教えてください!時間は大体30分くらいです。)

回答

回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちわ!! 30分の電車時間って何していいのか悩みますよね。 私はひたすら英単語をやっていました!! ただ時間が決まってるのでそれを生かして練習していましたね。 着くまでに何章分は終わらせる!!など自分にギリギリのノルマを課してやっていました。 この時間は新しい単語を覚える、と言うよりもすでにやっている範囲をメンテナンスする方がいいと思います。 単語を見た瞬間に意味が浮かぶくらいまで仕上げれば長文を読むスピードも段違いで速くなりますよ〜〜 あとはリスニングに強くなります! いいことだらけです。 高1でそんなに意識高くやってるなんてすごいです。
回答者のプロフィール画像

ピーターパン

慶應義塾大学文学部

23
ファン
12.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役時に立教、法政に落ち、一浪を経て慶應義塾大学に合格しました。高3の夏から勉強を始めてから合格するまでの私の経験を役立てていただけたらなと思います。 ブログ始めました! https://estrella09.hatenablog.jp/ 趣味はフットサル、サッカーで好きなチームはアトレティコマドリーです。音楽ではMr.Childrenが大好きです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くにもだお
12/5 16:33
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語にかける時間
①私も現役時代に通学のバスの中で単語をやっていました。時間も同じくらいです。 ②私の学校ではターゲットを使っていて毎週決まった範囲から小テストがあったので、1週間かけて小テストに向けて勉強をしていました。 具体的には、1回の範囲(多分60〜70語ほどだったと思います)を、最初は読んで勉強する、次の日からは赤シートを使って英語→日本語、また次の日は日本語→英語というようにやってみて、テストの日までに全部覚えられるように繰り返していました。 勉強を始めたばかりの範囲は特に全然覚えてなくて当たり前なので、とりあえずわからなかったらすぐ見て1回分を短時間でこなし、同じ範囲を何回も繰り返すようにしていました。そして毎日同じ範囲をやっていると、この単語はなかなか覚えられないなというものが出てくるので、そこだけ印をつけたり別の紙にまとめて覚えたりしていました。 また、長期休みなどに1回勉強した単語を復習する時は1回100語を目安にして勉強していました。この時はもう1回覚えたものなので、忘れてしまったものを拾って覚え直すことを目標に勉強していました。 ③私は高校1、2年生の時に英単語は特に力を入れていたので、高3になって受験勉強をする時にとても役に立ちました!英単語をちゃんと覚えていると、長文読解で単語がわからなくてつまずくことが少なくなるし、自分の知っている単語から初めて見る単語の意味を推測しやすくなります。 そして、自分の周りで英単語や文法の勉強をあまりしていなかった人は高3になってから焦って勉強していて、その間に私は長文読解や英作文、別の科目に時間を割けたので精神的にも余裕ができました。これはかなり大きなアドバンテージでした。 最後に英単語勉強のコツですが、毎日少しずつを継続することが大切だと思います。同じ範囲を毎日見ていると段々覚えてくるのがわかって楽しく勉強できますし、忘れにくくなります。朝の電車で見た範囲を帰りの電車でもう1回確認するのも、「朝はここでつまづいたな」というように印象に残って覚えられるので良いと思います。 おっしゃる通り、家で時間をかけてやるなら長文や英作文の演習の方がいいと思うので、英単語はスキマ時間に覚えてしまうようにするのがオススメです。 あとは、目の前のテストのために覚えているとテストが終わったら忘れてしまうということにもなるので、長い目で見て重要だという意識を持っておくことも大切だと思います。 英単語は力を入れて本当に良かったと思っているので、ぜひ今のうちに頑張って周りに1歩差をつけてもらえたらと思います!
九州大学理学部 ゆー
7
0
英語
英語カテゴリの画像
通学時間の勉強法
 電車10分間に単語帳を見ているのは素晴らしいです。すき間時間に勉強を習慣化することほど有効なことはありません。私も20分間の電車通学時間がありましたが、毎日英単語帳か漢字帳を見てました。英単語帳ですが、電車のなかの勉強だと、なかなか騒音の関係とかで集中しにくいと思います。よって、赤シートとか手で隠してアウトプット(演習する)こと、すなわち単語を「思い出す」練習をしてください。思い出せずプチ悔しい思いをするなかで、脳に刺激がいき、暗記効率に一役 買います。きちんと隠して思い出すという練習をしてくださいね。  さて、歩いている間については、基本的に勉強していなくていいと思います。もし気にかかるとい しても、歩くという行為は足から脳に向かって血液の循環が促進されますから、この後の勉強がはかどると言われています。身体を動かすということ自体、自分の学力向上の一環になっているので、 どうか心配なさらないでください。それよりも、道中どうか安全に(笑)。事故にあったりして体をいわせたら元も子もありませんから。安全が最優先です。道中は外の空気を吸って、元気にあるいて ください。15分の運動となるとかなり有効だと思います。  それでも何かやらずに済まないということであれば、一つおすすめなのが、頭の中に5個ほど 新しい単語を短期記憶して、それを歩きながら頭の中で反芻したり発音したりすることです。これで あれば道具もいりませんし、わりに安全だと思います。ぜひ参考にしてください。  質問者さんが、すき間時間を制して有意義な受験生活をおおくりになることを心からいのっていま す。頑張ってください!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強何をするか
こーすけさん こんにちは、はじめまして!京大農学部2年生のるなです。高校時代、部活が週6であり通学時間も40分ほどというこーすけさんとほぼ同じ環境の中で勉強をしていたので、参考までに私がやっていたことを回答しようと思います。 電車の中で勉強するものとしてよく挙げられるのが英単語や古文単語などですが、私は毎日やると飽きてしまうので化学基礎の復習、倫理政経の一問一答、英語のリスニング、日によっては数学の解法を考えている時もありました。前述したのはやっていたことの一部なので以下に詳細を記載します。 私の場合、学校で ・英単語 ・古文単語 ・漢字 の小テストが毎週あったのでテストの日はその勉強をしていましたが、余裕がある時や勉強がすでに終わっている時は以下に挙げることをやっていました。 ・リスニング(Youtubeに上がっているリスニング練習用の動画を倍速で再生、歩きながらでも聴ける) ・化学基礎の復習(化学基礎のアプリを使って問題演習や単語暗記をスマホで行っていました、テスト前には単語カードを自作してひたすらめくっていました) ・生物基礎の復習(アプリがあまり見つからなかったので、単語カードを自作してめくっていました) ・倫理政経など社会科目の一問一答(自作できる時は単語カードで、時間が足りない時は一問一答の問題集を買って行っていました) ・数学(難しい問題の解答の方針を考えていました、とにかく方針だけ考えて計算は後でやる方式を取ると忙しい中でもじっくり考える時間がとれたのでおすすめです) 電車内が空いていてゆったり勉強ができる場合は赤シートなどを使って暗記を行うのもありかと思いますが、私の場合は乗り換え後の電車が絶対に混んでいたのでスペースを取らず簡単にできるものを選ぶようにしていました。 電車内では机に向かって勉強するより集中できないことが多いので、とにかく単語カードなどで一度に入ってくる情報量を減らすように意識していました。 単語カードなどは一度作ったらずっと使えるので、カバンのポケットなどに入れて常に持ち歩いて、空き時間には常にできるようにしておくのがおすすめです!! 上記は自分だけでやることが前提ですが、自分1人だとどうしても緩んでしまうことがあるので友達とそれぞれ勉強をしてきて問題を出し合う(テストをする)のもおすすめです。 私がやっていたのは以上になります。参考になれば幸いです。頑張ってください!!
京都大学農学部 るな
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間
はじめまして。 現役時代部活動はやっていたものの、かなりゆるゆるの部活だったので、2つ目に関してはお答えしかねます。申し訳ないです。 1つ目に関してですが、私は英単語を2時間半はおろか、1時間15分も集中してできる気がしないので(笑)、あまり肯定はできません。 が、Whiteさんが集中してできるならば、英単語暗記は大事なことですし良いことだと思います。 ただ、Whiteさんは文系とのことなので、ゆくゆくは古漢の単語文法や地歴などの暗記をしなければならないのではないでしょうか? 私は理系だったので文系の方々に比べれば暗記量は少なかったと思いますが、自習室待ちの約1時間と行き往復の電車30分では暗記しきれず、家に帰ってからも暗記し続けていました。 もしかしたらまだ地歴が未習なのかもしれませんが、どの科目も早めにやっておく分には悪いことでないと思うので、そういった場合は本屋さんで英単語帳以外の手頃な参考書を買ってやってみることをお勧めします。 あと、疲れて勉強に集中できないとのことですが、そういうときは無理に勉強せず寝るに限ると思います。 私がどうしても寝落ちしてしまうのに悩んでいて、それを塾の先生に相談したところ、5人中5人から「寝るしかないよ」と言われたので。 集中できないときに頑張ってやると、大して勉強が進んでいないのに"頑張った記憶"だけが頭に残ってしまい、その後のモチベーションに影響すると、何かで聞いたことがありますし。 こんな感じですかね。 お役に立てれば幸いです。
東京大学理科一類 ねむぺん。
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
登校時の勉強と英単語について
朝の時間をどう使うかは本当に人それぞれです!ただ、気分によって変えてしまうのは良くない気がするので、しっかり決めるのもありかなと思います。 ちなみに私は、行き帰りの電車の中では、その日やるべき英単語を完璧にする、という目標を立てていました。一時間近くあったので、その時間だけで英単語は終わらせるぞ、という勢いで勉強していました。こうすることで、集中もできましたし、だらだらやることもなくなったかなと思います。それでも、毎日必ず英単語だったかというとそうではありません。今日は漢字テストがあるから電車ではこれをやろうかな、というように、やることを変える日もありました。柔軟に変える力も大切です!重要なのは、この時間勉強しよう!と思ったのなら、少しでいいから毎日何かしらはやることです。今日は電車で勉強する気にならないな、という日でも、とりあえず教科書のこのページだけ読んでからスマホを触ろう、というように自分でルール化すると、続けていきやすいのでは、と思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語・英熟語・古文単語などについて
こんばんは! 僕は理系に進んでいますが、高3の途中まで阪大文系学部を志望しており、国語に時間をかけていて、なおかつ模試でも国語は高得点を取れていた自信があるため、回答させてもらいます! 僕は高2の頃までは質問者さんと同じように英単語と古文単語に30分ずつほどかけていました。しかし、高2までの間に単語を覚えるようになってきたため、高3からやり方を変えました。 一言で言うと、「文章から単語をまとめて復習するスタイル」です。今質問者さんは高3ということもあり、英語も古文もそれぞれ文章の演習量は多いかと思います。ですので、解いた文章の中から分からなかった単語を復習することで単語を学ぶようにしましょう。 単語の復習の際ですが、辞書などを借りるのではなく、まずは単語帳にその単語が載っているかどうか、確認してください。なぜならば、その単語はその文章でしか見ない、いわゆる「前後から推測して意味を理解する必要がある単語」であるかもしれないからです。逆に単語帳に載っていれば、それは覚えるべき単語ということがわかります。そして単語帳にあれば、「○○参考書 第3回」などのようにチェックしておきましょう。こうすることで、以後同じ単語を長文で見かけた際、「あの長文でも見かけたな」とより強く記憶することができます! もちろん、単語帳や熟語帳だけでの単語学習も継続する必要があります。しかし、まとまった時間をとるのではなく、できる限り隙間時間でやるほうがいいです。通学時間や学校の休み時間、勉強に飽きてきた時間などを使いましょう。何ページか覚えられないものをスマホに写真を撮っておいて、ダラダラしながら見るなどでも効果はあります。こうすることで、一日の中でも何回かに分けて単語を見るので、思い出す動作が多く入り、記憶にしやすくなります。 このように、基本的には隙間時間を利用しながら、実戦的な演習の中で単語を学ぶことで、効率的に覚えられ、かつ強く記憶に残す単語学習ができます!よかったら、参考にしてみてください!😊
九州大学経済学部 riku
6
0
英語
英語カテゴリの画像
有効な時間の使い方
オススメなのは英語の勉強です! 通学中に有効な英語の勉強法を以下に書きますね! 満員電車ではなく、本が開ける場合は 本を見ながら単語を覚えましょう! でも、満員電車などで本が開けない時や 本を開くと酔ってしまう時は 『イヤホンで英文を聞くこと』がオススメです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の進め方
英語の勉強において1番重要なのは 「少しの時間でいいから毎日すること。」 だと僕は考えています。 英語は言語なので、毎日触れて蓄積をすることによってどんどんと身についていきます。 なので、無理のない量を毎日覚えるというスタイルで英単語を勉強することをオススメします。 これをちゃんと実践できれば、そこまで無理なく、難関国立大の入試を解くだけの英単語力を高校2年まででつけることができるようになると思います。 具体的な数字を出すと、高校入試で必要な英単語は約2000と言われています。質問者の英単語力が曖昧なので、仮に大幅に低く見積もって約1000語をすでに身につけているものとします。 ここで難関国立大学、東大がわかりやすいので、東大ということにしましょう。 東大入試に必要な英単語は約6000と言われていますので、約5000の単語を覚える必要があることになります。これだけ聞くと多いなーと感じるかもしれませんが、毎日10単語を欠かさず勉強していけば、500日で5000語を覚えることが可能です。 約一年半ですね。 英単語帳にもよりますが、10単語というと、おそらく見開き1ページない量じゃないかと思います。これなら充分毎日、短い勉強時間で続けていけるかと思います。 重ねてになりますが英単語の勉強は 「少しの時間でいいから毎日すること。」 が本当に大事です。 毎日乗る電車の中とか、寝る前の30分とか、晩御飯ができるまでとか、ちょっとした時間で、毎日続ければ、しっかりと英単語は身につきます。 高校1年の段階でその意識を持って取り組むことができれば、私のように受験直前になってそのことに気づく人に比べ圧倒的なアドバンテージを取れるので、ぜひ実践してみてください。
北海道大学理学部 R
1
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間について
毎日お疲れ様です!! 高1で勉強モチベがあるなんて、、素晴らしいです😭 質問者さんがどのような勉強法をされているかわからないのでなんとも言えないのですが、個人的に効率が良いと思っている勉強方法をピックアップしますね👍🏻 ①スキマ時間 王道すぎますね謝ります。効率が良いというか勉強時間の確保ですね。 通学の電車内で単語帳やるとか、歩きながら英語のラジオとか勉強の替え歌を聞いてみるとか、やれることはたーくさんあります!! ②書いて覚えるのは絶対NG 英単語を紙にひたすら書くとかダメ、絶対。それ手が疲れるだけで脳使ってなーーい!です!時間もかかるし多分途中からなんも考えてない。しかも受験英語なんてほとんど読解なのでね、綴れなくても良いのです。 反復がとにかく大事なので、赤シートでパパっと流すだけでOK!理想は単語見て1秒で答えられるようになること。 ③寝る前の30分に全てをかける 人の記憶って寝ている間に整理されるんですね。だから絶対徹夜とか睡眠時間削るとかしちゃダメですよ、、? 小タイトルに戻りますが、寝る前の30分に勉強したことは特に記憶に定着しやすいそうです! なので今日はどうしても時間取れなかった、、と思ったら寝る前に30分だけでいいので全集中して取り組んでみてください!そうすれば「あーまたここ忘れてる」っていう覚え直しの時間が減ります👌🏻 こんな感じです! 正直高1のうちは1日何時間も机に向かって勉強、、なんてできなくても焦ることはないです。私は高3の6月に本格始動致しました🫡まあだからと言って勉強しなくていいとは言いません。勉強習慣をつけることは超大事‼️ もし推薦を考えていなくて、評定気にしない方でしたら、今身につけたい術はいかに学校の課題を素早く終わらせるかですね。ロークオリティになってしまう危険性がありますが、、笑笑 お忙しい中最後まで読んでくださりありがとうございます!✨ 部活、課題、頑張ってください💪🔥 余裕が出たらぜひ受験勉強も!!勉強しなきゃぁあって義務的に思っていたらそれ以外の全ても投げ出したくなってしまいますから。 暑いですのでくれぐれも体調は崩さないように…💭
慶應義塾大学文学部 まる。
0
1
不安
不安カテゴリの画像