UniLink WebToAppバナー画像

正確な偏差値

クリップ(3) コメント(0)
3/17 14:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

m.

高3 大阪府 大阪市立大学文学部(60)志望

1番正確に偏差値が出る模試はどれですか? 進研模試や河合模試など何個か受けたのですが偏差値が色々と違いすぎてどれを信じたらいいのか分かりません。 どの模試が1番あてになりますか??

回答

pon

名古屋大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値というのは、母集団の中で自分がどの位置にいるかを知るための数字です。つまり、駿台模試の様な受験者のレベルが高い模試では、偏差値が低く出ます。また、進研模試などのように、さまざまなレベルの受験生が受ける模試では、駿台模試などに比べて高い偏差値が出ます。なので、正確な偏差値を知る、というよりは、自分がこの受験者たちの中でどのレベルにいるのか(上位何%くらいか)、ということを気にしましょう。

pon

名古屋大学農学部

6
ファン
6.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

名古屋大学院生です。 高3の5月(偏差値50)から勉強を始め、12月に河合の記述模試で総合偏差値63くらいまで上げました。 数学は55から65、英語は49から60、化学は50から63、生物は50から60まで偏差値を上げることが出来ました。 勉強の仕方から受験の心構えまで色々相談に乗りたいと思っていますのでよろしくお願いします! お気軽にメッセージなども送ってくださいね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どこの偏差値が正しいのか分からない!
初めまして。 今回は偏差値についての質問ということでお答えさせていただきます。まず、偏差値とは特定の集団の中においてご自身がどの立場にいるのかを表すものになります。 そのため、ご指摘の通り各予備校において偏差値の目安というのは変わってきてしまいます。ベネッセの模試では偏差値65取れていたのに、東進では偏差値57だった、という感じです。 その中で、質問者さんが悩んでいる併願校の決め方について参考になるのは予備校が出している大学の偏差値ランキングです。これは過去各予備校が主催した模試において偏差値○○だった人が○○%の確率で受かっているというものをランキング化したものになっています。そこで、ご自身が受けた模試の偏差値と予備校が過去のデータからはじき出した大学別の偏差値を見比べてやって一喜一憂するわけです。補足するとこの大学偏差値ランキングはかなり正確なものになっていると思います。これまで膨大な数の学生のデータを一元化しているわけですから、統計的な正確度はかなり高いです。 最後に質問の一番重要なところに答えると、質問者さんが併願校選びにおいて参考にすべきなのは駿台か河合塾の模試及びその大学ランキングです。先ほど膨大なデータをもとに算出しているので統計的に問題ないと書いたばかりですが、特に模試の偏差値においては、上記2校以外の場合は、人数が不足しているきらいがあります。ですので、ご自身の全国での偏差値を知りたい場合は駿台、河合塾の2校の模試に主眼を置いて、他校については参考程度にするといいのではないでしょうか。 長文失礼しました。参考になれば幸いです。
京都大学経済学部 TK
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
駿台全国模試 逆に不安
まず判定について、僕の所感でいいますと、駿台模試がやや緩く、河合は標準、進研はかなり厳しめ(ありえない偏差値がA判定ラインなどもある)といった印象です。ですので、判定については良くも悪くもそこまで気にする必要もないと思います。質問者さんは疑いの目を持っているようなので、ここで一喜一憂しないような方だとは思うのでそこは大丈夫だと思いますが笑 逆に、偏差値についてですが、こちらは信用して大丈夫だと思います。というのも駿台模試の平均点というのは質問者さんの言う通り70~80点あたりがベースです。毎回こんな感じです。そして、その中で偏差値70が出た英語は正直めちゃくちゃすごいと思います。60を超えてもすごいと言われる模試ですので、自信を持ってもらって大丈夫です。問題のレベルも保証されていますしね。 世界史についても現在の進度まではかなり定着してきていると言っていいと思います。このまま続けていきましょう。 なお、駿台模試ですが、早慶というよりは東大・京大向けに作られているので、たまたまその傾向が質問者さんの適性に合っており、偏差値が高く出た可能性もあります。実際の出来は過去問で確かめるようにしましょう!ですが、そもそもの実力が無ければ駿台模試で高偏差値が出ることは絶対にないので、実力がついているんだという自信をもって勉強を進めていって大丈夫です!
九州大学経済学部 riku
5
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像
模試 どこを受ければいいのか
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️ 簡潔にいうと、質問者さんが早稲田を目指していることを考えると、模試のおすすめ順で言えば 河合塾>駿台>>>>>>>>>>>>>>>>>>進研という順でおすすめです! 理由はしっかりとあります。 まず何故河合がおすすめかと言うと、とても受験者数が多いかつ、受験者のほとんどが大学受験をするという前提でで模試を受験するからです。 駿台よりも受験者数は遥かに多く、問題も駿台、進研よりもいたって標準です。(進研は簡単すぎ、駿台は難しい) しかも進研模試は高校偏差値40程度の生徒が、学校の意向で受けさせられたりしていますが、河合ではそんなことはまずありません。 では何故、駿台は河合塾よりもおすすめ出来ないのか。 駿台は受験者の層がハイレベルすぎるからです。 例えば埼玉で県立御三家のひとつと言われる浦和第1女子高校(偏差値70越え)は駿台模試が指定模試となっています。河合塾よりもハイレベルすぎて、自分の真の実力層がわからなくなる恐れがあります。ただし問題は難しいながらもすごく良問なので繰り返し解いてくださいね📎 また、模試は何月のものでも受ける価値はあります。 どんな問題でも完璧に解ける人なら別ですが、誰にでも間違える問題は1つくらいはあると思います。それをあぶり出し、あわよくば自分が苦手としている分野を見つけることが模試の本来の意義です。なので模試は無理しない程度でいいのでたくさん受けましょう。応援しています!
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
12
4
模試
模試カテゴリの画像
早大プレについて
偏差値は模試を受けた受験生の中での位置を表しているので、他の模試の偏差値に置き換えることは難しいです。特に、早大プレは受験生の層が偏っているので、尚更治しにくいです。 早大プレでB判定が取れているということは、合格範囲にいると言っていいと思います。このまま順調に学力を向上させていけば間違いなく合格できるでしょう。このままのペースで勉強を続けていき、徐々に強度も上げていってください。 ただし、注意しなければいけないこともあります。これからの時期は周りが最後の追い込みをかけていき、偏差値の変動が大きくなります。これに動揺してしまっては合格への道が大きく揺らいでしまいます。周りのレベルが上がってくること、徐々に自分との差が縮まってくることを頭に入れて置いて、それに負けないように自分も勉強を続けて言ってください。今B判定を取れているからと言って気を抜いてしまえば、あっという間に周りの受験生に抜かされてしまいます。この点には十分注意してください。 最後に、この時期にB判定を取れているということは自分の今までの勉強方法が確実なものだということを表しています。これからもこの調子で受験勉強を続けて言ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
絶望
少し難しい話をしますが、 統計的な観点からお話しすると、模試の偏差値というのは、当日の問題の難易度や受けた学生の偏りによって、ある程度誤差が出てくるので、どうしても5ぐらいのばらつきは出てしまいます。なので、そんなに気にしなくても大丈夫です!! 偏差値はどうしても気になってしまうと思いますが、より重要視してほしいのは、分野別の正解率です。過去の模試と比べてみて、前の模試よりも低くなっている分野はありませんか? また、前の模試と同様に低い点数を取ってしまった分野はありませんか? もしかすると、その分野が苦手教科になってしまっているかもしれません。ということは、そこを伸ばすと点数はもっと上がると思います! 次の模試までにその分野を重点的に復習してみてください。 偏差値のお話に戻すと、模試によりますが、あと何点取れば、この偏差値になるという項目があると思います。では、この点数を取るにはどういう勉強をすれば良いか。ということを考える機会を作るために模試を受けるのだと個人的に思っています。過去を振り返るよりも未来を見据えて頑張るほうが、より合格に近づくと思います。 ぜひ、頑張ってください!!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
2
0
不安
不安カテゴリの画像
進研模試と駿台模試の結果の差が…
こんにちは!たまちゃんです。 まずは何故その結果になったのかを確認しましょう。なんの教科ができなかったのか、など。次に何故解けなかったのかを考えましょう。英語なら単語がわからなかったら、単語をやれば良いのです。数学は高2の駿台模試は青チャートレベルだと思いますので、青チャートやそれに準ずる問題集をやれば解けるようになると思います。進研模試で偏差値76も取れているなら基礎はある程度固まっているでしょうから、青チャートのような少し難しい問題集に手を出しても良いと思います。1対1対応の演習や標準問題精講などでも良いです。 英語は単語・文法と同時に英文解釈の問題集をしましょう。駿台のような難しい模試や難関大学では、構文が複雑でなかなか意味がとれない文章を和訳しなければなりません。今から英文解釈の問題集をすれば大学入試にも間に合うと思います。 最後に、進研模試で偏差値76は素晴らしいと思います。駿台模試は難しいですし、進研模試よりもハイレベルな人たちばかりが受けているので、偏差値が下がるのは仕方ないです。ですが、進研模試でそれだけの偏差値が取れるなら駿台模試でも60くらいは取れるはずです。何故とれなかったのかもう一度答案を見てみましょう。意外と計算ミスとかもあるかもしれないし、問題文を読み間違えていたというようなこともあるかもしれません。 あと、私は理系なので国語のことはわかりません。国語は私も全然とれませんでした笑  あなたの成績は決して悪くないです。あまり悲観しすぎず、自信を持って勉強してください!
東京工業大学第三類 たまちゃん
21
15
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学 偏差値
こんにちは。 模試の結果表や講評の書いてある冊子などにその内容は記載されていると思います。そこをよく確認しましょう。 偏差値というのは母数や模試の受験者層によって上下します。ベネッセと河合などでは偏差値に差が出ますので、一概に言うことはできません。 また、偏差値を1上げるために必要な点数は、標準偏差×0.1です。例えば、標準偏差が30なら、3点あげれば偏差値が1上がると言うことです。そして、目標偏差値までの点数を算出し、それを科目ごとに割り振る作業をすると、点数を可視化できると思います。 応援しています。ファイト!! p.s マーク模試で重要なのは点数、記述模試では偏差値だとよく言われます。また、志望者内順位なども気にしつつ勉強していきましょう。
早稲田大学商学部 アンフィールド
11
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の捉え方
模試の判定は信じるに値しないけど軽く自信にはしていいです。何言ってんだって思うと思うので自分の考えを解説します。たとえばあなたが第1志望でA判定とると合格可能性は80%になります。でもそんなことはありえないです。いくらなんでも高すぎます。自分も早慶オープンA判定とB判定しかとりませんでしたが60%と80%のところを合わせて5つ受けて合格一つだけしかもらえなかったです。 じゃあなにを自信にしていいのかというと、自分はA判定、B判定とれるだけの基礎力があるっておもってくれればいいです。特に記述模試、マーク模試は基本的な問題で構成されてる事が多いのでそこで高得点、いい判定が取れるってことは基礎力が順調に育ってるって捉えてください。多分こんな捉え方してるやつ自分くらいなんで間違ってるって思ったら否定してくれてもいいです。 基礎力はほんとに大事です。プロ野球選手だって素振りは大事にします。それがしっかりつけばあとは傾向対策して学力を合わせていくことで合格に近づけると思います。頑張ってください!
早稲田大学教育学部 小野D
5
0
模試
模試カテゴリの画像
判定or学部、学科内順位
こんにちは。模試の結果で、どう解釈すれば良いか分からないことがあるのですね。 一番信頼できるものは、判定だとか全国偏差値とかだと思います。全ての結果をもとに反映させたものですから。 学内の結果というのは、あくまで自分の学校内の話です。受験は全国の受験生が相手ですから、学内を見ても仕方ないかと思います。 志望が東大ということで、試しに書く人も結構いる気がするので、学内の人は結構受けてて自分より下にたくさんいる。そういう人よりは上にいるから、3/27とかで、結構いい順位じゃん?って感じになってるのかなと思います。 ですから、状況としてはあまりよろしくないかもしれません。 ですが、その結果は前の模試のものです。 今現在のあなたはその後勉強をしてますし、秋冬最後の時期は現役生が不思議なくらい伸びる時期です。 新しいことをするとバランスが崩れて、他の部分もうまくいかなくなる、というのは良くあることです。 しかしこれからの時期は新しいものを仕入れるのではなく、演習を繰り返し、間違えたところを復習していくターンになります。これで磨きがかかることにより、あなたがこれまで積み上げてきたものが、一気に形になって現れ始めます。 努力と結果が比例していないように感じて辛い、とのことですが、受験期はそんなものです。もう間も無く、あなたの爆発が見られるかと思います。 模試の判定は、あくまで試験を受けた時のものですから、最後の試験日に最高の出来を残し合格できればそれでいいんです。焦らず、やらなきゃいけないことをきっちり進めていきましょう。 大成する者は、小さな結果に一喜一憂しません。 長期的な目線を持ち、泰然自若としてただやることをやる。 そして最後はきっちり結果を残す。かっこいいですね。ぜひこれになりましょう。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
1
0
模試
模試カテゴリの画像