学部について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しき
進学する学部について悩んでいます。
私は将来商品企画をする仕事に就きたいのですが、調べてみたところ商品企画をする仕事に就くのに、どの学部に行くといいと言う学部がないらしいのです。
個人的な興味で考えると、人文学部が楽しそうだと思います。
ですが、人文学部は就職に不利だという意見もあります。
また、マーケティングなどを学ぶには経営学部や経済学部を選択するのが良いらしいです。
話長くなってしまいすみません。
・商品企画をしたい場合
どの学部に進むのがいいのか。
・人文学部は就職に不利なのか。
・人文学部or経営、経済学部
・経営学部と経済学部の違い
の4点に回答していただければと思います。
お手数おかけしますが、
宜しく御願い致します。
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論からお伝えすると、
①商品企画をしたい場合どの学部に進むのがいいのか。
A.基本的に学部で有利不利が決まることはありません。学部よりも大学に入ってから就活につながる活動(長期インターンシップ等)をどれだけできたかで決まります。
どうしても迷う場合には、私なら商学部または情報系の学部(理系に思われるかもしれませんが文系もあります)に進学すると思います。
商品を企画する、ということは、分解すると「より確実に、より多くの人・会社を相手に、売上が立ちそうな売り方を考える」という要素が強いので、商品を企画するようでいて、
・お客さんが何を求めているのか。
・お客さんが解決したい課題を解決できる商品になっているか。
・その商品はどれだけの数のお客さんに求められていて、一人当たりいくらくらいの売上・利益が見込めそうか。
を考えることが求められます。
商品企画は商品を企画する、というよりは、お客さんの悩みを知って、より多くの売上が立ちそうな悩み(よりたくさんの人に、より高額で売りやすい悩み)に対して商品を作るという必要があるので、「売り方」について勉強できる学問がより直結するかなと思います。
そうなったときに商学部で学ぶマーケティングの学問はまさに売り方そのもので直結しそうなのと、現在は基本多くの場合で対面ではなくネットやSNSで商品やサービスについて知ってもらう場合が多いことから、IT関連(ECサイトの商品ページなどを作るイメージです)はやっておいて損がないと思います。
②人文学部は就活に不利なのか。
A.結論、不利ではないです。日本の大学の文系に進学する以上、どの学部に入った場合も大学の勉強や成績はよほどやっていないor悪い場合を除いて、ほとんど就活とはリンクしないのが一般的です。逆に言えばどんなに大学の勉強を頑張っても研究者になる以外はあまり意味がない(私はこれを知らずに大学の勉強を頑張ってしまい、就活に失敗しました)ので、学部を選ぶ際は、基本興味のある学部から選んで問題ないと思います。それよりも入学した後に勉強一辺倒にならないことのほうが大事で、特にいかに1・2年生のうちにベンチャー企業等でインターンシップをして、社会人の人と働いた経験が積めるかが最重要だと思います。
③人文学部or経営、経済学部どちらが良いか。
A.どれを選んでも就活という点ではほとんど変わらないです。経営学部はヒト、モノ、カネ、情報という会社に必要なアイテムを使っていかに会社の利益を最大にするかを目的として勉強する学問になります。特にモノやカネのところはどちらかというと商学部がメインで扱うところで、経営学部はさらっとしか触れないのと、どちらかというと組織とはどうあるべきか、のようなヒトに関する内容を重視して勉強するケースが多いので、あまり商品企画とは直結しないと思います。同様に、経済学部は経営学部以上に広い視点で、社会全体のお金のうごきをみる学問で、数学をかなり使いますし、商品のような小さい単位のことを学ぶケースはなくもない(ミクロ経済学など)のですが、扱う場合も特定の商品がどうのこうのというよりは本当に一般的な内容が中心になってくるので、商品企画につながるような勉強ができることは稀だと思います。
④経営学部と経済学部の違い
経営学部の場合は「1つの会社」がより「儲ける」ための仕組みを考えるのが経営学部になるのに対して、経済学部は「社会全体や市場」で起きている取引の「現象を把握する」ために考えるのが経済学部になります。
違うポイントとしては、1つの会社で起きていることに注目するのが経営学部、もっと一般的な出来事に注目するのが経済学部であるということと、経営学部はあくまでもその会社が成功する方法を考えるのがゴールですが、経済学部は「現象を理解する」というのが目的なので必ずしも儲けることを目指さないという点が違うと思います。
参考にしていただけたら幸いです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。