UniLink WebToAppバナー画像

あと1ヶ月で受かるか

クリップ(6) コメント(3)
1/22 19:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Lemon

高3 岐阜県 名古屋大学農学部(59)志望

名古屋大学農学部の応用生命化学科に出願しようと思っています。共テの判定はCでした。今まで他大学の違う学部を志望していたので名大の過去問を解いたことがありません。 このような状況で残り1ヶ月勉強をして、合格の可能性はどれくらいになると思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ファルコン

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 他大学の他学部を志望していたからといって学力全般は変わりません。そして、志望校対策をやるのなんて共通テストが終わってからしかみんなやらないということを考えると合格可能性は現段階で十分にあると思います。 名大は数学が数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数のこの2分野がとにかく出やすいです。対策するならここを重点的にやるといいと思います。 英語は比較的標準的な難易度設定になっていて、論説2つに会話文、そして自由英作文って形が最近は多いです。 長文はこれまでもやってきたと思うので、会話文と自由英作文に対して演習した方がいいと思います。 特に自由英作文は自分で丸つけせず、必ずプロの講師に添削してもらいましょう。 理科はどの科目を取ってるかが分からないのでアドバイスできかねますが、物理→激難、化学→標準です。 とりあえず数英に関しては対策取りやすいので残り1ヶ月で詰めていけばかなり合格可能性は上がると思いますよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Lemonのプロフィール画像
Lemon
1/22 23:00
ありがとうございます! 私は物理と化学をやっているのでこの2つもアドバイスしていただけたら嬉しいです
ファルコンのプロフィール画像
ファルコン
1/22 23:11
物理は年によっては全大学最難と呼ばれることもあります。最近は難易度が落ち着いてきてるとは聞きましたが、去年は激ムズだったらしいです笑 ただし、噂によれば配点による調整があるらしいので、前半の基本レベルの問題は必ず取ることを目標にするといいと思います。 前半なら名門の森や標準問題精講で十分に対応できます! 化学は物理とは違ってかなり標準的です。 理論2題、無機1題、有機1題、合成高分子1題構成がずっと続いています。 特徴的なのはやはり合成高分子が必ず出ることだと思います。解き方のパターン含め要復習です。 難易度は標準なんですが、問題数が多いので割と飛ばし気味でやるべきかと。物理に時間を回したいので、できるだけ化学で時間を取りたくないです。
Lemonのプロフィール画像
Lemon
1/23 8:21
詳しくありがとうございます 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

あと1ヶ月で受かるか
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 他大学の他学部を志望していたからといって学力全般は変わりません。そして、志望校対策をやるのなんて共通テストが終わってからしかみんなやらないということを考えると合格可能性は現段階で十分にあると思います。 名大は数学が数3微積、図形と方程式、軌跡と領域、確率漸化式、整数のこの2分野がとにかく出やすいです。対策するならここを重点的にやるといいと思います。 英語は比較的標準的な難易度設定になっていて、論説2つに会話文、そして自由英作文って形が最近は多いです。 長文はこれまでもやってきたと思うので、会話文と自由英作文に対して演習した方がいいと思います。 特に自由英作文は自分で丸つけせず、必ずプロの講師に添削してもらいましょう。 理科はどの科目を取ってるかが分からないのでアドバイスできかねますが、物理→激難、化学→標準です。 とりあえず数英に関しては対策取りやすいので残り1ヶ月で詰めていけばかなり合格可能性は上がると思いますよ。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
東工大志望夏までにやること
こんにちは!お疲れ様です。 教科ごとに分けて回答させていただきます。 ・数学  参考書の難易度に関しては問題ないと思います。8月に入るまでに一対一が終わるのであればその後の過去問演習などで余裕をもって合格点を取ることができるでしょう。ただし、現状の青チャートの進度と実力にもよりますが、学校がある中で他教科の勉強と並行しながら一対一を数ⅢCまで終わらせるのは、問題量が非常に多く、大変だと思います。一対一は完璧にすることができれば東大理一も合格できる問題集ですので、自分が設定した期限に追われて肝心の数学力が身につかないという事態だけは避けるために、間に合わないと感じても着実に一問一問を解いていってください。10月ごろまでかかったとしても問題ありません。また、一対一を解いていて問題があまりにも解けなかったり、解説を読んでもわからなかったりしたときには躊躇せずに青チャートに戻ってください。青チャートの理解が不十分では、難しい問題を解いていても数学の点数は伸びません。基礎がないと、自分が解いたことのある問題と少し形式が変わっただけで解けなくなってしまうからです。今まであまり 勉強をしてこなかったとご自身で感じているのなら、尚更です。終わった後は過去問に取り組むか、 理系数学入試の核心難関大編をお勧めします。こちらの問題集は問題数が60問と非常に少ないため、取り組みやすいです。 ・物理  こちらも参考書は問題ないと思います。実際私もエッセンスと名門は解きましたし、その後は過去 問演習に取り組みました。重要問題集も解きましたが、難易度感は名門と非常に似ているので演習量が足りないと感じたのみ、解いてみても良いかもしれません。エッセンスは公式の羅列で初学にはあまり向いていないと感じたので、教科書や初学者向けの参考書(宇宙一わかりやすいなど)と一緒に勉強することをおすすめします。名門が終われば過去問演習をして良いでしょう。 ・化学  私も化学の参考書はDo→重問→過去問の流れで勉強したので問題ないです。化学は暗記の要素も 強いので、無機化学の暗記は優先することをお勧めします。記憶の定着度を測るためにも、重問は 少なくとも2周はすると良いでしょう。逆に重問をB問題まで完璧にすることができれば過去問で悲惨な点を取ることはありません。こちらも数学や物理同様に基礎をしっかりと固めましょう。特に東工大の化学は出題形式が特殊ですから、中途半端な知識では全く点が取れません。科学の新演習をやった方がよいという方も見かけますが、よほど高い点を目標としない限りは問題量も非常に多いですし不要です。 最後に全体を通してですが、数学のところで述べたように今から二ヶ月強で終わらせるには少し 量が多いように感じました。環境社会理工学院の合格最低点は例年5割強であるため、どの教科で 何点取って合格するのかを具体的に見積もってみてください。そしてどの難易度の問題まで解ければよいのかを考えてみるといいでしょう。あなたが挙げられた参考書で十分合格することが可能ですので、夏までという期限に必要以上にとらわれずにその内容をしっかり自分の身につくまで丁寧に勉強することをお勧めします。
東京工業大学情報理工学院 Rei
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後一ヶ月でどうしたらいいですか
あと一か月、誤魔化したところであなたの役には立たないでしょうからはっきりした意見を述べさせていただきます。 まず、今からいちばん伸ばせるのは理科、いちばん伸ばせない或いは期待し難いのは国語です。 従って今から国語を伸ばそうとするのは間違っているとは言いませんが戦略的にベストではないです。国語について今からやって伸びるのは古典の単語文法くらいで、正直当日次第と言ったところですね。私自身2回も受験をしてきたのでここは間違いないと思います。今から力を注いで頑張ってもそれに見合う点が結果として得られるかは極めて不透明です。 ですから優先順位としては国語は最下位です。どうせ合計点が勝負の対象なので、他の伸びやすい科目を伸ばそうとするのが妥当だと私なら考えますね。 さて、伸びやすいと言った理科ですが、理系ならやはり9割は取りたいものです。まずはなんで解けないのかよーーく分析して下さい。重問やエッセンスと形式が変わったから解けなくなると言う様では残念ながらお話にならないと言わざるを得ません。理解してれば形式に関わらず解けるはずです。もちろん、ある程度慣れは必要ですが、それは最後の最後ですからあまりそこに期待しても(形式を真似た勉強をしてると思っていても)成果は乏しいでしょう。 もう一度言いますが、共通テストのレベルでわからない問題があるのは理解の欠陥があるからに他なりません。穴がどこなのかまず見極め、教科書からやり直してください。教科書からやり直すなんてアホくさいなどと思ったらそれこそただのお馬鹿さんです。この時期こそ、教科書を大事にするんです。あれこそが試験範囲ですからね。何度基礎に戻ってもいいのでこれでもかと言うくらい穴を埋めて下さい。そうすれば勝手に点は上がってくるのを実感できるはずです。 残りの英語、数学についてですが、この2科目は慣れが勝負です。理科と違うことを言ってるじゃないかと突っ込まれそうですが、この2科目は理科と違います。何が違うかといえば時間です。きっとカツカツだと思います。 まず安定するのは英語ですからとにかく英語には慣れてしまうこと。自分なりの解答ペースを確立せよということです。 数学は、国語ほどではないですが当日の難易度によって上下してしまいます。ただ、これについては全受験生共通です。昨年も1Aが難化し、点が取れなかったと嘆いている人も周りに結構いましたが蓋を開けてみれば全国的にも平均が下がり結局I Aでの失点は受験の合否に対して影響を与えませんでした。数学についてはこう言うことが往々にしてよくあるのであまり心配いらないです。 ただ、英語と同じくらい形式への慣れは必要ですからそれなりの対策はしましょう。 あと一科目、忘れてました。そうです、社会ですね。 これは今ここで伸ばす科目です。というか理系の生徒ならこの時期、諦める派とめちゃくちゃ追い込む派に分かれると思います。質問者様の場合国語に不安があるとのことなので社会は是非追い込んで欲しいところです。社会なんて知識暗記ゲー、と言ったら怒られるかもしれませんが正直それは正しいと私は思っています。今からでも知識は詰め込めるしそれが当日の出来に大きく影響してきますからここで諦めず一踏ん張りして欲しいです。 以上になります。あと一か月、頑張りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
54
9
模試
模試カテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
切実です 第1志望に挑戦するかしないか…
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 ①~③どれも迷いますね…自分だったらこうするかなってのを書いていきます。 まず、現役生は試験前日まで伸びるので割と強気で出願してもいいと思います。浪人はダメとありますから、そこがネックにはなりますが、自分だったら後悔しないように①を選ぶと思います。 今の第1志望は相性も良さそうですし、英国の記述が得意であるとのことなので十分受かる可能性はあると思います。 また、判定としてはD判定と余裕はありませんが、ボーダーから15点マイナスであれば挽回可能だと思います。 そして併願校の私立がチャレンジ校以外はA判定なのであれば、私立は大丈夫だと思います。全落ちが怖くなる気持ちは分かりますが、受験は常に不合格の恐怖との戦いです。挑むしかないですよ。 また①と②は迷いましたが、 、 この2つは①になにか思い入れがあるかどうかで決まります。 ①の学部でやりたいことがある!と明確なビジョンがあるのなら、迷わず①ですが、それがないなら②でもいいのかなって思いました。 決めきれずすいません🙇‍♂️ ただ自分の場合はその位置、過去問との相性のよさ、私立の判定とかを考慮して①でいいかなと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名大合格に向けた勉強計画について
こんばんは。 英検準1級を持っているのであれば、英語の心配はしなくても良さそうですが。ちなみに、名古屋大学の英語の試験にリスニングはありませんので、共通テストのリスニングができれば大丈夫ですよ。さらに、名古屋大学理学部の共通テストの英語の配点は、リーディング150点、リスニング50点ですので、リスニングが響くことはあまりなさそうです(もちろん共通テストのリスニングでほとんど満点に近い点数を狙っているのであれば話は変わってくるかもしれませんが)。 名大数学が東大レベルかはわかりませんが、私は東京大学の数学の入試問題はなかなかできませんでしたが、名古屋大学の数学の入試問題は合格に必要なくらいはできていたので、個人的には東京大学レベルよりは易しいと感じます。名古屋大学の数学は記述力と思考力が求められます。公式に代入して答えを出して終わりというような問題は少ないです。なぜなら、入試当日に、問題冊子と解答用紙に加えて、数学公式集というものが全員に配布されるからです。記述力を伸ばすには、第三者に添削をしていただくのが良いでしょう。私は、学校の数学の先生にお願いして、添削指導をしていただいていました。なかなか自分ではわかっていることを第三者にも伝わるような答案を書くことは、自分一人では難しいと思います。続いて、思考力ですが、なぜ、その公式・定理を使うのかということを意識して日々学習していくと良いでしょう。それを意識することで、複数解法のある問題であっても自然と最適な方法を選択することができるようになると思います。 共通テストについてですが。 まだ絶望する必要はありません。今後、特に秋以降、共通テストに特化した演習を学校でやっていくと思います。共通テストは短期間集中して演習を繰り返すことで、点数が取れるように伸びると思います。 化学は夏までに、理論化学と無機化学を完成させてください。可能であれば7月末が目安です。その後、有機化学、高分子化学を2ヶ月で仕上げ、演習に入っていくというのがいいのではないでしょうか。無機化学、有機化学、高分子化学は覚えることが多いので、コツコツ取り組むことをお勧めします。逆に、覚えてしまえば点数が取れてしまうのがこれらの単元です。 物理は力学と電磁気を夏までに最優先で完成させてください。こちらも目安は7月です。その後、熱力学・波動を完成させます。原子の単元は教科書に載っている基本的な問題が解けるようにしておく程度で良いでしょう。 学校の授業の進度にもよりますが、遅くとも10月までにはどの科目も完成させて、11月以降は演習をしていきたいですね。 名古屋大学の理学部の2次試験は現代文もあります。現代文は漢字が10問出題されますので、漢字は夏までに完成させておくと良いでしょう。名古屋大学の漢字の問題は、読みを答えるときは、カタカナで答えなければならないので要注意です。 受験まで、まだまだ時間はあります。合格を勝ち取れるように頑張ってください。
名古屋大学医学部 kai3140
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ぶっちゃけ早稲田商学部と社会科学部どっちが受かりすいですか?
どちらかに絞って対策した方が受かりやすいんじゃないかという気持ちとてもわかります! 結論から言うと、対策がしやすいのは商学部だと感じます。なぜなら基礎で解ける部分が比較的多いため、時間制限さえ間に合うようにすれば対応できるためです。しかし、どちらが受かりやすいかは一概に言えません。受かるか受からないかスレスレの実力で受験を迎えることになりそうなら、両方の学部を受験するのが最適解ではないかと思います。 ちなみに僕の受験生時代の話をすると、早稲田大学の商学部を志望し、過去問に関しては10年分を3周、さらに東進の学部専用の過去問対策講座を受け、商学部に関しては8割合格点を取れるような万全の対策をして臨みました。が、落ちました! 代わりに過去問を軽く3年分ほど解いた社学に受かりましたが。笑 だから社学の方が受かりやすい話ではまったくなくて、受験には問題との相性というものや、当日のコンディション的問題など様々な要素が絡むので、受かりやすいは無いし、どちらも受けといた方が良いというのが僕の持論です。 ちなみに社学に関しては本当にマークシートなので、2択まで絞って悩んだ問題を当てまくった場合などで運良く合格することもあると思います。笑 お金に関しては合格してから少しバイトすればすぐに返せるので、両方受けましょう。 第一志望の商学部が終わった日のことは3年経った今でも鮮明に覚えています。 感触はギリギリ受かったか受かっていないかという所でした。最後の社学の受験に備えるという意味でメンタル的にその日に見直しをするのは良くないと判断し、すぐに寝ることにしました。しかし、ベッドで眼を閉じて暫くして「単語の抜き出しだと思っていたアレは英作だったんだ!」ということに気がつき、絶望に突き落とされました。対策のしすぎが裏目に出て、問題文をよく読まずに回答してしまったのです。意外と受験ではこういうことがあります。 今まで死ぬほど対策をしてきた商学部を、ケアレスミスで落としてしまったことが心底悔しくて号泣しましたが、次の日残っている社学に最後の望みを掛けようと思いました。 結果的に次の日は奇跡的な集中力で、社学を受けることができ、晴れて早稲田大学に入学することになります。もし受けなかった時を考えるとゾッとします。本当に運命の分かれ道だったんだなぁと。
早稲田大学社会科学部 ゆー
65
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
名大オープンに向けて
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 まずオープンに向けての対策ですが、ぜひやっておいてください。やはり冠模試ということで入試をある程度考えた方がいいと思います。しかし、名大の傾向とかに合わせての対策ではなく、今は実力不足の範囲を埋めるという対策をしてください。まだ名大に偏りすぎるのは良くないですから。 名大の各科目の特徴ですね。 【数学】 150分大問4つからなり、大数評価でだいたいCが出ます。簡単な年はBが、難しいと言われる年はDがあるときがおおいです。 名大数学はかなり傾向が偏っていて、①数3微積、よく極限を混ぜてくる②解の存在範囲、通過領域③図形と式④確率漸化式 この4範囲が毎年のように出されます。 そのため本格的に名大対策をする時にはここに重点を置くといいと思います。 一方、たまに出るものとして整数分野があります。これが厄介で、出た時はかなり難易度が高く、年によっては完答者が0人だった時もあるらしいです。 また、ここ2年は少し傾向変化が見られつつある(抽象的な問題が増えた)のであまりに傾向に頼るのもダメだと思います。 【英語】 105分大問4つからなり、どれも旧帝大の中では分量少なめ、簡単めなものです。 1番、2番はどちらも科学的、社会的な論説文であり、単語をしっかりやっていればそこまで詰まりません。 3番は会話文です。年によってはやや難度の高い現地人の使う省略が文中に出てくるので少し対策をするといいかもしれません。また最後に短めの自由英作文があります。 4番は英作文です。数年前までは和文英訳だったのですが、最近は図表を見て80から100字程度の自由英作文に変わりました。とはいえやることは大して変わらないので英作文の対策をしていればそこまで怖くは無いと思います。 【物理】 大問3つから構成されており、1番が力学、2番電磁気、3番が熱力学or波動でほぼ固定で出ています。 名大物理は年度によっては日本最高難易度と呼ばれる時もあるくらい難しいです。数年前まで易化傾向にあり、その時はかなり簡単めでしたが、5.6年前の最狂難易度が復活しつつあります。 また、時間の割に分量も多くスピードも要求されます。 しかし、生物との得点調整が入るとの噂で体感の割に点数が高いことが多々あるらしいです。 【化学】 大問5つから構成されており、物理と比べて化学は難易度は落ち着いています。しかし、分量がかなり多く、簡単ではあるが計算量は多い問題や記述問題もあるので、ゆっくり解いていると時間が足りなくなります。スピード重視でやるといいと思います。 1番2番はどちらも理論分野です。ここは計算、記述、図の問題など様々な問題が出るため、いかにここで時間を減らせるかが大事です。 3番は無機分野です。主に知識系と計算系のみでありすぐに終わります。比較的簡単です。 4番は有機分野です。芳香族化合物系が好きな印象があります。構造式を書かせる問題と計算系が多いと思います。 5番は高分子化合物分野です。名大化学で1番の特徴だと思います。ここは年によって難易度が高い時も多く、複雑な計算も多いので対策しないといけないです。 【国語】 特にやる必要ないと思います。点差つかないです。 名大に関する質問があればメッセージ送ってもらえればいつでも聞きます。名大での学生生活は楽しいので頑張ってください。👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
34
5
模試
模試カテゴリの画像
偏差値50の今から早稲田大学文学部を志望することについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず結論から言って、センター利用で早稲田文・文化構想学部の合格を勝ち取るのは、一般入試で合格するよりも(当然一般入試も難関ですが)はるかに難しいです。どうしても早稲田文・文構に合格したいのなら、今すぐに3教科に科目を絞って徹底的に勉強するべきです。数学理科を勉強してる時間がもったいないと言わせてください。 質問者様の場合は、もう一度そこから考え直してみてください。夏休みの勉強計画はその後です。残りの時間を3教科に絞って、必死に勉強していくならまだまだ受かる可能性は十分にあります。早稲田文文構に行きたいのなら絞り、今までのように国立を目指すのであればこの調子で頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像