UniLink WebToAppバナー画像

早慶の英語

クリップ(3) コメント(0)
12/4 16:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

くろ

高卒 長野県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

早慶レベルの英語が全く頭に入ってこなくて困っています。MARCHの過去問は8割以上取れる力はあるのですが、早慶の英語を解くとなると 途端に頭に入ってこなくなる→また最初から読み直す→と時間がかなりかかってしまいます。この状況を打破するにはどのような勉強法が得策でしょうか? 今までやった参考書は 単語→速単、パス単準1級 熟語→解体英熟語(進行中) 解釈→基礎解釈100、ポレポレ
この相談には2件の回答があります
語学は何語でも最小単位まで分解し、分析することが重要です。 とりあえず英語であれば、まず単語があって、それを並び替える際のルールである文法(文を作るための法律と考える)があって、文をいくつか集めてパラグラフになったら文と文の関係性について考える英文解釈があって、さらにパラグラフをいっぱい集めて長文ができて文章問題になって・・・。 「単語・文法→文・英文解釈→パラグラフ→文章」といった構造をまず理解することが重要です。 この構成を無視して長文から勉強を始めてもピラミッド構造でできた英語が身につくはずがありません。 そして英語の構造を理解したところで、今度は相手との距離を測ります。 早稲田レベルというと少し大雑把すぎるので、早稲田の中でも普通のレベルである商や教育の問題を目指すこととします。この二つの学部は共通して500語の長くない文量で、かつ設問も癖がなくマーチと同じレベルです。ですが全5問あり、内容一致で問われる情報の緻密さから、正確で、かつ一定のスピードで読めるようなトレーニングが不可欠です。 地盤固めとして基本レベルの単語と文法学習の徹底化を図ってください。 正直な話、単語と文法はどの参考書を使っても大差ありません。(単語集や文法問題集は基本的に有名大学の過去問をコンピュータで解析し、頻度の多いものから並べているのがほとんどなので、コアの部分は一緒です。強いて言えば、脱落する可能性が大いにある鉄壁は、あのボリュームでも基本的な単語しかまとめていないため、コア単語はほぼ網羅しています) ただ、どの参考書を使うにしても、必ず〝一冊を完璧に〟。一冊を完璧にすることで自信になります。私自身の経験で言えば、鉄壁を50周やっていたので英単語に対する不安はほとんどありませんでした。文法問題集も間違えた問題がなくなるまで徹底的に学習することで本番での不安は特にありませんでした。 ここで文法と単語が終わってしまってはいけません。 次のレベルとして、単語であれば速単の上級編が欠かせません。早慶の標準はこのレベルなのでぜひ完璧にして欲しいです。 また文法であれば、マーチの受けない学部の文法問題を2周以上やっておくことで、マーチ、早慶のバラエティー豊かな新作問題にも柔軟に対応できます。 そして英文解釈問題です。これも人によって対下がりますが、圧倒的な支持率を受けているポレポレは薄いためとてもスムーズに学習ができます。何はともあれ、英文解釈は経験値がモノを言うので、多くのパターンを経験してください。といっても、そこまで重要かと言われると、早慶の長い文量から言えば、そうでもないきもします。 最後は長文問題です。500〜700語の解説がしっかりした参考書を終えた後は、実際に過去問を使用したシュミレーションをしていきます。前回の回答も合わせて見てみるといいと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
32
2
MARCHで8割とる実力があるなら、早慶レベルで合格点を取るまであと少しです。 くろさんの現状から考えると、問題点として ①解き始める時、「早慶だ…難しいだろうな…」とビビって緊張してしまっている ②一単語一単語に意識して読んでしまっている ③そもそも、上記のやった参考書の完成度が足りない が挙げられると思います。どれに当てはまるでしょうか。 ①だとするならば、非常に勿体ないかつ、すぐに対策できます。こんな問題でも受かるやつはいる、その1人になればいいだけだ、というマインドで解き始めてみてください。 ②が、非常によく見かけるタイプです。途中で分からない単語が出てくると焦り、最初の方を忘れてしまってまた戻る。文を頭からゆっくり読んでいませんか?まず、簡単にスラッシュを入れたりして構造分析をしてから読み始めましょう。(ゆっくり丁寧にやらない、爆速で!)英語は日東駒専レベルだろうが早慶レベルだろうが、結局5文形どれかで構成されているんです。軽い構造分析→読解の手順を守りましょう。 ③は、落ちる受験生に多いタイプです。やった気になっているようでは、早慶にはまぐれでも合格しません。 ぜひ参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 ああ
3
2

回答

ああ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
MARCHで8割とる実力があるなら、早慶レベルで合格点を取るまであと少しです。 くろさんの現状から考えると、問題点として ①解き始める時、「早慶だ…難しいだろうな…」とビビって緊張してしまっている ②一単語一単語に意識して読んでしまっている ③そもそも、上記のやった参考書の完成度が足りない が挙げられると思います。どれに当てはまるでしょうか。 ①だとするならば、非常に勿体ないかつ、すぐに対策できます。こんな問題でも受かるやつはいる、その1人になればいいだけだ、というマインドで解き始めてみてください。 ②が、非常によく見かけるタイプです。途中で分からない単語が出てくると焦り、最初の方を忘れてしまってまた戻る。文を頭からゆっくり読んでいませんか?まず、簡単にスラッシュを入れたりして構造分析をしてから読み始めましょう。(ゆっくり丁寧にやらない、爆速で!)英語は日東駒専レベルだろうが早慶レベルだろうが、結局5文形どれかで構成されているんです。軽い構造分析→読解の手順を守りましょう。 ③は、落ちる受験生に多いタイプです。やった気になっているようでは、早慶にはまぐれでも合格しません。 ぜひ参考にしてみてください。

ああ

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
10.5
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英文読解 早慶 読み直してしまう
こんにちは! やはり早慶の長文は解釈も単語もかなり難しいので、最初はつまずくのが当然だと思います。ではいったいどうしたら読めるようになるのかというと主に2つあると思います。 ① 解釈の力がまずはかなり大切だと思います。やはり早慶の英語の試験はかなり構文が複雑で意味が取りづらく単語がわかるのに意味がわからないということがおきやすいです。そこであくまで基礎ができた前提ですがポレポレをやるとかなり読めるようになると思います。ですが、焦らずまずは基礎英文解釈の技術100などの参考書を完璧にし、ポレポレに進むといいと思います! ② 2つ目はやはり単語力だと思います。単語帳一冊ではやはり点数が伸びずらく、限界があると思います。そこで自分は速単上級かパス単準一級のどちらかがおすすめです! 今挙げた2つは基礎がしっかりできていてセンター過去問や共通テストの問題で8〜9割とれるようになってからなのでそこは間違えずにして欲しいです!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
24
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語やばい
慶應2学部受けて合格したものです。受験期は早稲田の英語も多数解いていたので回答させていただきます。 結論、全文を訳せる必要はないですしそんな人いないと思います。早慶の英語は国立と違いそもそも全文が理解できていないと解けない問題より、聞かれているパートの前後や対象の段落の意味がまとまって理解できていれば解ける問題が多いです。わたし自身は帰国子女ということもあり英語は得意な印象を持ってましたが、問題を解く際は下線部や対象の前後を見てコスパよく解いてました。 では、実際にどのように対策していくかという話ですが、わからなくなる要因No.1はやはり単語だと思います。これに関してはよく言われるのが推測ですが、もう少し言語化していきます。 まず多くの受験生が単語推測が苦手で思考停止してしまう要因は、多義語の理解だと思います。英語では全く違う意味を持つ多義語の単語が数多くあります。そして多くの受験生は見出し語だけ覚えて多義語を疎かにしています。 質問者様は11月ということもあり今から新しい単語帳をやるのはよくないと思われます、ですのでこれまでやってきた単語帳の別訳の部分を少し意識して解いてみてください。 次に推測についてですが、わたしの場合正直わからない単語はわからないままでした。推測してもやはり限界があります。ですが、ポジティブな単語なのか、ネガティブな単語なのか、人の名前なのか事象の名前なのか、等を判断することはできていました。完璧に意味を推測するのではなく、前後の意味を見てなんとなくこんなような雰囲気の言葉が入るんだな、次いこう。くらいの気持ちで解くと案外スッキリ読み切れますし、そんな理解でも問題は解けます。 最後に余計なお世話かもしれませんが、慶応経済志望とのことで、少し特有のアドバイスをさせてください。 ポイントは前半の英語長文をとにかく丁寧に高得点を目指すこと(8割を目指しましょう)ここで点数が低いと足切りに引っかかります。一方で慶応経済は足切り超えした人の平均点は合格最低点より高いです。つまり一度足切りを超えたらあとは残り半分より下でも受かる可能性があるということになります。ですので配点が高そうな英作文にこだわりすぎず長文のクオリティを最大化させてください。 英作文に関してはドラゴンイングリッシュをフル暗記して転用すると案外大量にかけます。赤本だと分かりにくいですが慶応経済の英作文の解答用紙はアホみたいにでかいので分量をミスなく書く練習は頑張ってください。内容はそんなでも、ミスなくたくさん書けてたら割と点数がくる認識です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 あと一歩な気がするのに出来ない
こんにちは! やはり難関私大の英語には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!MARCHの英文は早稲田のものが読めるようになれば解けるようになってくると思うので ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
英語
英語カテゴリの画像
過去問 復習
こんにちは! ここでは ① 英語の過去問の点数を上げていく復習 ② 早慶、MARCHの英語長文においての解くコツ この2つについて書いていきたいと思います! ①まず、質問者さんは最近過去問を解き始めたと思うので、おそらくまだまだ早稲田やMARCHの過去問に慣れていないから点が取れていないのかなと思います!とにかくやはり過去問は慣れが大切で、たくさん解いていくことが大切であると思います! しかし、かといってただただ過去問を解くだけでは点数が上がらないため、きちんとした復習をしていくことが大切であると思います! ここから過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください!また、解き直しは特にこの復習をやれば必要ないかなと思います!!わからなかった単語をノートにメモっといてそれを後日見返すというのは有効なのでおすすめです!! 続いて②についてですがこれは誰しもがこの早慶の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! この多読していく上ではスタサプの関先生のファイナル時事英語がおすすめです!最新のトピックと単語を学ぶことができて、入試に直結してくると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語でぶっちぎりたい
こんにちは! まず、MARCH以上となればどんな英文でも100%英文を理解するのは不可能だと思います! その上で、質問者さんは悪くない位置にいると思います!ここから、しっかり早慶に向けた対策をすれば十二分に合格は可能だと思います!! そして、早慶に受かるためにはとにかく早慶の問題を解いて慣らしていくことが必要です! ここでは、 ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
4
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベル英語長文 行き詰まっている
こんにちは! これは誰しもがこの早慶の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
34
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英語ができない(至急)
MARCHと早慶の長文には1つの大きな壁があると考えていいと思います!!この壁を打ち破れるかが早慶合格に最もキーになってくると思います! ここでは ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 12月の直前期ですので自分に足りないところを考えて単語か解釈のどちらかが足りないと思うなら参考書を今からでもやっていいと思います!特に質問者さんの場合は抽象度が高いというところに悩みがあるみたいなので、ポレポレは非常に有効なのではないかと思います! また、ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います! そこで、早慶レベルの長文の参考書では以下のものがおすすめです!早慶入門レベルと本番レベルを別で紹介するのでぜひ自分に合うものをやってみてください! 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書ですのでぜひこの10月にやってほしいなと思います! 最後に、長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語
お答えします! 早慶の英語の難しいところは単純に単語の難易度が高いというところにありません。 特に慶應に顕著だと思いますが、英語で理解できても抽象的で選択肢を絞ることが難しいことがあります。 こうなると、英語力をつけるだけでは対処しきれないことは分かってもらえると思います。 ここまでくると国語力も要求されます。ここが早慶とMARCHの一番の違いだと僕は思います。MARCHレベルだと英語力さえ上がれば後は簡単です。 でも早慶はそう簡単に解けない。 僕も慶應経済に合格しましたが、本番でも確信を持って答えれた設問はそう多くありませんし、予備校の解答が割れる設問もありました。そのくらい抽象的ということです。 ならどうしたらいいか? それほ消去法を使うことと、過去問研究、国語力をつけることかなと僕は思います! 早慶の英語は手強いですが、それは皆んな感じてることなので、焦らずじっくり勉強を進めて下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
29
0
英語
英語カテゴリの画像
MARCHレベルの長文が読めない
早慶レベルも含めて、長文は純粋な読解力が必要です。間違える原因は3つ考えられます。 1. 知らない単語が多い この場合は、単語帳や過去問に出てくる単語を定期的(できればスキマ時間)にチェックしてください。今更単語?って思うところもありますが、せっかく読解力があっても単語力がなければ何もできません。 2. 文の構成が理解できない この場合はいっぱい長文を読んで経験値を上げるしかありません。分からない文(特殊な文法を使う文)があれば高校の先生に聞いてみればいいと思います。 3. 集中して読めてない この場合は、一旦時間を無制限にして、ゆっくり読んで理解するようにしてください。最初は辞書かグーグルさんを使って解いて行ってもいいと思います(答えや和訳は極力みないで解いてね!) MARCHレベルの長文はあまり難しくて特殊な表現は使わないと思うので、素直に読む文章の量を増やして経験値を積むしかないです。 僕の場合は毎月英語の小説/ラノベを1~2冊読んでた結果、文法書に触れずどの大学でも8~9割を超えて、旧帝だと10~20分あまって、マーチは40分(90分中)余ります。 英語は他の科目と比べて、短時間で伸びる科目ではありませんので、残り4ヶ月は毎日長文を触れていきましょう! 英文解釈には戻ってもいいですが、それだけだと少し物足りない気もするので本や新聞、まがはいろんな大学の長文問題を解いていくといいと思います! 応援してますー!
慶應義塾大学理工学部 Yuba
13
4
英語
英語カテゴリの画像
長文に対する不安
こんにちは! まず早慶レベルの長文が難しいとのことですがこれは誰しもがこの早慶の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像