UniLink WebToAppバナー画像

すきま時間にアプリでさくっと

クリップ(0) コメント(3)
2/11 20:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

そるたん

高2 神奈川県 東洋大学志望

タイムラインで見つけた投稿ですきま時間に、例えば電車などの空き時間に手軽にアプリでできる勉強が載っていたのですが、会員に登録していなくて見れなかったので他のアプリなどでもいいので大学受験に使えたよ!みたいなのがあったら教えてもらえると嬉しいです! 志望校は私立文系、受験科目は英語、日本史、国語の現代文と古文です。是非回答お願いします!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ミカンお勧めです。 ミカンが用意した単語集ももちろんシス単などの紙冊子の単語帳も追加料金を払うと利用することができるので高校で使ってる単語帳や自分の今のレベルにあった単語帳が出来るのでおススメです。 基礎固めを隙間時間にやるやらないでは極めて大きな差がつくと思いますので是非やってください!

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

そるたん
2/11 21:03
さっそく入れて使ってみます! ありがとうございます!! 日本史などは何かありますか?
前右府殿
2/11 21:15
ミカン内で全科目揃うと思います
そるたん
2/13 16:44
遅くなりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

アプリでの単語勉強
結論から言うととても有効ですよ!自分も受験期はアプリを利用していました。ここではアプリを利用するメリットを3つ書いていきますね。 ①本でできない時でもできる 相談内容にも書いてくれたとおり、アプリなら満員電車の中や本でやる気の起きない時にも勉強ができます。単純に勉強時間が増えているのです。 ②多くの単語に触れられる akaiyzさんは、4択だと簡単に答えが出せてしまうのを不安に思っているようですが、逆に言えば4択なら答えを出しやすいので同じ時間でも本より多くの単語に触れられます。アプリで高速で単語に触れる時間と本でじっくり覚える時間をうまく併用していけばいいと思います。 ③リスニングなどの対策になる アプリなら音を聴きながら勉強できるので、リスニングや発音・アクセント問題の対策にもなります。 このように、アプリには様々なメリットがあります。もちろん、4択問題だけでは完全に覚えるのは難しいこともあるので、本と上手く併用していきましょう。頑張って!!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
14
3
英語
英語カテゴリの画像
隙間時間の見つけ方
現役時代は部活が毎日あり、どんなに早くても学校を出るのが20:00、遅いと22:00を過ぎ、高310月11月の机に向かう勉強時間が30分取れればいい方、という位時間がありませんでしたが、模試ではずっとA判定かB判定、高2の時は模試で法政のスポ健5連覇(?進研模試は全部と河合も何回か)、現役時代に受けた早慶オープンで上位者掲載されました。(しかし落ちた笑) 今年は早慶オープン受けていませんがバイトしながら早稲田の学部A~B判定、たまにC判定くらいはキープしていました。1度政経の国際政治E取りましたが…😅(ただ書いた学部全く受けていないので今年受けてどうなったかは何とも言えません💦)ただし模試は模試ですのであくまでも受験生の中の自分の立ち位置という意味でお考え下さい。私の場合はスポーツ系だったので大学名の割にレベルは低かったですが、なんでそんなにって時間なかったのに成績が取れていたかというと、短い勉強時間でめっちゃ効率上げたのと、隙間時間をとても大切にしてたからです。 前置きが長くなりましたが、高校時代の私の隙間時間の利用についてお話したいと思います。 私の場合、本当に時間がなく、通学時間も自転車30分+電車15分くらいだったので隙間時間と言えば学校の休み時間と通学時間の電車乗ってる時くらいです。あと寝る前とか髪乾かしてるときとか歯磨きしてるときとかも隙間といえば隙間でした🤔 しかも帰りの電車は部活の連絡ガンガン来るので勉強どころじゃありませんでした笑。電車の中でやってたことはアプリを使った勉強です。いちいち参考書出すのがめんどくさかったので笑。単語はmikanを使ってました。これはオススメです 国語は桐原の森ってアプリ使ってたんですけどこっちは使い勝手悪いのでオススメはしません。あと私は文系だったので日本史の正誤のアプリも使っていました。それと教科に限らず教科書とか参考書を写メって眺めるのもやりました。 休み時間は国語や社会の教科書読んでました。あと漢字とかですね。学校で配られる漢字の本やってました。 やったことの復習、という観点からいいますと、例えば過去問の英語の長文を解いて、分からなかった単語に印つけたのを写メとって後で見るってこともやっていました。過去問に限らす復習って本当に大事で、覚えていると思っていても時間が経つと意外と忘れている事が多いです。エビングハクスの忘却曲線を見てもらえればよく分かりますが、復習するのとしないのとでは大違いです。なので勉強したことを何日か後に自分で自分をテストしてみるみたいな感じでやってました。全部やると時間かかるので、1度やった時に自信もってできたところは飛ばし、できなかった部分の復習に重点を置いていました。目安は何も見ないで答えの根拠を説明できるか、です。暗記科目に関しては直ぐに言えるか、です。 あとはぼーっとしながらでも寝る前に今日何勉強したか思い出してみるのもけっこうよかったです。 長くなりましたが、質問者さんに時間があるなら復習は机に向かって行い、隙間時間は英単語や文系なら国語の語彙に時間をかけるのがいいと思います!時間がないのであれば復習はテキストを写メとって隙間時間にやってみてください! 長くて分かりにくい部分もあると思うので、何かあったら遠慮なく聞いてくださいね🙌🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
少ない時間で効率的に学習するには
こんにちは! 自分も部活をやっていて非常に忙しかったため、高2の頃はあまり勉強できませんでした。ですが、しっかり時間を見つけてやっていけば必ず成績は上がってくると思います! 時間がない中どこで勉強するかというとずばり登校と下校の時だと思います。登下校が電車やバスなどを利用しているならそこで是非英単語帳や古文単語帳などを持ち歩いてやるのがいいと思います!高1、高2ではとにかく基礎が大切なのでこの少しの時間に単語をやることで他の受験生に差をつける事ができると思います!自分がおすすめの英単語帳と古文単語帳は次の2つです! おすすめ英単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすいのと派生語も充実していておすすめです! おすすめ古文単語帳 古文単語ゴロゴ(古文単語ゴロゴプレミアムがおすすめです。) これはその名の通りゴロで覚えれられるので古文の苦手意識をかなりなしてくれます!単語数もかなり多くのっていて早稲田、上智の古文まで十分一冊で対応できます!! これらを通学時間にやって周りとの差をつけましょう! また、もし独学で受かりたくて、自分の行ってる高校からあまり早稲田に行く人が出ない高校であるならある程度高校の言うことは流して、独学していくことが大切です!やはり、学校はたくさんの生徒を見ているため一人一人の勉強の進捗をあまり見れないと思います! もし大学生に今後の詳しい計画などを立ててほしいとかがあればUniLinkパートナーの体験指導を是非試してみてください! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
アプリでの勉強
Study plusという学習管理アプリがあるのですがそれは使用を強く推奨します。というのも今までやった勉強の記録が可視化されるので直前期の不安定な時期にも支えになります。また同じ大学を志望している仲間たちとの情報交換の場としても僕は使用していました。英単語や古文単語は無難に単語帳でおこなった方が効率がいいと思います。様々な誘惑がスマートフォンには潜んでいるので笑そして2個目の質問ですがメリットは映像授業などが受講でき、理解が不十分な分野をいつでも復習ができるという点ですかね。try it やスタディサプリなどが例です。デメリットは眼精疲労(僕の体験です)がたまりやすくなったり眠くなったりすることですかね。あまり学習の内容的に問題なことはないと思います。
慶應義塾大学文学部 nerxier
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語を得点源にしたい
ずばり、学校のテキストをとことん利用するのも手だと思います。 どうしても、基本的には学校での勉強(授業)が、一日でもっとも長い勉強時間になります。よって、この時間を有効に使わない手はありません。(全訳をわざわざ書くことには、あまり意味を感じていませんが、)少なくとも設問付近はきちんと和訳したり要素をとったり(svoc)するのがいいかと思います。したがって、それができて初めて新しい参考書に当たるべきでしょう。学校の先生も何人もの受験生を送り出しています。彼らも信じて、学校のテキストをとことん使い込んでやりましょう。かなりの事が得られます。 ところで、具体的な英語勉強法については、あくまでご自身で試して頂きいて合うものを発見して欲しいですが、 ①単語は、見る回数を増やしてください(反復)。長い時間をかけることにはあまり意味がないでしょう。書いて覚えることもナンセンスな場合が多い。自分で「ブツブツ口にしたながら(👈かなり重要)」、電車の中や夜寝る前などに習慣として行うことを強く勧めます。京大であれば(合格した友人を見ていると、)シス単、鉄壁の辺りで十分でしょう。(キクタンは基本的に人もおり学習した前提) その他の単語は学校や参考書、塾などの長文を通して覚えましょう。(👈これも心がけてみて頂きたい。) ②長文は、特に京大志望であれば、「パラグラフリーディング」を心がけてほしいです。段落やまとまりごとに何が言われてるのか、何が主張されてるのかを、基本的に1文程度で表すクセを付けましょう。この言葉は嫌いですが、所謂ベテラン講師は共通してこれをうたいます。 ③文法は、「NEXTステージ」というものが自分の学校では人気でしたが、ご自信で合うものをで構いませんから1冊くらい手元にあっていいかと。長文を読む力も文法から。そんな文法力が身につくでしょう。これも解く回数をこなして、(時間をかけるというより)、脳のしんずいに定着させましょう。 体調に気をつけて頑張ってください。心から応援しております。あと、過去問はなるべく早い段階で1回解いてみて、難しさ(これは当然)やその他体感の感覚から京大(狂大)を楽しみましょう!(笑) とっても素敵な大学です!(友人が本当に楽しそう)
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英熟語
 難関私大向け、と冠されているのであれば、無意味ではないと思いますが避けてもいいかもしれませんね。わざわざ「難関私大向け」ですから。自身に合うスタイルであれば買ってみてもいいかもしれませんが。  まず前提として、シスタンやキクタン(ユメタン)など多くの高校で扱われていたり、今質問者さんが通っている高校で使われている単語帳があるかと思います。それをとことんやりこむのが王道だと思います。特にシスタンについてはおすすめです。 これだけだと寂しいので、以下に、どの単語帳や参考書を使ったとしても有効な勉強法の一つを紹介します。きわめてシンプルです。英単語帳を例にとります。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 少し長文になりましたが、おおむねこういった感じです。これはどの暗記分野・科目にもあてはまる のでぜひ試してみてください。 それでは、体調に十分留意して最後まで奮闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
効率のいい勉強方法について
①隙間時間の活用 交通機関での移動時間だったり、学校の休み時間だったり、5分でも10分でもちょっとした時間ができれば、単語帳を見たりして少しでも知識を頭に詰め込むことはできます。 ②朝晩の時間の活用 日中は学校に行ってると思うのですが、だからこそ朝晩の時間の使い方は工夫できます。例えば朝は脳味噌を叩き起こすために数学のちょっとした計算問題をやってみるとか、夜は暗記物として英単語を覚えたり社会科の知識をインプットしたりとかですね。朝は演習系、夜は暗記系で使い分けると良いでしょう。 ③1週間単位で学習スケジュールを立ててみる 毎日計画を立てるのはしんどいでしょうし、1ヶ月ごとだとちょっと大雑把すぎます。なので1週間をベースに自分だけの学スケを作りましょう。ここでポイントなのは ⑴受験で使う科目は満遍なく計画に入れること ⑵使うテキスト、ページ、時間などなるべく具体的に書くこと ⑶計画は崩れるものとして予備日、予備時間を含めること の3点を挙げておきます。 ④あとはひたすら手を動かして問題を解く 演習量の分だけ強くなれると思って下さい。テキストを読んで知識をインプットするのももちろん必要ですが、その倍以上の時間をかけて、アウトプットの演習を続けて下さい。 ⑤過去問をパラパラめくって問題の傾向を見ておく 志望校がある程度定まっているなら、過去問の傾向は見ておくと、今後の勉強の指針が見えてくると思います。例えば世界史で近現代史ばっかり出てるのにずっと古代の演習やってても無駄ですよね。 過去問に関しては、今はパラパラ捲る程度でいいです。今やってもあまり得点にはならないでしょうから。本格的に解き始めるのは10月11月頃で良いでしょう。それまでにきっちり基礎を固めて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
20
3
不安
不安カテゴリの画像
単語のレベル
こんにちは。 私は理系なのと九大しか受けていないので部分的にしかアドバイスできませんが、少しでも参考になればうれしいです。 やはり志望校に合わせた単語帳というものはあるのでしょうか。 ⏩あると思いますが、九大であればシス単で十分だと思います。 少し話は逸れますが、大事なのは使い方かなと思います。 受験で使える単語力にするためには、どんな出方をしても引き出せる知識にすることだと思います。 なので、おすすめは「アプリと紙を併用する」ことです。 おすすめのアプリはQuizletです。 他の人が作った単語リストを検索して使うことができるのでおすすめです。 比較的時間が多く取れるスキマ時間(ex.病院の待ち時間)は紙、短いスキマ時間(ex.電車で立ってるとき)はアプリなど決めるといいと思います。 答えになっておらず申し訳ありませんが、少しでもお力になりたいと思い解答させていただきました。 がんばってください!
九州大学工学部 なつき
1
0
英語
英語カテゴリの画像
部活との両立
こんにちは! 自分も高3の夏まで部活をやっていたのですが、とにかく隙間の時間を有効活用していました!学校までの移動中には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! また、部活を終わって家に帰ってからもしくは塾に行って勉強をするという習慣を作ることが非常に重要だと思います!習慣になれば絶対に部活で疲れていても便器をしなきゃと慣れると思います!! 以下には英語のおすすめの参考書を記しておきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
不安
不安カテゴリの画像