UniLink WebToAppバナー画像

部活どうとの両立

クリップ(2) コメント(1)
12/2 16:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラグビー丸

高1 千葉県 慶應義塾大学志望

僕は、ラグビー部に所属していて予選が9月から始まりはやくても10月に終わるという感じです。遅くなってしまうと11月ごろに引退という形になってしまいます。今1年なんですが大丈夫でしょうか?どのようなしたらいいか体験談などありましたらよろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅1年ならまだまだいける。 👉体育会系は引退がおそい。受験で勝つには早めの準備が必要。高校一年時からまずは勉強の習慣を定着させることが大事。 定期考査のための勉強ではなく、受験のための勉強を今から。 私大文系なら英語と地歴を極めよう!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ラグビー丸
12/3 22:38
お忙しい中ありがとうございます。これから、精一杯頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

部活引退が遅い
私も3年生の10月末まで部活動を続けていました。 また、ラグビーやサッカー、駅伝などの部活は冬が勝負なので、それら部活に所属していた同級生も引退時期がかなり遅かったです。 しかしながら、私の部活だけでも現役で京都・一橋・慶應・東北・千葉等の大学に現役合格することができた部員がいましたし、効率よく勉強する習慣をつけることができれば良いと思います。 現役で難関大合格を掴むためには、やはり常に効率を求めて勉強することが重要です。 一度学習した内容は意識的に忘れないよう、授業の一つ一つを集中して聞きたいですし、休むときは休むことも意識的に行わなければなりません。部活がある平日は、最優先事項として予習と復習(特に数学と英語)を意識しましょう。文理を問わず、英数の積み重ねが最も大切です。直前期に成績を大きく伸ばすことはできないので、隙間時間で英単語を確認したりするような習慣をつけましょう。 最近、名古屋高校のサッカー部が全国選手権のハーフタイムで単語帳を開いて勉強していたことを知っていますか? 知らなければ是非調べてみましょう。 世間的には少し驚かれていましたが、私や高校の友人にとってみれば、『あれ、当たり前だよね』というような感じでした。そのくらいの意識で勉強することが大切です。 まとめると、隙間時間や授業の有効活用、英数の積み重ね(理系は理科も)が最優先事項です。文系であれば社会と理科の追い込みは直前期や3年の夏休みからでも間に合います。 直前期の追い込みは、さほど部活現役時と変わりません。もちろん成績が大きく伸びたのは確かですが、同じ質で量がさらに賄える期間だという認識程度です。 部活も勉強も頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2一橋志望 部活と受験勉強両立の道
こんにちは。部活動お疲れ様です。 まず、部活を辞めるべきかというご質問についてですが、受験のためにやめてしまうのは非常にもったいないことだと思います!少なくとも2年生の現段階で辞めることを考える必要はないです。 もちろん不安になってしまう気持ちもとてもわかります。特に周りの人の多くが受験勉強に本気を出し始めたとき、自分は部活を頑張っているとなると「本当に大丈夫かな」と思ってしまいますよね。でも、最後までやったほうが悔いが残らないと思います。僕の周りにも冬まで部活をやりきって(体育会系です)第一志望に受かった人は何人もいました。また僕の高校は夏休みに体育祭準備をし、9月に体育祭をするという高校だったので、夏休みの平日は9:00~17:00まで学校にいました(勉強できていません)。それでも東京一工に受かった人がたくさんいます。 しかし少し現実的でキツイ話ですが、もちろん落ちた人もそれなりにいます。受かった人たちの多くに共通しているのは、決して2年生の頃から日頃の勉強を疎かにしていたわけではないということです。だからこそ追い上げられたのだと思います。逆に今日頃の授業レベルのことを理解できていないと、厳しいです。 さて、勉強時間についてですが、具体的に◯時間と答えるのは難しいです。人によって確保できる時間が違うからです。 「何時間しておけば安心」というのはありません。極論出来る時間全部勉強に当てたほうが良いということになります。 まず家に帰ってきてから寝るまでに何時間勉強に当てることができるか考えてください。例えば2年生のときの僕の場合、平日のうち3~4日は19時半まで部活をしており、家に帰るのは20時半。朝7時に起きることを考えると24時には寝たいので、MAX4時間です。でも風呂に入ったりご飯を食べるのに1時間はみたほうがいいですね。よって3時間弱が限度です。 …しかし受験生でもないのに部活で疲れた体で空いた時間全部を勉強に回すのはどう考えても無理です(出来るならもちろんしたほうがいいですが僕は無理でした)。息抜きの時間も必要ですね。僕の場合はこれだけはやる!と決めたことを終わらせた後はダラダラアニメを見たりしていました。例えば次の日にある単語テストの対策をしたり、数学を2,3題解いたり…などです。 休日も2年生のときはそこまで頑張って勉強していたわけではありません。たまたま一日予定がない日があれば、半日やる…程度でだいたいは平日と似たようなものでした。 しかし今考えると、朝や夕方にもう少しできたな…と思います。特に世界史や英単語・古文単語をコツコツやっておけば直前に焦らなかったなと考えています。もし出来るならこのあたりを進めておくと良いですね。 もう一つ強調しておきたいのが、テスト前くらいは頑張って勉強しておいたほうがいいということです。もし進学校であれば「テスト意味ない」みたいな言説を耳にすることがあるかもしれませんが、勉強習慣をつけておくという意味ではかなり有効です。一橋志望で固まっているようですから、もちろん受験に不要な科目まで頑張る必要はありません。でも英数や歴史(歴史が一番重要かもしれません!)は2年生のうちからしっかり取り組んでおくと良いと思います。 なにか不明な点があったら気軽に質問してください。応援しています!
京都大学総合人間学部 GenCat
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強
学校で習う授業を確実に理解していれば十分大丈夫です! つまり定期テストで確実に高得点が取れるようにしましょう!テスト前には部活も休みになって復習できるはずです。定期テストだけでも真面目に取り組んでいると基礎は確実に固められます。部活が引退になるといよいよ受験に向けて活動始動です。その時期にあの単元わからなかったんだよね、では遅いです。その頃に少し忘れていても、習った時期に完璧に理解していれば問題を解いたり受験特化の授業ですぐに感覚が戻ります。 また、部活をやっていると勉強時間の確保が難しいので少ない時間で質を上げることができると思います。時間の使い方・確保が上手くなります。そして引退するとそのような人はグッと成績が伸びます。 周りにも部活引退してセンター模試が200近く伸びた人もいました。 僕は九州大学工学部機械航空工学科に進んでいますが、高校の頃バスケ部に入り、毎日部活に励み、最高学年ではキャプテンもして、県内でもベスト4くらいの実力でした。 つまり部活と勉強の両立は可能です!
九州大学工学部 bstr
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の引退11月から1月の間
僕も11月の末までサッカーを続けていました。 僕の場合は国公立なので、受験の時期が少し違いますが、参考になれば幸いです 僕たちのように部活動の引退が遅い人が大事にしなくてはいけないこと、それは、 周りに振り回されないことです 部活を早くに引退した周りの人達は夏前にはもうバリバリ勉強していて 今まで自分より下にいると思っていた人達が急に追い上げてきて、気付けば模試の成績も抜かされていたりします 一方自分はといえばなかなか十分な勉強時間も確保できず、予定していた時間さえも部活終わりの疲労などから寝てしまったり、思うようにはかどらなくて 正直ものすごく焦ります 焦って、短期間にたくさんの問題に触れようとして、分からなくてまた焦って、 と負のスパイラルに陥ることもありました これには更に落とし穴があって、勉強でペースが崩れると、部活にも影響し兼ねません 部活が上手くいかないとそれにもイライラして勉強にも更に悪影響が出ます こうなっては正直最悪ですね こうならないためにはどうしたらいいのか それが、 周りのペースを気にしずに自分に合ったペースで勉強すること、なのです まぁこれはほかの受験生にも一般に言えることなのではありますが 僕たちのような人の場合、この事はより重要になってきます きっと夏休みも部活三昧で正直勉強どころでは無いと思います そんな時に、無理に頑張って、問題集一周するぞ、と思わなくていいのです この夏休みにここだけは成長出来た!と自信を持って言える範囲があれば、それで十分です 結局受験で使えるのは薄っぺらい知識ではなく、深い理解を伴った知識です 一つの問題に十分な理解を伴わないまま次の問題にいっても効果はほとんどないと思っています(暗記モノは別ですが) だから焦らず着実に成長を噛み締めながら進んで行ってほしいです(実は僕はこのことに気づいたのが12月の部活引退後だったのですが…笑) それから、もう一つ。 11月まで本気で勉強と部活を両立させられたなら、必ずその後のあなたの追い上げは凄まじいものになります それは間違いないです 残り数ヶ月でめちゃめちゃ伸びます、必ず間に合います それは信じてください。他の人より多くの辛い時を歯を食いしばって乗り越えてきたなら、受験の最も大事な時期の最期の踏ん張りどころでもきっと乗り越えていけます そういう点では部活を続ける事は受験にとってデメリットだけではなく、むしろ強さを与えてくれます ですから部活には最期の最後まで悔いを残すことなく全力で頑張ってほしいと思います 僕と同じような境遇であるからこそ、しんどさはすごく良く分かりますがそれを越えて得られるものはとても大きいと思うので、本当に頑張って下さい、応援しています!
京都大学工学部 きなこもち
26
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2一橋志望 部活と受験勉強両立の道
こんにちは。高校生活お疲れ様です。慶應に通ってるんですけど,実は滑り止めが慶応で,本命は一橋だったんです。なので後輩へのエールを込めて書きますね。 まず部活を辞めるべきかについてですが,,,,結論辞める必要はないと思います。 もちろん,みんなが勉強している時期まで部活をしていたら受験競争に勝ち残れるはずがないと思ってしまうのは当然のことです。でも,その不安はここからの意識づけと時間の使い方次第でどうにかすることができると思います。実際私の高校にもハルさんと同じ9月に引退したラグビー部から一橋に受かった子がいました。その子が天才型だったかと言えばそうでもありません。学校のテストや模試でも目立つ成績ではなかったです。その子以外の子もみんな9月中旬まで体育祭準備をやって,夏休みは30分勉強するのがやっとって子が多かったです。もちろんみんなその時期は焦りを感じてました。塾に行けば他の高校の人たちは朝から自習室にいるわけですから。でも私たちはこの時何かをやり遂げたという達成感を得ることで成功体験を積み,それをを力に変えて10月から本腰を入れて勉強し,成績を伸ばしていくんです。あなたがやりたいと思って入った部活を受験だけが理由でやめてしまうのは勿体無いと思いませんか。 で具体的に今何をしたらいいかと言いますと、,, ⭐️スキマ時間の活用 3年になると『時間が足りない‼️』ってなります。それは今のハルさんもそうなのではないでしょうか。例えば電車の通学時間。スマホを我慢して英単語をやるとか,私はお風呂でも勉強していました。2年生でこれができるようになれば,3年生になっても焦る必要はないと思います。 次に何時間勉強するべきかという質問についてですが,,, 究極的言えば使える時間は全部勉強してくださいと言いたいですが,そういうわけにはいかないと思います。友達付き合いだったりもあると思うので。むしろ遊べるうちは遊んどいた方がいいと思います,3年になったら遊ぶことなんてできないし。ただ条件があります。それは,,, ⭐️勉強しない日を作らないこと。 どうしても勉強しないと頭鈍ります。英語数学は特に。なのでスキマ時間を活用して無理しない範囲でできることをやればいいと思います。参考までに私は平日は学校除けば3時間,土日は6時間といったところでした。通学が片道1時間かかったのでそこで2時間は確保できたんです。ただハルさんのスケジュールに合わせて勉強量は変わると思います。正直安心ラインなんてないです,東大一橋なんかになると。だって勉強時間なら現役生は浪人生には勝てません。どれだけコスパ良い方法でたくさん勉強できるかが大事です。私はコスパが本当に悪くて,受験期なんて6:30〜23:30とかで勉強してましたけど落ちてるんで。 で最後に一橋のためにやるべきことは3つです ①英語を得意にすること ②数学の頻出分野で苦手を作らないこと ③とにかく英数を固めよ ①について,得点開示を見ると私は英語で落ちてました。私は2年の時に英語が固められなかったせいで3年で英語ばっかり勉強することになり,結果得意だったはずの数学の勉強時間が週3時間とかになったせいで数学もできなくなって得意科目がなくなってしまったんです。入試もその2教科で落ちました。だから2年のうちに英語を固めてください。そのためにやるべきは2つ。 1、学校の単語帳を今年度中にマスターすること 2、英文を毎日音読すること 1については単語を知らなきゃ長文なんて読めないからです。そして単語覚える時には『なんの前置詞とセットで使われるか』も押さえると良いです。一橋の英語は前置詞を長文に入れる問題が出るので,その時に迷わずに答えが選べると良いです。2については英語の長文がスラスラ読めるようになることが目的です。僕は3年になってやっと毎日音読するようになって変わりました。もっと早く始めていればよかったんです。読めるとは意味がわかることだけではありません。構造まで理解できるようになる子構造まで理解できるようになることです。『ここは逆説だな,ここは対比だな,ここは因果だな』っていう感じで文と文,単語と単語の関係が初見の文でも分析できるようになりましょう。2年生でこれができれば無双できますよ。 次に②です。正直学部によって数学の重要度は変わりますよね。商学部であれば結構重要ですね。ハルさんは数学が得意ということなのであまり苦手分野はないかもしれませんが苦手ができた瞬間に大問1つ落とすことになりますよね。個人的には一橋で一番簡単なのは微積分だと思います。それ以外は問題見てのお楽しみです。だからとにかく『正答は出せないけど何かしらは書ける』って状態に頻出単元はしてください。万一頻出単元以外がだてきたらそれは捨てです。数学オタク以外誰もやってないと思います。 ③についてはここまで読んでいただけたら大丈夫だと思います。英数はとにかく時間がかかります。 だけど逆にコツコツが報われる教科でもあります。商学部であれば社会と国語は配点低いから今はたいしてやる必要はないです。(学校のテスト対策ぐらいはしてください) ではハルさんのこれからの高校生活での健闘を心からお祈りしています。
慶應義塾大学商学部 Y.I.K.G
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うのか?
僕は運動部で5月の下旬にに引退したのですが、野球部の応援や体育祭に熱が入ってしまい、本格的に勉強を始めたのは野球部引退と同時の8月でした。ですので、力になれると思いお応えさせていただきます。 まず、周りの勉強時間は気にしなくていいです。気にするべきは自分がどれだけできているかです。夏からでもしっかりと勉強し、努力すれば十分間に合いますので安心してください。 前置きが長くなりましたが、本題の質問の回答に入ります。 まず今引退までにやるべきことは暗記科目です。特に英単語ですね。これを寝てしまってもいいので寝る前に1時間じっくりとやりましょう。そして、朝起きてからその1時間でやったものを復習してください。文系ならば史実の年号、理系ならば公式などを覚えてもいいと思います。これだけで8月からの追い上げがだいぶ早くなります。 では8月から本格的に始めたとして何をやるか? まず第1志望の赤本の2.3年前の問題を解いてみて自分の実力を計りましょう。これはただ自分の力量を把握してほしいだけなので結果は気にしなくていいです。ちなみに僕は英語の正答数8/33くらいでした笑 その後、自分が理解できてない範囲の基礎問題や文法問題を徹底的にやりましょう。基礎を理解するときに重要なのは、間違えたときに解答を見るだけで終わらないことです。しっかりと解説を読み、解説を見ずに解答を再現できるまで理解してください。これを8月の半ばあるいは20日前後まで続けてください。(結構力ついてきたかも!って思ったら過去問を随時やりましょう。その時も解答をじっくりと読むこと) そして、それが終わってからは過去問や応用問題を解く頻度を上げ、基礎問題などは本当にわからない弱点、苦手なところのみにします。これを本番まで続けて僕は第1志望に合格しました。 長くなり拙い文章で申し訳有りませんが、以上となります。自分に自信を持って頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
34
0
現代文
現代文カテゴリの画像
部活について
結論から言うとそういう人はいくらでも居ますよ。 僕自身は浪人なのですが現役の7月までサッカー部でした。 夏まで運動部やってて現役で医学部だったり東大行った人も知ってるので本人次第でと思います。 もちろんそういう人達は1年の時から真面目にコツコツやってたイメージですが笑 質問者さんは私立専願ということで、最初から科目も絞ってできるので高校生活エンジョイしながらでも十分合格できると思いますよ。 毎日どんなに疲れてても最低1時間とか決めて机に向かって勉強してください。多い時間ではなくていいので。 高二までに英語だったら単語文法構文、数学だったら青茶や一対一などの基礎を固めて、高三の春から難しい問題だったり過去問を始めたら余裕をもって受験に挑めると思いますよ。 高一の今から少しづつでも勉強始めてる時点で他の人よりアドバンテージなのでそんなに神経質にならなくていいですよ笑
慶應義塾大学経済学部 たなか
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の使い方
こんにちは、京都大学法学部の者です!自分は、3年間水泳部に打ち込んで現役合格できたので、その経験が活かせるかと思い、回答させて頂くことにしました。 引退時期についてですが、確かに夏休みの終わりというのは、一般的に見て遅めであるとは思います。自分の周りも夏休み前に引退する人がほとんどでした。それに拘束時間もかなり長いと思います。(自分は平日は6時まで、土曜日は9時から12時までという感じでした。)しかし、引退時期を考えるのは高一のこの時期ではないと思います。(部活の事情があれば別ですが) そのことについて少しお話しします。 まず、今はまだ、高3の夏休みに自分がどれほど部活に打ち込んでいるか、どの程度志望校に合格できそうかなどが全く分からない状態です。早期引退を考える為に考慮すべきこれらの要素が分からないのに、引退をいつするか悩んでも結論は出せないかと思います。 少し厳しい話をしますと、勉強の時間がなかなか取れないとありましたが、それでは引退の時期よりもっと前に成績不振に陥ると個人的には思います。高一の今の時期に勉強してる人は少なく、まだ危機感はないかと思いますが、時が経つにつれて勉強に本腰を入れる人が増えるので、高3まで完全に部活に打ち込んで勉強はほとんどしないというのでは、勉強面では置いていかれると思います。さらに、自分の周りで現役合格してる人は、この時期から好成績を収めている人が多い印象です。自分としては本気で阪大現役合格を目指すなら、この時期からある程度は勉強すべきだと思います。 もちろん、ふーくんさんの部活の拘束時間はかなり多く、勉強時間の確保が難しいというのはとても共感できます。そこで、自分の高校時代の勉強法を参考までに伝えさせていただきます。自分は勉強時間を確保するために、部活後は直接塾の自習室に行って勉強してました。家に帰るとダラダラしてしまうので、少しでも時間が有ればすぐに自習室に行ってました。もしも塾に通われていないなら、ガストなどのファミレスもアリです。とにかく、自分で勉強すると決めた空間にいることが大事です。そんな感じで自分は勉強時間を確保して、成績をキープすることができました。自分の部活より、ふーくんさんの方が遥かに大変だとは思いますが、参考になれば幸いです。 部活と勉強の両立というのはとても大変で、諦めてしまう人が多いです。しかし、部活で得た経験は目に見えなくても、どこかで活きるものだと思います。もちろん多くの人にとっては勉強の方が大切ですし、部活を辞めて勉強に専念するという選択肢もありますが、両立できるなら両立するのがベストだと思います。大変だとは思いますが、是非頑張ってください!応援しています!また何かご質問が有ればいつでもどうぞ!
京都大学法学部 ラハ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活と勉強の両立について
高校野球(硬式)を最後までやり、現役で入学した者です。 僕の部活にも勉強を理由に途中退部した者がいましたが、確かに失敗していました。最後まで続けた者はほとんど途中退部の者より上の大学に行きました 確かに今までずっとやっていた部活を歯切れの悪いタイミングで辞め、それでできた時間をいきなり全て勉強に費やせと言われても難しいと思います。残った野球部の人達との関係も悪化しそうですし こんなの人それぞれだと思いますが、ただもし部活を途中でやめたのにも関わらず結局第一志望のところに行けずに終わり、そして最後の夏までやり続けた者が第一志望に受かったとなった時のことを考えてみてください。やるせない気持ちになると思います。 こういった経験をしているので、強制はしませんが、僕としてはできる限り続けてほしいです。 あと両立ができずに焦っているみたいですが まだ焦る必要は無いです。夏が終わるまでは、1日30分〜1時間、各教科の基礎の部分の勉強を継続できれば十分だと思います。それだけでも強固な土台が出来上がると思います。この土台があれば、引退後の本格的な受験勉強がスムーズに捗るはずです。僕個人の話ですが、高3夏まで何もせず偏差値50中盤でしたがそこからでも追い込めば現役で合格できたので、まだ高2の質問者様には焦らずのびのびと部活、勉強を両立して取り組んでいってほしいです。文武両道ができる人間は全人類の中で問答無用で一番強いと思ってます。頑張ってください。 僕の回答はただの一個人のアドバイスに過ぎないので、最後は自分でよく考えて決断してください。長文失礼しました
慶應義塾大学商学部 tetsu
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
部活辞めたからといって、確実に点数が上がるとは限らないぞ! 確かにそれが9月の時点から話は違う😅 けどまだ新高校二年生。時間はたっぷりあるぞ!! 勉強を測る単位を、時間にしてしまうとしんどくなるぞ!! 例えば今日は2時間やろうって決めても、大事なのは中身だから!机に向き合ってるだけの2時間より、集中した30分の方が全然良い。 君の場合は勉強時間が足りないから不安に感じてるのかな??勉強時間は、作れる!そのコツはまたメッセージでも、相談でもしてくれ!! とにかく、君はまだ新高校二年生だ。時間はたっぷりある! 受験は箱根駅伝みたいなもんだ!箱根駅伝は1月2日に一斉にスタートする!受験と箱根駅伝の唯一の違いは、ゴールは決まってるけど、スタートは決まってないということ!つまり、高2から始めた奴は、そりゃ、高3からの人の遥か先を行ってるし、高1の頃からの人は高2の君より先を行く。 ただ、現役で行きたいのなら、ゴールは2月って決まってる!だから、大丈夫!たくさん時間あるし、今のうちから時間に焦点を当てるな!時間じゃない!中身だ! 同じ課題に30分かかる奴もいれば、2時間かかる奴もいる。それはしょうがない!才能だ! けど受かりたいなら、2時間かけるしかない! 要領が良いにしろ悪いにしろ、2年の頭から始められるのはでかいぞ。頑張れ!! クリップしてくれたらありがたいです😆
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像