UniLink WebToAppバナー画像

早慶英語

クリップ(6) コメント(0)
10/3 0:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

シンバ

高3 東京都 上智大学志望

早慶の英語は英単語一冊と文法参考書一冊と多くの問題演習で対応できますか? 言い換えるとするとZ会の単語上級やリンガメタリカ ポレポレなどの参考書を使わずとも対応できるかということです

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学部にもよりますが、単語は単語帳プラス長文演習で出会った知らない単語を覚えれば対応できると思います。ただ、文法に関しては相当完璧にしていないと付け焼き刃では通用しないので、下記の参考書等をお勧めします。 ついでに単語熟語の方も、、 ・桐原書店文法語法1000 ・桐原書店文法ファイナル 単語 ・ターゲットorシス単+速読英単語上級編 ・鉄壁一冊 熟語 ・解体英熟語
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶英語
学部にもよりますが、単語は単語帳プラス長文演習で出会った知らない単語を覚えれば対応できると思います。ただ、文法に関しては相当完璧にしていないと付け焼き刃では通用しないので、下記の参考書等をお勧めします。 ついでに単語熟語の方も、、 ・桐原書店文法語法1000 ・桐原書店文法ファイナル 単語 ・ターゲットorシス単+速読英単語上級編 ・鉄壁一冊 熟語 ・解体英熟語
慶應義塾大学経済学部 りく
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英検2級 単語熟語文法参考書
2級の単語のほとんどはシス単に入っていて、シス単はさらに少し難しい単語もちょっと入ってる感じなので、単語帳は受験も考えるとシス単をやるのがおすすめです。熟語帳もどれも大した差はないので、速読英熟語で十分だと思います。文法に関しては時間も考えると、vintage一冊で十分だと思います。vintageは問題を解けるようになる事を目指すのではなくて、知らない知識を完璧に身につける事を目指してやりましょう。ライティング対策は、30日でてきる!みたいな感じの英検用参考時があるのでそれがおすすめです。リスニングはとりあえず聞いて慣れるのが大切なので、英検の過去問でも共テの過去問でも解いてみるといいと思います。リーディングは絶対合格マンさんが目指してるmarchレベルの問題が解ければ満点余裕だと思うので頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶英語
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 大丈夫か大丈夫でないかと聞かれると、大丈夫ではあると思います。 もちろん単語がターゲット1300では足りません、1800は詰めておいて欲しいです。逆に言えば1800だけでも対応できると思いますし、文法はハードすぎるものは求められません。 しかし単語と文法だけでは長文が読めるようになるわけではありません。そうなると、問題演習でどこまで他の部分を補えるかになります。 やはり、英語、とくに長文を読めるようになるには「解釈」の力がどうしても必要です。早慶対策の問題演習はもちろん高度な解釈力を必要とする英文が採用されていると思いますので、そこで訓練を積めば力を養えるとは思います。 しかし、解釈のための良書が多くあるなか、やらないという選択を取る理由もないかなと思います。質問者さんが挙げられているように、ポレポレは間違いなく良書です。正直これを10周すれば早慶は固いという気すらします。 問題演習は読みやすいところと読みにくいところが混在しているわけで、実力的にやる必要がない部分までやらなければならないという可能性があります。 よって、皆さんの実力に合わせて必要であれば参考書で補うことをお勧めします
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に対応できる単語帳
こんにちは! あくまで個人的な意見ですが、2冊目の単語帳はリンガメタリカではなく、速単上級orパス単準一級をおすすめします! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思うからです! その上でリンガメタリカよりも個人的には速単上級とパス単準一級は2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳としておすすめします!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応義塾大学合格のための単語帳
慶應法や早稲田国際教養が第一志望の場合英語に相当時間を費やせることになるので英検準一級の単語帳も最終的には覚えていたら役に立つかと。 しかし重要なのは所謂受験レベルの単語帳を完璧にすることです。仮に早稲田国際教養や慶法が第一志望だとしても鉄壁を完璧にする方が遥かに優先度高いと思います。 私は英検準一級の単語帳は一度も使わず慶法に受かってます。私の教え子たちも準一級の単語帳使わず早慶の様々な学部に受かってます。 個人的には英検準一級の単語帳を使うよりは長文読解も兼ねられる速単上級編を推してます。 しかし速単上級編も優先度は低いかと。 慶法の場合 シス単→ネクステ→基礎英文解釈の技術100→鉄壁→ポレポレ→透視図→速単上級編の優先度かなと思います。 慶経の場合上記に加え自由英作文対策も必要となってくるかなと、慶商は上記参考書で事足りる、慶文は和文英訳対策、SFCは上記参考書で足りる。 全学部に共通して言えるのは過去問を何年解いたかが合否に直結するということです。 英検準一級の単語帳をやるなら過去問ってのが結論ですかね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
32
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文化構想の英語の参考書
こんにちは。文構で英文法の問題が単体で出ることはないにしろ、英文法を完璧に仕上げることは早稲田受験において必須です。英文法を理解していないと、後々英文読解でつまずきます。また、併願校で英文法問題が出る大学を受験する可能性も十分にあると思います。夏休み中に仕上げておくと後々あせらなくて済みます。 私はvintageと河合塾の「英文法・語法 良問500」シリーズを使っていました。単語帳は鉄壁がおすすめです。鉄壁さえ仕上げれば早稲田の単語量に対応できます。英熟語はZ会の解体英熟語を使っていました。たしか付録で薄い冊子がついていて、そちらを持ち運んで使っていました。ぜひ本屋で見てみてください。
早稲田大学文学部 あん
1
1
英語
英語カテゴリの画像
夏までの英語参考書
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・概ね良いと思いますが、追加した方がよいものと順番に関してアドバイスさせてください。 ・まず、文法問題集を追加すべきです。語彙と文法は、長文読解のいわば両輪となりますので、文法もしっかりやりましょう。 ・質問者さんは、早稲田志望とのことですので、頻出英文法語法問題1000(桐原書店)を使うとよいでしょう。 ・基礎・標準の問題から早慶レベルまでの問題が網羅されていて、解説も詳しくオススメです。 ・次に順番についてです。シス単、解体英熟語→英文法語法1000→入門70→基礎100→やっておきたい300→やっておきたい500が良いかと思います。 ・というのも、英語の学習順序は、単語・熟語→文法→英文解釈《精読》→長文《精読と速読の使い分け→多読》です。英文解釈で一通り英文の読み方を習得した上で、長文演習する方が効果が高いと思います。 ・なので、語彙・文法語法・英文解釈を並行して取り組み、長文読解の土台を築いた上で長文をやりましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の熟語帳と単語帳について
こんにちは。 2冊目の単語帳として自分が一番良いと思うのは速読英単語上級編です。 付いている長文がとても良いです。あれを音読教材やシャドーイング教材として使うと、さらに良いと思います。 解体英熟語もとても良い参考書だと思います。マーチではあそこから文法問題でよく出題されてました。 分厚いですが、早稲田志望なら完成させておきたい参考書です。 頑張ってください❗️
早稲田大学人間科学部 鶏そぼろ
5
0
英語
英語カテゴリの画像