早稲田の日本史 過去問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
YOK@
高3の早稲田政経志望の者です!
学校では高2で通史(1年で)が終わり、高3の1学期に授業が全て演習で原始・古代、中世の問題集(山川出版の大学の過去問が多く載ってるやつ)をやって、塾でも受験対策で高2の時点でその範囲は終わってるんですが、もう『早稲田の日本史』という問題集で原始・古代、中世の所は解いてもいいですか?
ちなみに、その早稲田の日本史はお古で先輩から貰ったもので最新のものではないです
よく、過去問は直前にやれ!!と言われるので今やりたいのですが、ダメでしょうか?
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問にがっつり本腰を入れ流のは少しばかり早いかなーってイメージです。このままずっと過去問過去問って感じだと、11月頃にネタが尽きてしまいます。早稲田の日本史は学部がバラバラで早稲田の学部ごとの特徴を捉えてるのでやってもいいと思います!ただ学部の赤本に関してはまだ夏休みの期間は触れなくてもいいんじゃないかなって思います。今の時期は何と言っても基礎確立期間ですからね。センターの過去問を解きまくってました。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。