早稲田 社学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
社学受かった方、国、英、日本史、だいたいどれくらいの比率で力入れていらっしゃいましたか?
(どこで点稼ぐべきですか?)
また、全統の時期別偏差値を教えていただきたいです。
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一昨年合格した者です。
社学はだいたい、
国語は極端に難しいということは
あまりないと思います。
英語や、日本史はけっこう難しいときも
あるので、僕はそれらを重点的にやりました。
日本史は社学の過去問はもちろん、早稲田の他学部の過去問、MARCHの過去問を通して、めっちゃ細かい内容もできるだけ覚えるようにしました。
その内容は日本史の一問一答の関係のある
人物の近くに書き込んでいました。
マニアックなところまでも覚えるようにしてたら
社学の難しいところも、解けるようになりました。
英語も最初は全く出来なかったのが、
2週目をやったり、じっくり読み解く精読を
意識してやり続けていたら、本番は
スムーズに解くことが出来ました。
問題がマークなので、
内容は難しい分
深く、丁寧に学ぶ必要があると思います!
偏差値については
忘れました。
ただ、良くはなかったです。
頑張ってください!!
コメント(1)
あ
ありがとうございます!
頑張ります