早稲田合格間に合うのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふじわら
ターゲット1から800くらいで、
文法三周
回したのですが、
長文が全く読めません。
今英文解釈をやっています
この先間に合いますか?
回答
#かーきん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に一年で逆転合格する人の大半は、本番の得点の最大化に直結した効率的な勉強をしています。例えば、教科ごとに言えば英語は文法、単語、熟語英文解釈、文章問題、英作文、和文英訳等ありますが、それを一度に進めるのではなく、
単語、文法問題集(夏休み入る前)
↓
単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半)
↓
単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半)
↓
熟語、マーチ過去問(9月〜10月)
↓
熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から)
といった感じにやっていく
また国語、数学、英語全てを一気にやるのではなく、まずは数学と英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。
何はともあれ、やはり目標との距離をしっかり捉え、きっちり順序立てた勉強こそが、逆転合格のキモなのかもしれません。
コメント(1)
ふじわら
ありがとうございます😊参考にします!