現代文と古典の優先順位について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しろう
現在高2の者です、模試などで国語の偏差値の上下具合が半端なく、偏差値が50台後半の時もあれば40台前半のときもあります。なので安定した点数を取りたいので現代文の読み方の基礎固めをするか、古典文法などの即効性のあるものをするべきなのか教えてください。今までは読解の仕方を教わったことはなくフィーリングで解いていたので勉強すれば上がるかなと思っています。回答よろしくお願いします。
回答
ジーニアス
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文でフィーリングだと
相当得意でない限り、
必ず痛い目にあうので、
まずは現代文の読み方の
基礎固めの方が大事だと思います。
まだ高二ですので、
高二の間にセンター模試であれば
現代文のところを、八、九割以上安定できる
ようになれば、ベストだと思います。
また、
古文のほうは
古文単語、古典文法を
しっかり覚えれば
割と早く結果に結びつくと思いますよ!
とにかく
現代文の配点は基本
どの大学でも大きいので、
フィーリングではなく
根拠をしっかり
探せる力を早いうちに
付けておくとこが
だと思いますよ!
参考になれば嬉しいです!
頑張ってください!
コメント(1)
しろう
ありがとうございます!