受験期の気持ち
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
m
私は高校受験ではほとんど危機感がありませんでした。それは、いつも自分に甘く、まだ間に合うだろうという意味の分からない自信があり、今ではすごく馬鹿だったなと思っています。だから結局受験は失敗に終わりました。私は本当にだらし無くて周りの人がやっているのにやらない、焦らないという人間でした。でも落ちてから、もうさすがにやばいと思い、やろうという思いでいます。私は今まで必死に努力してきた人の気持ちがどんななのか、また危機感や、焦りを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学受験。
それは大学合格だけではなくてその後の自分の考えにも大きく影響を及ぼすと思います。たぶん自分が今まで1番何を頑張ってきたかって言われると答えは〔大学受験〕って言います。まずこう言えるレベルまで頑張るのが大事です。そして自分の本気が通用するのかしないのかは今後の自分の自信に大きく繋がってきます。大学受験を乗り越えられた、第一志望に合格したいうことは大きな自信になりますし、今後何かにチャレンジする際に自分の本気を信じることができると思います。そのような意味でも本気になる大学受験はそこでととまらず今後ともの自分にある意味で関わってくることを意識してほしいと思います。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。