英文法の理解の仕方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
英文法に対して苦手意識が強くて理解が進みません。参考書はゼロから英文法を使用してます
何をどう覚えたらいいのか、暗記が得意じゃないので覚えること沢山あって苦痛です
英単語と英文解釈は終わってますが、
文法の演習ができてないので長文も読めません。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法の演習が出来ていないので長文も読めないという自覚があれば、文法の必要性について語る必要は無いかと思います。
勉強法ですが、やはり飽きやすい分野であるのは理科出来ます。
私もGrandViewという学校指定のテキストで、授業を進められて英文法の理解も図っていきましたが、確かに授業自体は全く面白くありませんでした。
ですので、テキストを少し増やして、実際の例文を活用させながら勉強していくのが良いと思います。
VINTAGEやネクステ等の知識インプット型参考書、「英語の構文150」というテキストは短文ではありますが実際の用法も紹介されています。それらは一度文法を理解した後に演習する教材として設けられているので、質問者さんは全て同時並行で進めていっても良いと思います。実際に使われている場面を見ることで、モチベーションを高めていきましょう。
英語の構文150の短文は、音読教材としても有効になります。ただ単語帳のように暗記しようと思っても苦痛なだけですので、視覚以外も活用できる音読で少しずつ『文法の知識を活用しながら英文を読む感覚』を掴みましょう。
参考になれば幸いです。
コメント(1)
ユウ
回答ありがとうございました。
文法が実際の長文でどのように使われているのかなど、体系的に学ぶ事が今の自分に必要だと結論に至りました。
英語構文150 については購入を検討してみます
ありがとうございました!