UniLink WebToAppバナー画像

焦りと不安が募るばかりです。

クリップ(6) コメント(0)
1/6 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みっくすじゅーす

高2 北海道 駒澤大学志望

勉強の仕方が全然わかりません。 やらなきゃいけないのに苦手なのもわかっているのに、どうしていいのかわからず手がつけられません。 もうあと1年しかないのに焦っています。とても不安です。 頭もそんなに良くないので死ぬ気で勉強しなければならないのもわかっているのに、動けない自分が情けなくとても嫌です。 どうしたら、モチベーションを上げ、継続して勉強ができますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分自身の行いを振り返ることができるのは素晴らしいです。 ですが、「死ぬ気で頑張る」と考えるとどうしてもしんどいことのように感じてしまいます。 まずは落ち着いて目標、やるべきことをリストアップしてみてください。 目の前のことに集中して1つひとつやっていきましょう。 「もうあと1年しかない」ではなく、「まだあと1年ある」です。 モチベーション維持の方法ですがいくつかあると思います。 ここまでやったらおやつ食べるなどご褒美を決めるやり方、 受かった後のことを想像してやりたいことを考えるやり方、 私が主に使っていたのはこの2つです。 時には気分転換も有効だと思います◎ 気負いすぎず、上手いことこれらを組み合わせて頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何をしたら良いのか分からない
質問者さんの気持ちはとてもよく分かります。私も受験生の時は全然目に見える形で学力を感じられませんでした。模試でもいつもE判定でした。不安で不安で仕方なかったです。 そこで私は発想の転換をしていました。「今自分は結果が目に見えていない。ということは結果が目に見えてる奴もおるのでは?」と考えていました。 そして「そいつはきっと今結果が見えてるから、満足しちゃって僕よりモチベーションの管理が難しい。むしろ僕はこの不安をモチベーションに出来るから強い!」と何とか気を持ち直してせっせと復習していました。 正直なところ不安が一番のモチベーションになると僕は考えています。目標やゴール目指して走る人より、ライオンに追われてる人の方が速く走れる気がしませんか笑 なので、その不安はどうにも出来ないものとして諦めて、むしろその不安を糧に勉強してはいかがですか?
九州大学教育学部 ステレオくん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
残りの時間
1ヶ月後の自分ではなく、2ヶ月後とか、1年後の自分を想像しましょう。 1ヶ月後の自分のことだけを考えてみると、点数が出なくて焦って付け焼き刃の勉強をして、明らかに本番試験で空回りしている姿が想像できるかもしれません。 しかし、2ヶ月後の自分はどうでしょうか。まずは自分が合格してウキウキして入学式を待つ姿。入学式を待てずに、何度か大学に足を運んでしまうかもしれませんね。 そんな素敵な未来を想像できれば、今を頑張れるのではないでしょうか。 逆に、2ヶ月後合格できなかった自分も想像できます。2ヶ月後合格できなかった自分が今の時期を振り返った時、もう今から何をしても無駄だからと諦めた自分を思い出してどう感じるでしょうか。 きっと自分に失望します。そんなんだから、俺は私は落ちたんだ、と自分を責めます。 人間は人に認められないと生きていけません。自分に自信を持てず、自分自身すら自分を許せなくなった時、突然頭は回らなくなります。 そうなると、浪人してもいい結果が出ません。 どんな局面にあっても、勇敢にチャレンジすることは、例え結果的に無駄になるとしても、落ちた時に納得感があります。これだけやってもダメだったんだ、仕方ない、今年は去年以上に頑張ろう。そして、自分自身の自信を傷つけません。 頑張り抜いてそれでもダメだった自分と、もうダメだと思って途中で諦めた自分、1年後に、もしくは10年後に自分に誇りを持てている人はどちらでしょうか。 人生ってそういうことの積み重ねだと思います。 精神論になってしまいました、すみません。 現実的なアドバイスをすると、人に直接会って相談するといいと思います。このアプリで直接大学生に連絡を取って、直接会って相談させてくださいと言うのもいいかもしれません。 ありきたりですが、1人で考えてても心の雲が晴れることはまずないと言っていいです。 一日も早く前を向けること、応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日不安でたまりません
大学受験まで1年を切って、焦る気持ちはわかります。しかし、不安を感じているということはあなたにはすでに受験生としての自覚が芽生えているということです。この時期でも、遊んでいる奴らはいます。そういう奴らに、あなたは一歩リードできています。そして、もう1年しかないのではなく、まだ1年あるのです。 不安はしっかりと吐き出すことが大切です。人に話してもいいですし、ノートなどに書くのも一定の効果があると思います。 1年間頑張れば、成績は伸ばすことができます。まずは苦手科目や苦手分野の克服からコツコツはじめていきましょう。 深刻になるな、真剣になれって、聞いたことがあるかもしれませんね。 大丈夫です。あなたは既に十分真剣になれています。1年間頑張っていきましょう!
名古屋大学教育学部 バナナ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
間に合う気がしない
ここではどんな参考書をやるべきかのような勉強面の話よりも、受験に対するメンタル面での話をしていきたいと思います! まず、質問者さんのように直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと勉強が捗って結果的にいい結果に繋がると思います! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが神戸大学志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
色々な不安などがあってモチベーションがなくなってしまう気持ちは誰にでもあることです。 でも!ダメ! 直前期にモチベーションを理由に勉強しないのは絶対にダメ!絶対に絶対にダメ! 直前期はみんな勉強していますよ! ここで少しでも手を抜くと多くの人に追い抜かれます! もし、ここで手を抜いて合格できなかったらずっーと後悔しますよ! 私は第一志望校の判定がずっとA判定なので、直前期に余裕ぶっこいて流す程度にしか勉強しませんでした。 その結果、志望校まで0.3点足りず不合格になってすごくすごくすごく後悔しました。 私のように終わってしまった入試の結果を変えることはもうできません。 でも!まだ受験していない君たちの入試の結果はまだまだどーにでもなります! 今までの勉強の成果がたった1日や2日で決まってしまうのが入試です。 体調を崩しても、利き腕を骨折しても待ってくれないのが入試です。 これまで頑張ってきたのだからあと少し頑張り抜きましょう! 入試の時に今までずっと頑張ってきたからおれ/私なら大丈夫!と本気で思えるようにしてください! 直前期はメンタル勝負です!サボるやつらを全員追い抜くつもりで最後まで走り抜いてください! clipして、やる気がなくなったときに見返してモチベーションあげましょう! 後悔のないように頑張れ!!!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
44
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分は頑張っているのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 なかなか1年間勉強に全ての力を注ぐっていうのは難しいですよね。勉強なんか楽しいものではないし多分好きな人なんてほとんどいません。それなのに勉強するのは辛いですよね。 でももう過ぎてしまったことは仕方ないです。嫌な事は全て忘れてしまいましょう。どうか前に進むために嫌な事は忘れましょう。このまま立ち止まっていてはどうにもならない。 あなたはまだ今気付けて良かったと思います。残り1ヶ月少しあります。受験というのは諦めなければ可能性はあります。本番で奇跡が起こるかもしれません。残り後少し人生で1番勉強したと胸を張って言えるくらい勉強しませんか?もしそれができたらその経験は今後の貴方を必ず支えてくれます。もしいつか壁にぶち当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたんだから自分は頑張れる人間なんだ、そんな風に思えると思います。受験なんて人生においてただの通過点です。それよりもその先の人生において財産となるような大切な物を残り1ヶ月少しで手に入れましょう。 そんなに難しいことではありません。ただ残り期間勉強だけをすればいいのです。携帯をいじる時間なんていらない。ぼーっとしている時間もいらない。今後の自分の人生を変えるための残り1ヶ月、そんな風に考えて勉強に臨んではいかがでしょうか? 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
40
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
死ぬ気で勉強できない
私なりのモチベーションの保ち方3選。 ✅ 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的です。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。意外と楽しいですね。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。より具体的な想像ができるように早稲田についてたくさん調べました。 ✅2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。あと合格体験記を読むこともとてもおすすめです。 ✅3 未来の自分への投資だと思って勉強。 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
60
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あと1年あるということの捉え方
損失が一番少なくなる方法を考えましょう。 自分は遅れているのでは? →今から始めないともっと遅れてしまいます! やり方を間違えて無駄にしてしまったら? →一般的に万人に通用する正しい勉強方法はありません。合う合わないもありますし、元々の理解力や暗記力によって変わってきます。もし、後から振り返ってあのやり方は間違っていたかもしれないと思っても、何もしないよりはマシです。必ず何か残ります。 勉強しなかったり、迷ったりすると、どんどん、時間を無駄にしてしまいます。一番、損失を産まないようにするには、今から、とりあえず始めてみることです。模試など実力を確かめる機会は3年生になると多くなってきます。その度に、勉強方法に修正を加えていけばいいのです。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
7
不安
不安カテゴリの画像
やる気の波はどうしたらいいでしょうか。
人間の脳には2つの特性があります。 1つ目は自己保存です。これは生きていくため自分を守ることにとても重要です。 2つ目は統一・一貫性です。これは正誤判断、類似の物を区別する、話の筋道を通すなどの役割に関係します。 しかしこれらはマイナス面もあります。 それが勉強面においてです。 統一・一貫性という特徴は自分が「嫌いだ」と感じてしまったことをずっと一貫して嫌いと認識してしまうことに繋がります。そして脳科学では「嫌い」という感情レッテルが貼られたモノに対して理解力や思考力・記憶力、そして集中力が働かなくなることが知られています。 つまり、勉強に対して、はじめに苦手だ嫌いだと感じてしまったら後はズルズルとその感情に引きずられ本番になるまでそのままだと思われます。 まずは勉強が辛いものだと思わなくしましょう。といっても難しいですね笑笑 ではどうしたらよいかを僕なりに書かせてもらいます。 まず勉強へ取り組む姿勢ですが、取り組むに当たって「僕は勉強やるんだ!」と思うよりも「僕は勉強するかな?」と自分に質問するようにしてみたらどうでしょうか。何言ってるんだと思うかもしれませんが、人間の心理では断定よりも疑問の方が答えとモチベーションを引き出せることが分かっています。 つまり、自分に対して「やるの?」と聞いてみてください。 また目標設定に関しても述べさせていただきます。 あなたは目標もしっかりと設定できていますか?ただ漫然と大学合格に向かって千里の道も一歩からの精神で先の見えない道を下を向いて歩いていませんか? 人は求められた以上のことをしない傾向にありますが、しかし具体的で難しすぎず、受け入れられるレベルの目標を提示されるとやる気が出る生き物です。そして数字を取り込むと更にモチベーションを上げやすくなります。 モチベーションが下がり無気力状態を生み出すパターンは何も目標を立てていない状態か目標が高すぎて絶対無理だと思っている状態です。 モチベーションを上げるための目標とは自分の実力でギリギリクリアできると感じる目標なのです。 すなわち、「大学に合格する」という目標よりも「国語の偏差値を5上げる」という目標の方が具体性がありモチベーションが上がりやすいのです。 具体的な目標でないと目標達成のために何をしたら良いのか分からなくなります。そうなると何もしなくなるでしょう。 まずは具体的な目標、それもなるべく近い期日を設定して目標を立てましょう。そうすると人は無意識のうちに選択肢を増やし、やり方を工夫しようとします。すなわち勉強へ向かう姿勢も自ずと変わるのではないでしょうか。 また、目標達成に対して何かすると良いでしょう。「何か」とは報酬あるいは罰です。 目の前に人参をぶら下げることで走り続けられるかもしれません。報酬があるとやる気が出ます。勉強をした自分に何かご褒美を与えてあげてもいいでしょう。 ところで、罰も良いと言いましたが人間は成功に対する報酬よりも失敗に対する処罰を恐れる傾向にあります。今持っているものを失わないための方が脳が活性化するのです。基本的に安定や現状維持を求めている僕たちにとって罰とはとても恐ろしいものです。そこで目標が達成できなければ親にスマホを取り上げてもらうなどの具体的な罰を用意することで更に頑張ることができるでしょう。飴と鞭をうまく使い分けて頑張ってみてください。 長くなりましたが、モチベーションを上げる方法は人それぞれ異なります。僕がこれまでに述べたのもメソッドの1つです。これが合わないという方が多いと思います。だからこそ自分で何をしたらモチベーションが上がるのかも考えてみてください。高校生のあなたならば何か1つは思いつくはずです。健闘を祈ります!
京都大学法学部 まりきゅー
246
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
色々溜まって訳わかんなくなってます。
お気持ちは分かります。 受験時代は勉強が手につかないと自己嫌悪に陥ってしまうものです。 それだけ危機感を持っていらっしゃること、それ自体はむしろ良いことです。 きちんと目標を立てて勉強し、夏休み明けに結果を出された。今後はさらに伸ばしていきたいところですね! さて、今回のご質問についてですが、私から実体験を絡めて2点アドバイスさせていただきます。 ①やらなければいけないこと(面倒なこと)は最初にやる。 ②ノルマをきちんと決める。 ①については、案外軽視されがちなことです。 特に苦手科目や嫌いな科目は後回しにしがちですが、それでは一向にその苦手意識は払拭されません。思い切って1番最初にやるようにしてください。最初にやっておくと、今日は苦手科目の勉強をしっかりやった!という事実がその日の自己肯定感を高めます。 ②については、やらなければいけないことともしやれたらやりたいことを分けるということです。 その日にできるだけ勉強しようとしてしまいますが、人間は機械ではないので毎回同じパフォーマンスを発揮できるわけではありません。それこそ疲れが溜まっていたり、睡眠不足ですと集中力が散漫になり、進捗状況が良くなりません。 今日は各教科何をするのか、この1週間でどこまで進めるのか、この1ヶ月でどこまで終わらせるのか、いろいろな視点から目標を立てて、それに見合ったその日のノルマを作ってください。 高すぎる目標は、達成できないことで自己嫌悪に陥るきっかけになります。 最低限をきちんと決めて、その上で余裕があったらもっとやるくらいのスタンスでいいと思いますよ。 最後に、あくまでこれらを遂行にするには、日々心身共に健康でなければなりません。 その意識を忘れずに、睡眠時間を削るなどということがないように気をつけてくださいね。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
18
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像