勉強を始めるために
クリップ(4) コメント(3)
7/29 19:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
オンオン
中学 富山県 東京大学工学部(68)志望
やろうと思い、机に向かっても、なかなか勉強を始めることができません。
やる気を、出そうとやる気の出る動画を見ても、始められずにいます。
始められたとしても、1時間もたたないうちにやめてしまいます。
私には、夢があります。東大に行くことです。東大は、大変って知っています。でもどのくらい大変かは、分かりません。
東大に行きたい理由は、みんなに褒められて、嬉しそうだし、いい仕事に着けそうだからです。でも、そんだけの理由で、小学3年くらいからの夢ですが、めっちゃというほど、行きたいとは思っていません。行けるなら、行きたい。その程度です。誰かに、バカにされている訳でもないので、それほど、強い願望では無いのかもしれません。
そのため、勉強に取り掛かれません。勉強をする意味がわからなくなってるからです。
いい仕事に就くためとは言っても、どのくらいの努力が必要なのか、よくわかっていないです。私は、努力しなくても、大丈夫、そう思ってしまう人間です。
私の学力は、英検3級まで持っていて中一の
一学期の成績は、5がひとつもつきませんでしたが、3と4はつきました。
こんな私が、どうしたら、勉強を始めることが出来ますか?どうやったら、継続して長時間勉強に取り掛かれますか?
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学生のうちから東大受験を見据えてるのは普通に尊敬に値します。早いうちから準備できれば良いに越したことはないのでその点で質問者様は一歩二歩リードしているのではないでしょうか。
しかしあえて厳しいことを言いますと、天下の東京大学でありますから合格できるのは全受験生のほんの一握りです。東大合格者の出身高校の内訳を見ますと偏差値70を軽く超えるような名だたる超進学校が軒を連ねます。そんな進学校の中でもさらに上位をキープした者だけが東大入学の切符を手に入れるのです。確かに普通の高校から逆転合格する人もいるにはいるのでしょうが、東大レベルにもなるとそういう人たちは圧倒的マイノリティになります。ですから、東大に行きたいのであれば最低でも偏差値70は越える高校に進学することが前提条件になってきます。質問者様が公立中学校に在籍されているのであれば、学年一桁を死守してお住まいの都道府県で1番手の高校に入学してください。大体の場合2番手以下の高校から東大合格実績はガタッと落ちます。何がなんでも1番手に入学してください。定期テスト等の勉強があるかと思いますが手を抜かず努力を継続してください。高校入試はいかに基礎が固まっているかの勝負です。しっかり努力していれば意外とすんなり受かりますよ。
そして晴れて高校に入学したらまたこのアプリに戻ってきてください。私など東大の足元にも及ばない人間ですが、もっと優秀な先輩たちが質問者様の東大合格をサポートしてくれるはずです。頑張れ!
とも
北海道大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
公立高→現役合格 ※2022年度共通テストバンザイ判定 北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
オンオン
7/30 9:57
なんかやる気が出ました。
ありがとうございます✨
とも先輩が、長時間勉強するために、気をつけていたこと、努力していたこととは、なんですか•́ω•̀)?教えていただけると、光栄です。
とも
7/30 12:25
返信ありがとうございます😊
自分が中学時代意識していたこととしては
・定期テストの2,3週間前には対策を始めて1日の負担を軽くする
・各教科ワークを最低3周する
・周囲の人に「今回は◯位以内に入る」と宣言して逃げ道を無くす
・疲れたら理社などの暗記科目をやる
・ライバルと競い合う
という感じです。特にライバルの存在はすごく重要で、多少勉強に疲れても「あいつは今も頑張ってる」という風にモチベーションを保つことができます。参考までに(^^)
オンオン
7/30 17:42
参考になりました✨
ありがとうございますm(*_ _)m