UniLink WebToAppバナー画像

勉強を始めるために

クリップ(4) コメント(3)
7/29 19:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

オンオン

中学 富山県 東京大学工学部(68)志望

やろうと思い、机に向かっても、なかなか勉強を始めることができません。 やる気を、出そうとやる気の出る動画を見ても、始められずにいます。 始められたとしても、1時間もたたないうちにやめてしまいます。 私には、夢があります。東大に行くことです。東大は、大変って知っています。でもどのくらい大変かは、分かりません。 東大に行きたい理由は、みんなに褒められて、嬉しそうだし、いい仕事に着けそうだからです。でも、そんだけの理由で、小学3年くらいからの夢ですが、めっちゃというほど、行きたいとは思っていません。行けるなら、行きたい。その程度です。誰かに、バカにされている訳でもないので、それほど、強い願望では無いのかもしれません。 そのため、勉強に取り掛かれません。勉強をする意味がわからなくなってるからです。 いい仕事に就くためとは言っても、どのくらいの努力が必要なのか、よくわかっていないです。私は、努力しなくても、大丈夫、そう思ってしまう人間です。 私の学力は、英検3級まで持っていて中一の 一学期の成績は、5がひとつもつきませんでしたが、3と4はつきました。 こんな私が、どうしたら、勉強を始めることが出来ますか?どうやったら、継続して長時間勉強に取り掛かれますか?

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学生のうちから東大受験を見据えてるのは普通に尊敬に値します。早いうちから準備できれば良いに越したことはないのでその点で質問者様は一歩二歩リードしているのではないでしょうか。 しかしあえて厳しいことを言いますと、天下の東京大学でありますから合格できるのは全受験生のほんの一握りです。東大合格者の出身高校の内訳を見ますと偏差値70を軽く超えるような名だたる超進学校が軒を連ねます。そんな進学校の中でもさらに上位をキープした者だけが東大入学の切符を手に入れるのです。確かに普通の高校から逆転合格する人もいるにはいるのでしょうが、東大レベルにもなるとそういう人たちは圧倒的マイノリティになります。ですから、東大に行きたいのであれば最低でも偏差値70は越える高校に進学することが前提条件になってきます。質問者様が公立中学校に在籍されているのであれば、学年一桁を死守してお住まいの都道府県で1番手の高校に入学してください。大体の場合2番手以下の高校から東大合格実績はガタッと落ちます。何がなんでも1番手に入学してください。定期テスト等の勉強があるかと思いますが手を抜かず努力を継続してください。高校入試はいかに基礎が固まっているかの勝負です。しっかり努力していれば意外とすんなり受かりますよ。 そして晴れて高校に入学したらまたこのアプリに戻ってきてください。私など東大の足元にも及ばない人間ですが、もっと優秀な先輩たちが質問者様の東大合格をサポートしてくれるはずです。頑張れ!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

オンオン
7/30 9:57
なんかやる気が出ました。 ありがとうございます✨ とも先輩が、長時間勉強するために、気をつけていたこと、努力していたこととは、なんですか•́ω•̀)?教えていただけると、光栄です。
とものプロフィール画像
とも
7/30 12:25
返信ありがとうございます😊 自分が中学時代意識していたこととしては ・定期テストの2,3週間前には対策を始めて1日の負担を軽くする ・各教科ワークを最低3周する ・周囲の人に「今回は◯位以内に入る」と宣言して逃げ道を無くす ・疲れたら理社などの暗記科目をやる ・ライバルと競い合う という感じです。特にライバルの存在はすごく重要で、多少勉強に疲れても「あいつは今も頑張ってる」という風にモチベーションを保つことができます。参考までに(^^)
オンオン
7/30 17:42
参考になりました✨ ありがとうございますm(*_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

高三 今から勉強を始めて東大に行きたい
冷静に側からデータだけで見ると難しいと思いますが、0%とは言いません。あなたが受けると決めて受験する限り、合格の見込み事態はあります。でも、ここで敢えて厳しいことを言わせてもらえるのであれば、まずその質問は不毛ですし、東大志望者の高三生ならそろそろそういう質問はしなくなる時期だと思います。本格的に受験に向き合っていると、そういう問題じゃないんだということがわかってくるからです。A判だろうが全国1位だろうが当日失敗すれば落ちるし、D判だろうがE判だろうが受かる人は受かります。そんな不安定な世界でとにかく少しでも合格に近づこう、合格してやろうと努力するのが受験の世界です。あなたのライバルになるような人たちの中には、小学生の時から受験のリアルを目の当たりにして努力してきた人たちが集まっています。それだけ勉強に向き合い、受験の準備をしてきている人と渡り合うためには、早急に具体的な努力をしなければなりません。 とはいえ、私は高校時代に東大を目指す中で、自分が東大なんて烏滸がましいという気持ちから周りの人に東大志望であることを公言できていませんでした。それを思うと、スタートは遅くてもしっかり目標を宣言できていて立派だと思います。 まず、東大に合格するには今自分に何が足りないのか、わかってますか。それをはっきりさせることから始めましょう。東大の過去問は解いてみましたか?どんなパターンで、どんな分野で、どんな特徴があって、、ということをまず知ってください。 その上で、自分は確率では東大でも部分点くらいは取れそうだけど、関数だと歯がたたなそうだな、だとか、漢文は難易度として検討できそうだけど時間が足りないな、とか、英語はリスニングが課題だな、だとか、そう言った具体的なやるべきことが見えてくるはずです。 一年というのは短いようで実は色々なことをする時間があります。がんばれ受験生💪
慶應義塾大学法学部 Datty
17
7
不安
不安カテゴリの画像
東大について
私は東大生ではありませんが、父親が東大卒だったため同じような気持ちでなんとなく東大を目指して、3点ほど足りず落ちた者なので回答させていただきたいと思います。 結論から言うと、今はとりあえず東大を目指しても悪くはないと思いますが、中途半端な気持ちだと結局落ちます。 私は慶應に入れたので別によかったですが、やっぱり東大は別格という認識が世間では通っているので、東大に受かっていればなあと思うことがあります。 「東大生のノート術」は売れますが「慶應生のノート術」はあまり書店でも見かけませんよね。ネームバリューとはそういうことです。 まあでも、東大を目指して勉強していればだいたい早慶には受かると思うので、将来の選択肢を広げるという意味ではできるだけレベルの高い大学をとりあえず志望しておくのはひとつの手です。 ネームバリュー以外のメリットは正直学費ぐらいしかないと思います。国立なので学費は安いです。でも研究内容とかは、結局私立でも早慶などであればそれなりに充実した施設があります。だからそこまでめちゃくちゃメリットというわけではないと思います。 デメリットとしてはやっぱり東大生は勉強メインという感じになりがちなことです。早慶生は東大落ちの人も多く、勉強もそれなりにやりつつコミュニケーション能力を高め、就活無双するパターンがあります。特に慶應はOB・OGとの繋がりが有名ですね。 さて、私個人としては、3点ほど足りずに落ちた分は普通に世界史を勉強すれば受かっていたので、勉強量としてはそこまで大変なものではなかったと思います。 でも私はストレスに耐え切れず、高3はほとんど勉強できる精神状態になかったため落ちました。 オンオンさんも私のように中途半端な気持ちで目指しても結局途中でつらくなって、精神的な問題で最終的には落ちてしまうと思います。 ただ中3で英検三級しか持っていないとなると、私に比べるとかなり努力が必要かもしれません。 私は中3時点で二級だったのですが、その後高校で準一級を取得し、英語のアドバンテージによって私立はほぼ受かったようなものなので、英語はかなり重要だと思います。 工学部志望ということで文系よりは英語のアドバンテージは少ないかもしれませんが、それでも受験においてかなりの割合を占めることは間違いありません。 英語があまりにもできないと落ちます。二級程度あればそこまで全然できないということはないとは思いますが。 とりあえず中3なら英語と数学だけはもうどんどんやってください。 英語と数学さえめちゃくちゃ基礎がしっかり作れていれば、理科社会は後から高2高3で詰め込めばどうにかなると思います。 逆に言うと今のうちに英語と数学を固めておかないと後で大変なことになってめちゃくちゃ後悔します。私は文系ですが数学が高校入ってから学校の授業で躓いて、ちゃんとやっておけばよかったとめちゃくちゃ後悔しました。特に数学は予習をどんどん進めておくべきです。授業に置いていかれると終わります。 英語と数学の主なインプットは高1までに終わらせるのがベストです。中3までというのはさすがにスケジュール的に厳しいと思うので、高1まででも十分間に合います。 もし参考にならなければ他の東大生の方の回答を待ってみてください……m(_ _)m
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
覚悟が決まらない
こんにちは!東京大学1年しんです ゆづさんの高1から志望校を固めて頑張ろうとしている姿はとっても偉いと思いますよ。正直、私もいつ覚悟か決まったかなんて覚えていません(少なくとも高1ではない)。一年前まで本気で東大を目指してずっと勉強してきた身として実体験を交えてアドバイス?みたいなのを書くので参考にしてみてください!! まず、前提として、東大を行けないもの、届かないもの、だなんて思わないでください。私自身、周りに東大生どころか、国公立大や早慶出身の人が見当たらないような田舎の環境で育ちました。塾にも行ってなかったし、何から手を付けて良いのか分からず本当に困りました。自分のしている努力の方向が正しいものなのだろうか、と何度も悩みました。 ゆづさんも、勉強法や成績のことで悩んだら、このアプリや学校の先生、塾に通っていれば塾の先生など、信頼のおける人に積極的に相談してください(ネットの情報は玉石混合なので安易にはすすめません)。正しい努力をすれば成績は必ず伸びます。大丈夫です。 では、勉強へのモチベーションを高める方法ですが、いろいろ考えたので箇条書きにしてみました。 ・友達と成績を競う  友達と競うことで緊張感が生まれ、一つ一つのテストへの取り組み方が向上するかも。でも、友達と極端に学力差があるとあまり意味がないので、足を引っ張りあうのではなく高めあえる関係性を築きたい。 ・行きたい大学のことについて調べてみる  サイトやパンフレットなどから行きたい大学(東大?)の情報を見てみましょう。私自身、都会に行きたかったので東京の情報をみたりしていました。東大とかの有名な大学だったら、情報も多くていっぱい出てくると思います。やっぱり都会に行きたいとか、この職業に就きたいとか、この勉強をしたいとか、高尚な理由じゃなくてもなんでもいいので、そういうモチベを見つけられたらいいと思います。 ・行きたい大学を見に行く、行きたい大学に通っている人に話を聞く  やっぱり、実際に大学を感じられるオープンキャンパスは一回くらいは行ったらいいかなと思います。私もオープンキャンパスではないのですが、高校の行事で東大探訪というものがあり、東大を見に行きました。勉強って感じではなく、旅行感覚で東大や東京の名所を見て回れて楽しかったです。また、その行事の中で、母校のOBOGの東大生の話を聞く機会があり、そのときに実際に聞いた大学生活の話や、受験勉強の話がすごく参考になったので、なかなかないですがそういうチャンスがあれば積極的に参加してみてください。全然、高2とかでも遅くないと思うので。 ・たまには遊んだり、恋愛したり、部活や行事などの課外活動を頑張る  一年生で勉強漬けというのはあまりにも過酷です。ゆづさんの状況は分かりませんが、もし日常生活が勉強ばかりになっているのなら、もう少し他の活動にもエネルギーを割いてみましょう。勉強が全ての生活をずっとしていると、勉強で伸び悩んだときに折れてしまいます。本当に優秀だったのに学校に通えなくなった人も私は何人か見てきました。せっかくの高校生活ですから、いろいろなことにエネルギーを費やして楽しんでください。なんでも頑張ってきた人の方が最後の最後は強いです。 さいごに、おまけといっては何ですが、東大に入った後の私が感じたことについてちょっと書いておきます。 私は、田舎から都会に憧れて、国公立に行けと言われて、東大を目指しました。受験期、つらいときにるるぶの東京版を見るくらい、都会に憧れていました。東大に入るともちろん私よりも優秀な人がたくさんいました。東大を蹴ってハーバードに行く人、学生で起業して大儲けする人、理科三類の人、、、 でも、みんな勉強勉強という感じでは全然なく(もちろん勉強できる人は多いですが)、おもしろい人が多いです。 東大の一番のメリットはおもしろい人にたくさん会えること、なによりその人たちと友達になれることだと思います。何がどうおもしろいの?と思うかもしれませんがあえてここでは詳しく書きません。もしよかったら、自分自身で東大に入って、おもしろい人たちに会ってみてください。 受験勉強は平坦で、退屈で、面白さの対極にあるように思えますが、それを乗り越えた先にはびっくりするくらい楽しい毎日が待っています(多分)。苦しいときもあるかと思いますが、めげずに頑張ってください。きっと道は開けます。応援しています。
東京大学理科二類 しん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行きたい!
こんにちは! 中学生なのに意識が高くてすばらしい! 今から勉強をしっかりやれば余裕でいけるから安心して!あと中学校の偏差値とかは関係ないよ! 俺は地方出身だから中学校なんて家から近いところ行ってたし、荒れてたから普通にトイレでタバコ吸うやつとか根性焼きとか、少年院にぶち込まれたやつもいた、、、笑 たぶん都会からすると考えられないと思うけど、地方は首都圏や地方中枢都市から大きく遅れをとってるから中学生のうちに大学どこ行くとかは全く話に出てこないし、俺ですら中学の時は150人中1位ばっかだったけど、大学進学とか全く考えてなくて高1になってやっと進路について書けって言われてテキトーに地元の国立大書いたくらいだった笑 その点からすると中学生のうちから大学を考えられる環境にいることを誇りに思い、その環境を充分活用するしかない! それでも地方から旧帝大や国立医学部に進む人はたくさん出てくるのは事実!でも中高一貫でも通わない限り、大学意識するのは高校生になってからかなぁ だからこそ、今から大学を考えてる時点で他の人よりも頭一個も二個も飛び抜けてるよ!大学受験はゴールは一緒だけど、スタートは一緒じゃない。有名中高一貫校だと地方の公立高校より1、2年早く高校の範囲をやると聞きました。だからこそ早くから勉強して対策していくことで合格は確実なものになっていきます! んで、勉強についてなんだけど、今のうちは苦手教科をなくそう!東大は1番科目数が多くて、文系なら国数英社会2つ、理系なら国数英理科2つです!この中で1つでも苦手教科があると落ちる確率はかなり上がります。苦手教科1つを補うのに、得意教科3つは必要だと心得てください。なので、苦手をなくし、得意教科を3つくらい作る努力を!それをそのまま高校の勉強でも継続していければ大丈夫です! まだまだ長いので、ゆっくり深く確実に!がんばれ!
東京大学文科三類 アーメン太郎
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
宣言させて下さい!
東大生じゃなくてすいません。 素晴らしい決意です!合格を期待しています! 腰を折るようですが一つアドバイスを。 勉強を時間で評価するのは無駄でしかないです。その目標に縛られて間延びしたり集中力が続かなかったり、本質を見失ってしまいます。どんな勉強をしたのか、それによってどんな効果を得たのかについて常にフィードバックをして自分の勉強方法を作りあげてください。 京大の友人と受験について話すことがあるのですが、やはりみんな自分の勉強スタイルを持っています。他人の意見を鵜呑みにせず自分で考えて生み出した方法です。自分に最適な方法を見つけた人は本当に強いです。そのために色んなことを試してみてください。高一から始められたら強力な武器が手に入ります。
京都大学農学部 たけ
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
できる所までやってみたい
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、非常にいいことであり全く問題ないです。何事もやり始める時の動機は軽いものです。スポーツ選手がよくインタビューで「何故この競技を始めたのか」を答えていますが、その理由が軽い人はとても多いです。やっているうちに色々な思いが乗ってくるので、やり始めから大きなモチベーションがなくても大丈夫ですし、むしろそれが普通です。かくいう自分も、東大を目指し始めたきっかけは「1番ってカッコいいよな」と思ったことでした。 以下では自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要だと思われる3つの要素を紹介していきます。是非参考にしてください。 1つ目は【勉強の量】です。自分を含め逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えど、膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、部活を引退して本格的に受験勉強を始めた高2の秋からほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量を確保することを大前提としても、何も考えずにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は絶対に成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それをいかに克服していくかということを常に意識して勉強しましょう。 3つ目は【気持ち】です。要は精神論です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであれば、どんな努力も惜しまないはずですし、先程述べた勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分を含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 だいぶアツいことを書きましたが、いきなりこの全てを達成するのは難しいと思うので、段階的に引き上げていって最終的に到達できるようにしていきましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
13
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大に行くには?
中2から大学受験を意識しているのはかなり意識が高いですね!!凄いことです👏 目指すところも高くていい目標だと思います。 今から東大を目指すことはどうかという疑問ですが、私は東大生ではありませんが東大に入っていた友人達を見ていての感想では今から目指せば余裕でいけます! ただ、今問題なのは勉強を始めてしばらく経つけれど成長を感じられないというところだと思います。成長を感じられれば嬉しいしやる気も出てくるのですぐに伸びていくと思いますが最初に結果を出すのはなかなか大変です。 もしかしたら勉強の仕方にも問題があったり、単に時間が短すぎたりするのかもしれません。 一度自分の勉強法をまとめてみてここで質問をするのをお勧めします!それだけやる気があればすぐに伸びるので安心して大丈夫ですよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強やる気が全くない
こんにちは! 大学めっちゃ楽しいですよ。ほんとに頑張ってよかったです。 今回は現実的な話と、頑張る理由、そしてモチベーションの上げ方についてアドバイスしていきますね。 まず現実的な話をすると、自分の周りを見ていると第一志望校、特に高校1年や2年で設定してた大学に行けてる人はほとんどいません。だいたい2ランクくらい下がります。例えば共テがとれず東大が受けれないとなれば、2次対策してないので京大や東工なども厳しくなります。なのでその他旧帝や早慶、下手すればそこも受からないかもしれません。夏休みあたりで現実を見て志望校を下げる、共テがとれず志望校を下げるなどまず受ける資格も与えられません。この受ける事もできない人たちはだいたい努力不足です。自分の満足できる努力をした人はだいたい受験するまではいけてるイメージです。しかし、受けれたら受かるわけではなくそこから合格するのも難しいです。東大の合格率を調べてみたら34%でした。3年間努力してきた人たち、また浪人を経験した人たちと戦い三分の一しか受かりません。また、また東大合格者の高校1年での勉強時間の平均は約3時間、1、2年ほとんどしてない天才たちもいるので恐らくやってる人たちだけなら5時間は超えるでしょう。やるしかないです。 そして頑張る理由ですが、受験が終わって「努力できてよかったな」と感じました。受験は結果ももちろん大切ですが、3年間必死に努力した事実もめちゃくちゃ大切です。その事実は今後の長い人生で「あの時こんなに頑張れたんだから」と自分が自分自身を信頼できる理由になります。逆に同年代がみんな努力している中で努力できなかった、怠けてしまった人が今後長い人生のもっと辛いことを乗り越えていけるでしょうか。ここで怠けると、自分が自分自身をできない人と認識する最悪なパターンになります。このように結果以外にも頑張った経験は力になります。 ではどうモチベーションを上げればいいのかですが、たぶん自分もmanacaさんと似たタイプで、やらないといけないとわかっているのに全くできない、モチベーションがある時しかできないというタイプでした。これには2つのタイプがあると思っています。モチベーション関係なくロボットのように作業として勉強できる人と、モチベーションに左右される人です。これは性格なので変えることができなく、どうしようもないことです。ではどうするのかですが、モチベーションをコントロールしましょう。このタイプのいいところはモチベーションが上がると前者のタイプよりも力を発揮するところです。自分の場合はYouTubeをみていました。YouTube見る気が出ない…という人はいないと思います。YouTubeにも受験コンテンツはたくさんあります。そういうものでモチベーションを上げるのです。また、モチベーションがないときに無理にやれなくてもいいです。そういうときは勉強をやめて息抜きしたらいいと思います。そのかわり、勉強している時の集中力は他の人より高く保っておく必要があります。自分はその集中力の上げ方もYouTubeで勉強していました。 ここまで少し現実的な話もしましたが、まだ全然大丈夫です。もちろん不安だとは思いますが、まだ高校1年生、高校受験が終わって高校に入ったばかりでその悩みを持てる人なんてほとんどいません。それだけで素晴らしいです。ここから3年間全力で頑張ってください。自分がどこまでやれるかの挑戦めちゃくちゃ楽しくないですか?やってやりましょう。自分も応援してますし、親御さんや、友達も周りの人が応援してくれてます。頑張りましょう、応援してます!
大阪大学工学部 Ooo.
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
底辺から東京大学へ這い上がるには。
たまたま見ちゃったので答えます。早稲田の人間が何言ってんだと思うかもしれませんがすいません。 結論から言うとハードルはすごく高いと思います。無謀なほどに。 まず前提として、東大は中高一貫の名門校に通う人間が3年間頑張っても落ちるような大学です。受かる人は高2の段階で共通テストで8割とか取れると思います。私は高校の偏差値が65くらいですが、東大は何浪しても受かる気はしません。 そんなバケモンだらけの大学に偏差値40で挑むのはかなりハードルが高いわけです。まず、開成とか灘のレベルの人間ははっきり言って頭の作りから違います。塾で名門中高一貫校の生徒を見ていて思いましたが、私みたいなめっちゃ頑張って早稲田に入った人間とはそもそもの才能に天と地ほどの差があると感じました。 仮に東大を目指すならば、普通の高校生活は送れないと思います。私は学校行事とか全力で取り組んでほしいと思う派ですが、正直言って部活をやってる時間なんかないと思います。全てを捨てて、血反吐を吐きながら勉強するくらいの覚悟でないと途方もない才能の差は覆すことは難しいでしょう。モチベーションとかそんな話は論外です。「今ここでやらなきゃ死ぬ」くらいの覚悟が必要だと思います。ドラゴン桜とか、あんなものはファンタジーに過ぎません。 しかし、これが早慶になると話が変わってきます。早慶になると偏差値40くらいの高校からの進学者がちらほら見られるんです。私の周りにも。簡単ではありませんが、東大よりは現実性があります。その上、早慶の社会における評価は東大には劣るものの、かなり評価してもらえます。就職も東大にそこまで劣りませんよ。 如何でしたでしょうか。正直かなり厳しいこと言ってると思います。すいません。今この文章に書いてある現実や早慶についての情報を知ってもなお、東大を目指したいと思える覚悟があるのならば頑張ってください。 勉強法については、教科毎に変わってくるので何とも言えませんが大事なことは「自分で調べること」と「何がわからないかをはっきりさせること」だと思います。 これらがはっきりしてくれば、今後勉強していく中で出てきた質問に東大をはじめとした旧帝の先輩方が答えてくれると思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
18
3
不安
不安カテゴリの画像
目指す大学のレベルが高すぎて不安です
成績はテストの点数がそのままって感じですか?それなら、まず何故点数が取れていないのか、どこで落としているのかを考えましょう。その上で一つ一つ対策を考えていくのが面倒ですが近道です。 英単語や暗記系は隙間時間をうまく使えば結構覚えられます。また、どの科目にも共通していえることは基礎をしっかりと固めることを今の時点では最優先にするといいと思います。その上で得意科目ができると強いですね。参考書などは色々なものに少しずつ手を出すよりは自分で一冊決めてじっくり取り組むことをお勧めします。その時に今の自分の実力と合ったものを選ばないと必要以上に理解に時間がかかったりして非生産的です。 塾に関しては東京にいるならば色々あると思うので、説明会や体験授業に行くなりして自分に合いそうなところを見つけるといいと思います。 強い意志があれば、挫けそうになっても困難を乗り越えて続けていくことができると思いますよ。応援しています!
東京大学文科一類 cannelé
3
0
不安
不安カテゴリの画像