UniLink WebToAppバナー画像

記述問題について

クリップ(1) コメント(2)
4/20 8:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まいか

高2 福岡県 関西学院大学教育学部(56)志望

関西学院大学の教育学部志望の新高3です!! 現代文の偏差値が50前後くらいで力を伸ばしたいなと思うのですが、選択問題はともかく、記述の力は独学で上がるのか不安です。 独学で記述を解く力をつけることは可能でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どうも、同志社大国語を記述も含めて満点(150点)だった東大生の森Lです。まず、独学で関関同立の国語を突破するのは可能です。関西学院は受験していないので、関西学院大学の国語の問題は詳しく把握していないのですが、私立文系大学の国語記述に通底するコツというのは存在します。ます、私立文系の国語の問題文は標準的な文章であることが多いです。そのため、文章自体はあまり読解に苦労することはないでしょう。問題は、文章の一体どこから答えを引き出すかです。それは、若干カンが必要です。といってそのカンも独学で十分習得可能です。それは、選択問題も記述の要領で解くことです。こうすることによって、選択問題の精度を高められ、しかも記述に対する苦手意識も克服できます。また、現代文は解答領域というものがあって、ここを解答に使えばよいという文章の部分を見つける必要もあります。これも、赤本の解答が本文のどこに相当しているのか考えるだけでも十分見つけることができます!  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っています‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まいかのプロフィール画像
まいか
4/21 22:18
ご回答ありがとうございます!!最近ずっと悩んでいたことだったので、このようなアドバイスを頂けて助かりました!! 記述問題について塾や学校に頼る必要があるか考えていましたが、とりあえず自力で考えて頑張ってみようと思います!!
森Lのプロフィール画像
森L
4/21 22:19
頑張ってください!また相談に乗りますよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

記述問題について
 どうも、同志社大国語を記述も含めて満点(150点)だった東大生の森Lです。まず、独学で関関同立の国語を突破するのは可能です。関西学院は受験していないので、関西学院大学の国語の問題は詳しく把握していないのですが、私立文系大学の国語記述に通底するコツというのは存在します。ます、私立文系の国語の問題文は標準的な文章であることが多いです。そのため、文章自体はあまり読解に苦労することはないでしょう。問題は、文章の一体どこから答えを引き出すかです。それは、若干カンが必要です。といってそのカンも独学で十分習得可能です。それは、選択問題も記述の要領で解くことです。こうすることによって、選択問題の精度を高められ、しかも記述に対する苦手意識も克服できます。また、現代文は解答領域というものがあって、ここを解答に使えばよいという文章の部分を見つける必要もあります。これも、赤本の解答が本文のどこに相当しているのか考えるだけでも十分見つけることができます!  最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っています‼︎
東京大学文科一類 森L
1
3
現代文
現代文カテゴリの画像
単なる問題演習でも記述?
はじめまして!ご質問にお答えさせていただきます、東京大学理科一類の者です! 京都大学医学部志望ということので数学は全問記述ですよね。志望校が記述式の問題の場合は一般的には記述になれるために普段から練習していくべきではあります。 ただ、毎回毎回記述していては時間がかかってしまい、色々な問題に触れていきたい今の時期では焦ってしまいますよね。 そこで私が行っていた記述対策の勉強法をご紹介しますね! まず第一に、余程直感的な解き方をしていない限りは記述を書くのには苦労しないはずです。苦労するとすれば、定理や独特の記述形式が定まっている場合です。例えば、「計算式は分かるのにこの定理の名前なんだっけ?」、「メネラウスだったか、チェバだったか?(現在の私です、情けない笑)」や独特の記述形式としては軌跡と領域の問題の最後の定型文(一方逆にこの領域内のすべての点はこれらの条件を満たす)等です。これらは覚えておくしかないので、そういうものは自分で洗い出して整理しておくと良いでしょう。 次になぜ記述形式に慣れておく必要があるのかといいますと、記述をすると圧倒的に時間が足りないためです。たいていの場合、大学入試の数学の問題は一題20分ですので、記述なしの計算用紙などでは最低15分以内に解き切れなければ間に合いません。なので私は普段問題を1題解く際は、ミニストップウォッチで15分設定して、それ以内に記述なしで解ききることを目標にしていました。 また、どの計算式や図、グラフを書くのかを常にイメージしながら普段から解くようにするとなおよいでしょう。参考書の解説などみる際は、どの計算式や図、グラフを書かれているのかを意識してみてみるといいと思います! そのほかには、文字の定義や条件を忘れずに記載するなどが注意事項としてあるかと思います。 以上のようにすれば記述対策としては問題ないかと思います! 志望校の問題を解く際は本番をイメージして、時間を計って記述式で解いてみて、時間が足りなかったのならその要因を自己分析するべきです。 私は志望校以外の問題でも2週間に一度の頻度で、適当に6題参考書から選び、東大の解答用紙を印刷して、厳しめに一題15分の90分を時間制限として記述式テストを行ったりしていました。 各大学の記述用の解答用紙はネットなどで調べるとでてきますので、モチベーションアップのためにも有効な手段だと思いますので是非! 最後に、記述式のいい点は部分点が狙えるところです。なので模試の解説などを見る際は、どういった部分が書けていれば部分点がもらえるのかを意識して見ることで、解ききることができなくても数点をもぎとることができるようになると思います! 受験本番では数点が命取りですので頑張りましょう。 応援していますね!何か他に質問があれば何なりとおっしゃってください!
東京大学理科一類 ryu031ki
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大の数国の27カ年や黄色系本はやらない方がいいと言われるのですが
私自身、京大文系数学の実力は27か年の赤本で大きく伸びたと感じています。確かに、過去問の中には平均的な京大の受験生では解くことのできない難問が含まれていることもありますが、多くは反復練習によって培われる基礎力を応用することで対応できる良問です。27か年の問題を初めから全問題解くことができる受験生はほとんどいないと思います。やり方としては、ある程度数学の実力がついた時点で解き始め、わからなかった問題、途中まではわかった問題、完答できた問題などに分けて、印をつけて周回する方法がおすすめです。周回するにつれてやる問題を徐々に減らしていけば、効率も上がり実力がついてくると思います。注意すべきは、実力がついていないのにこれを始めてしまうと、挫折してしまい、途中で解き進める手が止まってしまうことです。解き始める目安としては、河合のテキストをある程度解答を見ずに解けるようになる段階だと思います。私も河合塾生だったので、目安はこの程度だと思いますが、人それぞれなので、ご自分の実力に合わせて進めれば良いと思います。ちなみにプラチカで得意分野はスラスラと解けるという状態であれば、その分野は充分だと思います。ただ、その分野だけを進めるのはおすすめしませんが。 古文奪取については、古文の記述の得意不得意に合わせれば良いと思います。私はちょうどこの時期くらいに得点奪取古文を購入したと記憶していますが、結局センター(現共通テスト)前は実力がついておらずあまり進まず、本格的にやったのはセンター後でした。共通テストで古文の実力がつくこともあるので、これについてもある程度古文の実力がついたと思う時点で始めれば良いと思います。私は共通テスト後でも間に合いました。共通テスト後は1ヶ月しかないように見えて、実は1ヶ月もあります。京大の古文の記述問題は、難しいとは言っても、そこまで複雑な問題は出ていないと思われるのて、記述に慣れることももちろん大切ですが、基本的な助動詞の意味や、古文常識を固めるのが1番有効かと思います。 今1番大変な時期かと思いますが、がんばって下さい。
京都大学法学部 りょう
20
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部入試に合格することはできるのか
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 新しい過去問をやりすぎるのは禁物です。復習の質が低下してやっても時間の無駄だからです。 また、模試の得点、偏差値はほぼ関係ありません。早大プレ1位の友人でさえ本番不合格でした。ですので、過去問で何点とれているのかと、メンタル面だけ気を付けてください。 ただし1年通して解くのではなく、大問ごとに解くのはオススメです。苦手なところ、伸ばしたいところを解きましょう。 また、朝一番の頭の体操として上記のやり方を実践するのを強くおすすめします。併願大学ばかり解いているとほかのライバルが解いている問題の強度に追いつけません。 部分的に過去問を繰り返し解いて、優先順位つけて問題に取り組みましょう。 それでは頑張ってください! 追記:世界史は記述ができなければ即アウトと思ってください。それくらい配点が高いです。満点は難しいですが最低でも半分は取れるようにしましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
記述問題の解き方
こんにちは! ここでは ⭐️① 現代文の記述の点数の上げ方 ⭐️② 現代文は消去法で解いていいのか? この2つについて答えていきたいなと思います!! ⭐️①まず記述の点数を上げるには当然のことですが記述問題を解くのはもちろん文章の要約をして本文をより深く捉えられるようになるといいかなと思います!! この要約も含めた現代文の全てを上げてくれるのが現代文読解力の開発講座という参考書です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 これが終われば記述問題の多い現代文と格闘するに必要であれば進めばいいかなと思います!! ⭐️②次に選択問題は当然消去法で選ぶのが大切です!どうしてもズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 補足 自分が使っていた接続語の記号です。(評論)合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします。ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやってました。 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
現代文
現代文カテゴリの画像
河合記述模試で英語偏差値65をとるには
自分は高校生3年生の頃、河合塾の数学の模試の偏差値が1回目から3回目で12、3偏差値が下がったので、不安な気持ちわかります。    英語ですが、記述模試はやはり和訳や英作文がメインになってきますので、11点とか減点されると痛いです。基本的に、記述模試の英語は和訳や内容説明、英作文に多くの配点がありますので、そこで点を積み重ねていかないと、偏差値65を取るのはなかなか難しいのではないかと思います。  そもそも、英語の記述模試を作る上で、初めに作られるのは、和訳問題や内容説明問題だと思われます。出題者が題材となる論文やエッセイなどの文章を読んで、「ここ難しそうだから内容が理解できているか、説明させる問題にしよう」「ここ意味が取りにくいから和訳問題にしよう」といった具合に、いわゆる記述問題を作っていきます。そして配点も考えます。すると、大抵の場合、大問の配点には足りませんので、「じゃぁ足りない配点の分だけ雑問作るか」となるわけです。雑問というのは、本文中の単語が虫食い状態になっていて、埋める問題や、文章を挿入する問題などです。これらがわからなかったとしても、和訳問題や内容説明問題は解けるようになっています。  ですので、和訳の練習や、論述問題の練習をしてみてはいかがでしょうか。  和訳は必ずしも構文通りの訳し方でなくても大丈夫です。同じ意味であれば、何を主語にしようと、1文を2文に分けて訳そうが、問題ではないです。むしろ、自然な日本語になるように意識してください。  単語は確かに多く覚えていた方が得に思えるかもしれませんが、知らない単語が長文に含まれているのは当然のことだと思います。ですので、語感や接頭辞、接尾辞などから単語の意味を推測できるようにする練習がいいかもしれません。速単の上級編ではそのような練習ができるので、オススメです。
名古屋大学医学部 kai3140
13
2
英語
英語カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商学部の日本史で満点をとれるには?
こんにちは!商学部の者です。 夏までに東進の一問一答の星2を完璧にできれば、かなり十分だと思います。私は共通テスト前に星2を固めて、星1をちらほらぐらいで入試に挑みましたが、ほとんどの問題わかりました。商学部の場合、仰る通り基本的な問題が多く、平均点が高いので、基礎基本を完璧にするのが一番良いと思います。後は過去問を解いていて知らなかったところを覚えるぐらいで十分です。記述の対策はガチでしなくて良いと思いますが、強いて言えば、「実力をつける日本史100題」やっとくと良いと思います。私は日本史にそこまで時間を割けなかったので、東進の一問一答の星2までを隙間時間を見つけてはやってました。それでも全然大丈夫です。 質問なのですが、B方式ですか?去年京大志望だったのなら、「数学絶対やりたくない!」とかじゃないなら、A方式まじで薦めます。数学は基本的な問題多いし、万が一爆死しても英語と日本史普通に出来てたら受かるんで。模試とかの偏差値高いし、定員のこと考えると難しく感じるかも知れませんが、実際は蹴られることを考えてかなり多くの人を合格させるので、正直慶應の中で一番入りやすいと思ってます。かく言う私は商学部の対策ほとんどせず、本番は、数学は爆死して、英語は時間足らず最後らへんは適当に解答、日本史は合格者の平均点取ったぐらいで落ち確でしたが、何故か正規合格してました。B方式で受験するなら、私のようにはいかないので、日本史で満点目指すよりも英語で高得点はもちろん、小論文の対策もしっかりした方が良いと思います。 応援してます!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
18
4
日本史
日本史カテゴリの画像
これで合格できますか
まず大変冗長な文章になることを先にお詫びします。 国語の点数に関してですが、古文漢文であれば簡単に上がります。 高校生の圧倒的多数が古文漢文を初めて学ぶため、極めて平易な文章、設問が多いためです。 そのため、国語の点数を上げるためには、古文漢文の単語、文法を学ぶことが1番の近道です。 もし現代文で悩んでいるのであれば、自分の解答に根拠が確実にあるかどうか考えてみてください。 また、文章に対して問題意識を持って読むことをおすすめします。 「この文章は何を題材とし、何を伝えたいのか、それに対して私はどう考えるか」を考えるとセンターレベルであれば解答への道筋が拓けます。 よく「本を読めば国語は上がる」と言いますが、主体的に読む経験によって問題意識を持つことへの慣れが原因だと考えています。 次に英語に関しては毎日リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを行うことが肝要です。 リスニングはなるべく文章タイプのものを聞き、英語に耳を慣れさせつつ構文や熟語の流れの理解を深めると多くの場面で役に立ちます。 リーディングは一般的な英語長文程度の長さのもの(宣伝ではなく北大レベルの長文は長さ、難易度共に適切です)を解くことをお勧めします。 ライティングは初めは一文でも構いません、日記のような何か少しの英文を書く癖をつけると良いと思います。最終的にちょっとした小論文のようなものが書ければ十分です。 そしてスピーキングですが、とにかくなめらかに、ネイティブになったつもりで発音まで意識してリーディングで解いたような長文を1回は読むようにすると効果的です。 英語の試験にスピーキングはない、と思うかもしれませんが、発音、リスニングをはじめとして様々な場面で役立ちます。 数学に関しては解ける問題を増やしましょう。 今どの分野はどの程度解けるか、解けない理由は何かを考えます。 数学は単元同士に深い関連性があり、解けない理由はその単元だけでなく別の単元に理由があることもあります。 そのため全ての分野を網羅的に解くことが大事です。 土日など時間があるときに学年単位、学期単位での問題を解く、あるいはセンター試験の過去問や模試を解いてみるなどして、自分の傾向を理解するとよいです。 ここでもし現在センター数学が8割以上取れていないのであれば時間を計らずに解いてください。 とにかく網羅的に、実力を上げる段階はゆっくりでも構いません。解ける頭にすることが重要です。 解けない問題にふれていると辛くなってくると思うので、もしそんな時は「少し難しいけど解ける問題」をいくつか解いてみましょう。 気分が良くなりやる気が満ちるはずです。 日本史ですが「興味を持つこと」、「流れを理解すること」、「時代ごとの特徴をつかむこと」が大事です。 興味を持つことはもちろんモチベーションに関わると同時に、国語でも述べた問題意識の部分に関係してきます。 文理によって日本史の要求レベルは違いますが、文章題で解答できるくらいに問題意識を持つことは深い理解と知識の定着に役立ちます。 流れの理解もまた必要です。 歴史には流れ、繰り返し、改善が不可欠であり、「前の時代はこうだったからこうなってる」、「前から学んでなくてこうなってしまった」など流れを理解すると並び替えで効果的です。 時代ごとの特徴をつかむことは流れとも関係がありますが、時代ごとの色があります。 細かい部分の理解の幹として時代の色を知ることは大きな意味を持ちます。 勉強法としては、メモリーツリーのように時代ごとのものを作る、あるいは教科書と図解を交互に読みながら視覚、聴覚での理解を深めるなどがあります。 その上で問題を解き、知識を定着させましょう。 長くなりましたが1年間成績を上げたいという意識で主体的に勉強すればほぼ必ず志望校に合格します。 もし分からないことがあればアプリでも友人でも頼れるものを頼って頑張ってください! この回答が質問者様のなんらかの助けになれば幸いです。
北海道大学工学部 kj
21
1
不安
不安カテゴリの画像
記述力がない
共テ模試でそのぐらい出来ているのであれば、勉強の成果は出てますし、焦らなくて大丈夫ですよ!神大って共通テスト命ですから、7月いっぱい共通テスト対策に費やしたことも間違いではありません。共通テストは先延ばし先延ばしにしていたら、結局間に合わなくなるなるので、早め早めにやってて正解です。共テ失敗したら挽回とか、文系の場合ほぼ不可能ですしね。あと過去問1年分やったぐらいで、出来が悪くて落ち込む必要もないですよ!それでいきなり合格点取れるぐらいなら、志望校のレベル上げた方が良いです。過去問を何年分も繰り返しやって、出題傾向を掴んだり、自分なりの解き方を編み出してようやく合格点が取れるようになります。秋から二次試験を本格的に対策して11月の実戦模試には間に合いますし、なんなら共通テスト終わってから二次試験本番までも1ヶ月ぐらいある訳ですから、焦らず、今は各科目の基礎を完璧にすることを目指してください。以下は一応国語と英語の記述についてまだ早いですが、アドバイスしますね。 国語に関しててですが、共通テストの勉強をしながら、記述力を維持及び上げるには、積極法で選択肢を選ぶことです。記号問題だと頭で考えるまでに選択肢に目がいき、答えを探してしまいがちですが、マーク式でも記述式でも現代文においては解き方は同じです。記述の時のようにマークの問題を解くときには、消去法で選ぶのではなく、必要な解答要素があるからこの選択肢を選ぶというようにすると良いと思います。古文と漢文はマーク独自のテクニックを活かした解き方で共テは解くので、この二つは別々に対策するしかないです。私は漢文が二次試験になかったので漢文に関してはよくわからないですが、古文はとりあえず逐語訳がしっかり出来るかが記述では問われています。マークは文章量も多く、必要なところだけ深く読む感じですが、二次試験は比較的平易で短い文章を隅々まで訳せるかみたいな感じです。ですから現代語訳の問題はもちろん、理由説明問題とかまとめの問題でも、解答範囲を確定したらそこをきちんと単語に分解して逐語訳してください。現代文のように大雑把に解答を作ると古文では点がもらえません。解答を自分の言葉でうまくまとめると言うより、ほぼ直訳の方が点を貰いやすいですよ。私は文章を単語に区切って助詞、助動詞を正確に訳し、主語が補えますっていうことをアピールするような解答を作ってください。 英語に関しては共テの対策をメインにしてた以上、仕方がないと思います。共テの英語は消去法で解答を絞りますし、問題文も全て英語ですから和訳する必要がないので記述力の向上は望めません。でも英作文除いて5割で記号問題ほとんど正解されてるので、記述の練習を積めば記述はすぐに出来るようになると思いますよ。読解は十分出来ているようなので。二次試験の英語の記述の仕方ですが、これも古文と一緒でほぼ直訳で良いと思います。赤本とか青本とかの解答って小慣れた綺麗な日本語で訳されたり、要約されていますが、あれはめいいっぱいの時間をかけて考えられ、しかも複数の人のチェックをくぐりぬけて作られた解答なんですよ。ですから英語のプロでもない受験生が制限時間の中で、あんな素晴らしい解答はまず作れないです。ですから解答のように綺麗に作れなくても気にする必要はないです。ほぼ直訳で少々不自然かもしれない和訳でも十分に合格の水準には達しています。これも自分は綺麗には訳せないけど、分かってますアピールをするんです。それすら出来ない人が大勢いるので差はかなりつきます。 色々と言いましたが、国語も英語もやっぱり過去問を回して、自分で書く練習をしないと出来るようにはなりません。でも焦らなくても二次力を付ける時間は秋からでも十分にありますし、土台がしっかりしていれば短期間で出来るようになると思いますので、この夏休みは基礎の取りこぼしがないかをチェックして、地盤を固めてください。焦らなくても全然大丈夫ですよ!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像