UniLink WebToAppバナー画像

たすけてください

クリップ(13) コメント(0)
7/25 11:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パラン

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望高3です。 近代史に入って1ヶ月めちゃくちゃてこずってます。 どうしたら覚えられるか試行錯誤しながらやっても前近代の何十倍も時間がかかります。 これでも今まで三回模試(全部15世紀ぐらいまで)を受けて全部偏差値70以上で、世界史得意とか思ってたんです笑 だから余計にできない自分に腹が立ちます。 16世紀までは簡単なのに、それ以降革命とか戦争が頻発して訳が分からなくなります。 皆さんはどのようにして覚えていたのでしょうか🤦‍♂️🤦‍♂️

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めちゃくちゃわかります。フランス革命とか、いろいろクーデターが起こって厄介ですよね自分も急に世界史が嫌いになりました笑 自分がやっていたのは複雑な分野は自分でまとめノートを作ることです。オレンジペンで書いて、試験前には赤シートで見直していました。 自分が主にまとめていたのは、フランス革命・グラッドストンとディズレーリの政策の違い・第一次世界大戦後の国際情勢 などです。この辺は非常に複雑で間違えやすいので是非自分でまとめてみてください。模試でよく間違えるなど他にも苦手分野があればそこもノートにまとめてみては!
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史
私も世界史で受験しましたのでお答えします。 模試の前に覚えた、とおっしゃっていますが、それは本当に「覚えた」のでしょうか?単語を詰め込んでその範囲から出されればなんとか分かる、という状態に過ぎないのではないでしょうか? 世界史は国も時代も膨大な量がありますしその繋がりが大切になってきます。私大では細かいところが聞かれるためどうしても単語にこだわりがちですが、流れを掴んで覚えたほうが身につきやすいですし忘れにくいです。 ただただ覚えるとなると苦痛にもなりますし最終的には効率も悪くなります。急がば回れ、とでも言えばよいでしょうか。 例えば、〇〇が起こったから△△が起きて最終的に□□という変化が起きた、などとひも付けて覚えましょう。まずフランス革命でやってみると分かりやすいと思います。その際にはオーストリアなど国同士の繋がりも考えてくださいね。 年号や単語にしがみつかず、国と国、時代と時代など繋がりを意識しながら覚えてみてください。きっと世界史が楽しくなるとともに成績も上がると思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ができなくて焦る
苦手な部分がわかっていれば話ははやい! 手っ取り早く、苦手な部分only daysみたいな笑、のを3-4日くらいつくって、丸一日or2/3くらい世界史の苦手な部分に時間を割き、もっている教材のその部分を洗いざらいすべてノートにまとめて問題ときまくるとかすると、けっこうすんなり頭に入れられると思うよ。 間違いノートは絶対つくっとくべきだとおもう。回答者もつくってて、きれいにまとめると時間かかるからメモ書き程度だったけれど、それを毎日ご飯食べてるときと寝る前に見るようにしていた。 おかげで世界史は模試も本番も9割以上はかたかったよ~ 焦らずとも、落ち着いて、できないところを的確に潰していけばよいので大丈夫。 苦手なところは短期集中に限る。だらだらやってるとたぶんまじで頭に入らない... 良い成績だとおもうからあともう一踏ん張り頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田レベル
こんにちは。昨年、国教・社学・文構を受験した者です。 早稲田レベルの世界史は相当ハイレベルです。学部によっては世界史の出やすい範囲がありますが、基本はどこもバランスよく出るので山を張ることはお勧めしません。教科書を読んで勉強しているとのことですが、教科書は流れを把握したり、論述に使えそうな文章を得たりするのには使えても中々早慶の選択問題や正誤問題には使えません。(商学部は論述があるのでそこではぜひ使ってください。) ですので、頻度の低い単語をカバーするとなると東進の一問一答や必携世界史用語などをお勧めします。ただ、難単語に手を出す前に基本の流れと単語を掴んでおいてほしいです。(この時期になると同時進行でやるべきかもですが、) また、バランスよく出ると前述しましたが、正直なところ近代以降は内容的にも頻度的にも重みが大きいのでスピードアップが必要だと思います。大戦後の世界史についても早稲田ではよく出るので細かい理解が必要です(例えば核開発の国別の順番とか冷戦期の組織とか)。 アプローチ方法としては先ほど挙げた一問一答を既習範囲の復習+難単語のインプットとして使ってください。単語帳は曖昧な単語があればすぐに引いて解説を読んでみてください。単語帳の解説を読むことが正誤問題の内容判断に生かされます。また、地図問題対策として常に資料集や地図帳を見る習慣をつけてください。単語の暗記はもちろんですが、年号の暗記も順次進めてください。年代整序問題の対策としてできる限り年号は暗記すべきですし、全て暗記とまでいかなくとも出来事の流れを掴めるようにしてください。そのうち、文化史への焦りなど生まれると思いますが、詰め込むだけなら冬休み以降でも間に合うのでまずは近世、近代を抑え、その後20世紀以降を詰めてください。一通り終わらせられれば次は弱点を埋め、忘れたところをインプットし直し…の繰り返しです。それ以降に関しては数をこなすしかないので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
1
世界史
世界史カテゴリの画像
過去問の日本史が出来ない
こんにちは! 日本史はとにかく過去問を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました! また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、明治には明治が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像
現状と周りの雰囲気
焦る気持ち、イラっとする気持ち、めっちゃわかります。わかるんですけど、それを気にし始めたらきりがないし、結局怒りが向いてしまうのは、どんな環境でも集中できていない自分自身になってしまいますよね。昼休みに騒いでいる人達は、もしかしたら既に受験が終わっているのかもしれません。私のクラスでも、受験が終わった人たちに限って朝早く来て、教室で騒いでいました。自分がその立場だったらどうしていたかな…と考える一方で、なんで静かにしてくれないの?とイライラしてしまうことも多かったです…。それでも、私はこんな人たちのために受験失敗したくない、という反骨精神で、何とか乗り切りました。今でこそ仲はいいですが、当時はこのまま友人関係が終わってしまうのでは…と思ったほどです笑 推薦の人たちだって、どこかで必ず努力をしています。努力の形、過程があなたとは違うだけです。もしくは、どこかで妥協をせざるを得なかったかもしれません。そのなかで一般受験に挑戦し、最後まで頑張ることを決めた質問者さんは、とても立派だと思います。どうか自分に自信を持って、最後まで駆け抜けてください! 次に、教科ごとの対応です。私も11月から英語の過去問やりました!過去問に手を付け始めると、復習に時間をとられてなかなか他のことができないのですが、英単語と熟語は続けていけると良いと思います! まず国語の始める時期ですが、すでに早稲田の国語を週一でも解けているのなら、そこまで急がなくてもいいのかな、という印象です。現代文は得意なようですが、古典の演習不足で足を引っ張っても持ったいないので、単語、文法ともに11月くらいまでに固められると良いです!古文が苦手ならセンター試験の過去問をひたすら解くのも、慣れるという点ではかなり使えると思います。 社会科目は、私は日本史選択だったのですが、とにかく後回しにしすぎて全然知識を入れることができていませんでした。12月の共通テストプレで、40点台をとるくらいです。ということで、模試が全部終わった後から過去問を始めました。かなり遅かったですが、間に合うことには間に合いました。11月半ばくらいには手を付けられると良いかと思います!世界史も同じだと思うのですが、社会科目は一年分につき、60分は絶対かからないので、一気に2,3年分は解けます。知識云々の問題が多いので、サクサク進めていくのがおすすめです! 最後に不安になってしまう時ですが、やはり受験生に不安はつきものです。だからこそ、その不安を無理に抑えようとせず、受け入れてあげることが大事だと思います。私は手帳に、日記のような形で、自分の感じていることや不安などを書き出すようにしていました。可視化することで自分がどう思っているのかをまとめることができるし、そのうえでこれからどうしていけばいいか、考えることができたと思います。ぜひ参考にしてみてほしいです! 長文すみません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
1
不安
不安カテゴリの画像
世界史焦る
つかっていた教材 ・実力つける世界史100(早慶レベルを身につけるため) ・学校のワーク(センターレベル)(基本の確認のため) ・資料集(写真などがあったほうが楽しい) ・用語集(とりあえず詳しい情報がほしかった) 1日の勉強時間的には3時間もやってれば長いほうだったかな。ワーク1単元、実力100の1題。 ワークは高2から何周もしてたので秒で終える(ここグダグダだとまずいので苦手意識あれば落ち着いてしっかり時間かける)。 実力100はとりあえず覚えて、解説の読み込みに徹する。ここで資料集用語集登場。 好きなところ / 気になるところ / よく間違えるところ / 志望校の過去問研究をしてよく出題されるところ、を一冊ノート作ってメモ書きみたいな感じで書き込んでた。綺麗にまとめようとすると時間かかるからあくまでメモ。 あとは気が向いたら(週2-3くらい)で、どこか過去問。世界史は、いろんな大学学部やってた。早慶上智。上智、クセあるから攻略するとよし。上智の対策が、慶應にも役に立った。 世界史の出来で合否分かれるといっても過言ではないくらい、世界史はキー科目だから、なんとしてでも高得点目指そう。合格者はだいたい9割。この時期なので、ちまちまやらない。一気に覚えきる! 世界史マスターしてかっこいい慶應生になろうね。 では三田キャンパスで〜👋
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
46
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集覚え方
自分のやり方は本当にシンプルでしたので簡潔にまとめます。 自分が入試に出ると思ったところにマーカーを引いたあと教科書などを読みその範囲を再確認してました。加えて隙間時間に用語集を黙読し、"今日はこの範囲で今まで知らなかった知識を得る"と決めて1日ないし2日ペースでそれぞれの範囲の確認を終わらせていました。暇なときは友達に用語集から問題を出してもらい、細かい知識や説明さえも答えられるように仕上げました。用語集には教科書から離れた知識も載っていますが早稲田なら普通に出ますよね。赤字だけ完璧にしても対処しきれません。黒字の人名や説明文も覚えた方がいいですよ。過去問解いていればわかりますよね。フランス革命を例に挙げるなら、マイナーな人物や詳細な派閥構成など、赤字以外の知識を如何に追求できるかが用語集の要だと思います。 難関私立大を志望されているのでしたら知識も細かいですよね。私は単語だけでなく重要と考えた説明文にもマーカーを引いていました。例えば、名前は知っているけどその実態はよく知らない組織についての説明文などです。社学でも正誤問題の対策になりますよ。世界史はオーバーワークが合格の分岐点だと思います。、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 すいくん
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史ができない
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も合格しましたので少しだけアドバイスさせてください。 僕が今回言いたいのは、年号をちゃんと覚えてますか?ということです。ほんとに重要な、よく出るものはそれなりに覚えているかと思うのですが、選択肢系の問題だと年号を結構知ってないときついものが多いですよね年号といっても、具体的に何年というのでなくとも、10世紀後半とかそういう大きなくくりでもいいので覚えていった方がいいです。というか、大きなくくりで覚えるというのは全ての事象においてやった方がいいことですね。それをしてみるだけでだいぶ選択肢の問題は楽になるんじゃないかなと思います。もしそこの部分がまだ甘いようでしたら試してみてください!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
10
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
世界史の勉強で大切なのは流れを捉えることと、繰り返し頭に入れていくことだと思います。 そして、大学入試では新しい時代(18世紀以降など)が問われることが多いです。古い時代にこだわりすぎると本番に間に合わない可能性があるので得策とは言い難いです。 学校の授業で習っている範囲までを流れに意識しながら勉強し、新しい範囲に授業が進んだらその範囲を詰め込んでいく、というやり方が賢明かと思います。細かい用語を覚えることやマニアックな知識を身に付けることはあまり価値を持ちません。とにかくメジャーな部分を完璧に流れまで理解しましょう。私大の入試はマークシートの問題も多いですから、流れで理解していると苦労せず正答を選べます。 縦の繋がりも横の繋がりも大切なのが世界史の難しさでもあり面白さでもあると思います。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 どぅー
11
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史ばかりしてしまう
こんにちは! 昨年教育学部より合格をいただいたので回答させていただきます。 私も質問者さんと同じ悩みを抱えていました。 私は日本史選択だったのですが、好きだったというのもあってどうしても日本史に時間をかけ過ぎてしまう傾向がありました。 質問者さんは文化構想学部志望ということなので、 外国語 75点 国語  75点 地歴  50点 の配点に従って勉強時間を振り分けるのはどうでしょうか。 例えば、外:国:地歴=3:3:2(時間)のようにします!あくまで目安ですが、これを意識することで勉強時間が極端に偏ることはなくなると思います。 質問者さんは、世界史を模試で8割とれているということなので知識は固まっているのだと思います!しかし、文化構想学部では世界史の配点比重は低く、英語と国語ができないと厳しいです。さらに得点調整もあるので、どれか1教科が極端に低くても合格は遠のいてしまいます。なのでここからは苦手科目を持ち上げて、3教科で満遍なく点数を取ることを意識しましょう。 不安でいっぱいな時期かと思います。しんどい日が多いかもしれませんが、ここまで頑張ってきた自分のためにも、どうかやるべき事を見失わずにラストスパート頑張ってください!! 応援しています🔥
早稲田大学教育学部 レイ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像