国語 記述力
クリップ(2) コメント(0)
6/14 1:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
則天武后
高3 北海道 東京大学教養学部(68)志望
東大文III志望の高3です。
僕は国語の問題が記述式になった途端、極端に点が取れなくなります。
解答文の細かい日本語の表現にこだわってみたりと、時間が足りなくなり、毎回大問1つ(小説)を捨てる羽目になっています。
時間内に解ききる、かつ、点を取るためにはどうすればいいですか?
その割にマーク模試は得意で、共通テスト模試としては、全統マークで160、進研マークで169点でした。この時はともに、5分近く見直しが出来るほど時間が余りました。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
もしぴかちゅーさんが現代文の記述の仕方で悩んでいるのであれば、東進の東大特進の林修先生の授業を強くオススメします。自分も林先生の授業を受講していたのですが、現代文に限らず全ての勉強で活かせる論理的思考力が身についたと確信しています。オンラインでの受講も可能で、模試の成績によっては受講料が無料になったと思います(金額に関してはあまりはっきりと覚えていませんが…)。
「東進 東大特進」で検索すれば恐らく申込方法などが出てくると思うので是非そこから確認してみてください。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。