小論文対策すれば現代文は伸びるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きょん。
早稲田志望の浪人生です。
私は昔から現代文ができないので、親から強制的に受験に必要のない小論文の書き方についての参考書をやらされてます…。
ですがこの小論文対策がほんとに早稲田レベルの現代文の読解力に直結しているというような実感がまったく湧きません…
かといって現代文ができない人はただ問題をこなせば点数上がるといったことは絶対起きないとわかっておりますが、なにか他に読解力上げる方法はありますか??
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小論文対策が現代文に繋がるのではなくて、現代文対策が小論文対策になると思います。
現代文の文章が理解できていれば小論文は解けると思いますが、逆のパターンは先ず聞きません。
特に早稲田の現代文は私立最難関なので対策としては繰り返し同じ問題を解き直す必要があります。
きょん。さんの現代文の苦手度合いがどれほどなのかはわかりませんが先ずはセンター過去問を取り組んではいかがでしょうか。
そして安定して8〜9割取れるようになったら次は
早稲田社会科学部の現代文を解いてみてください。
社学の現代文は早稲田の中では簡単なので良いと思います。
参考までにどうぞm(_ _)m
コメント(1)
きょん。
なるほど!丁寧に説明していただきありがとうございます!!センターレベルの現代文をまず8.9割安定してとれるかやってみます!