UniLink WebToAppバナー画像

小論文対策すれば現代文は伸びるのか

クリップ(6) コメント(1)
7/21 1:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

きょん。

高3 東京都 東京外国語大学国際社会学部(65)志望

早稲田志望の浪人生です。 私は昔から現代文ができないので、親から強制的に受験に必要のない小論文の書き方についての参考書をやらされてます…。 ですがこの小論文対策がほんとに早稲田レベルの現代文の読解力に直結しているというような実感がまったく湧きません… かといって現代文ができない人はただ問題をこなせば点数上がるといったことは絶対起きないとわかっておりますが、なにか他に読解力上げる方法はありますか??

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小論文対策が現代文に繋がるのではなくて、現代文対策が小論文対策になると思います。 現代文の文章が理解できていれば小論文は解けると思いますが、逆のパターンは先ず聞きません。 特に早稲田の現代文は私立最難関なので対策としては繰り返し同じ問題を解き直す必要があります。 きょん。さんの現代文の苦手度合いがどれほどなのかはわかりませんが先ずはセンター過去問を取り組んではいかがでしょうか。 そして安定して8〜9割取れるようになったら次は 早稲田社会科学部の現代文を解いてみてください。 社学の現代文は早稲田の中では簡単なので良いと思います。 参考までにどうぞm(_ _)m
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きょん。
7/21 6:09
なるほど!丁寧に説明していただきありがとうございます!!センターレベルの現代文をまず8.9割安定してとれるかやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

読解力
こういうやり方もある、という感じで見てほしいんだけれど、 回答者は慶應受けてて、慶應って小論文出るんだけれど、小論文の対策してたらなぜか現代文の読解ほとんど間違えなくなった。たぶん、自分で1から書くことで論理構成とか意識するようになったからかな。 要約の問題もあるから、そういうのも小論文対策でだいぶ鍛えられる。 まあ、基本は現代文は何度も読んで慣れていくしかないと思うけれどね。近場だけ探すのではなく、全体として何言いたいのか掴んだほうがいいと思う。 それで、小論文対策にも興味わいたらぜひやってみてほしい。ネタ本とか読んで対策するけど、知識増えるし楽しいから。 質問者さんは早稲田志望なのかな?これを機に慶應も考えてみるのもありかも知れない。小論文のほうが絶対簡単。国語苦手な人は慶應で逆転できるはず。頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
緊急で現代文を上げたい
結論から言うと、赤本をお使いで、復習があまりうまくいってないようなのであれば、開発講座を数回分解くことに集中して、そこから過去問を再度やるというのが良いのではないでしょうか。(結果的には質問者様が考えるような形で良いと思います。) なぜなら、現代文は復習が1番重要なのでそれを等閑なまま、過去問をやりまくるというのは効果が薄いと考えるからです。赤本は解説が充実していないという背景もあります。 あくまで私の場合ですが、直前期は開発講座を何周もするだけにしていました。 その理由としては、2つあります。 ①正直これ以上やっても現代文の成績が上がる気がしなかったので、せめて文章を読む感覚だけは無くさないようにしようと思っていたからです。この作戦は割と的中し、他の教科で点数を稼ぎつつ、商学部の現代文は思っていたよりもかなり良い点数が取れました。 ②赤本の解説が充実しておらず、これ以上過去問をやっても良い効果が見込めないと思ったらからです。赤本は2-3年やって既に問題の傾向は知れたので十分かなと思いました。 ※青本をお使いなのであれば、解説が充実しているのでこれは無視してokです。 以上になります。判断材料の1つにしてくださると幸いです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手
現代文の克服方法は語彙力を増やすことと同じ問題を何度もやり直してクセを身体に染み込ませることです。 英単語を知らないで英文が読めるわけがないというのと同じで、漢字は読めて書けて意味がわかるレベルにしましょう。今現代文は独学ですか?予備校で使っているテキストや自分で買った参考書があれば、それのやり直しと50字で要点を要約することを繰り返すと他でも応用が利いて読みやすくなります。 過去問を解く場合は、1度目は普通に解いて、2度目は間違えたところを中心に解答根拠を探したり全体を把握します。3度目は2週間くらい期間をあけてからまた読み直してみます。 ここで前回やったミスを修正できていてかつ、新しいヒントに気づけば復習も楽しくなってきます。参考にしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
短期間で現文
こんにちは! 短期間で、という文言から、現代文はあまり短期間での伸びを期待できる科目ではないことはご存知のように見受けられます。 基本的に、国数英が下級生のうちから継続的にやるように言われている理由は、科目の特性として一気に成績を伸ばすのが難しいからにあります。現代文はまず、正確に長い日本語の文章を読めるようになるのに特に時間がかかりますが、解答のエッセンスを入れ込む練習なら今からでも(特に受験する大学に特化して練習する場合など)は効果があるのではないかと思います。 そのため、今自分が現代文で作っている答にどのくらい伸びしろがあるかを精査する必要があると思われます。もし、まだ成績を伸ばすために必要な事項が「現代文を読みとく力を上げる」なのであるならば、今から時間をかけることはおすすめしません。 一方、模範解答と自分の答えを見比べてみて、自分の答えに足りない部分がちらほらみられるのであれば、どんな要素を取りこぼしてはいけないのかを意識して、時に先生に見てもらうなどして演習を積むのは力になると思います。 また、現時点での得点率を見る限り、そこまで切羽詰まった状況ではなさそうなので、他の教科の方がのびしろがあるならそちらを伸ばした方が近道だと思います。 状況が詳しくわからないので憶測でしかお答えできず申し訳ありませんが、ご自身の実力や理想と照らし合わせる参考になればと思います。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 何すれば良いんでしょうかね。
実は回答者も国語伸びるの時間かかって、 結局最終的に伸びてくれたのでよかったのだけれど 問題集だけやってた頃はあんまり伸びなくて。 で、劇的に、あ、現代文わかるようになってきたわ、と思ったのは、慶應受けるにあたり、小論をやり始めた頃からだったんだよね。 つまり小論対策をすると現代文なぜかできるようになります! 慶應受ける気なかったら、文章を構成するような小論ガチガチの対策はしなくていいけれど、 「要約」の練習は結構良いと思う。単純に要点拾うのうまくなるので。 まあ今から小論とか賭けだろ、みたいなふうに思っちゃうかもしれないけれど、一か八かやってみても損はないと思うな。とりあえず10月だけでも隙間時間に要約の練習してみたらいいんじゃないかな。 で、裏話みたいな話なんだけれど 現代文含め古文とか漢文とか、国語総じて苦手な人は慶應受けたら良いと思うんだよね笑 小論のほうが遥かに楽だし、本番やばいこと書かなければ、ふつうに論理的に説得力もたせて書ければ減点のしようもない。そして小論は11月からとかからやり始めても全然間に合う(というか慶應合格者も小論あんまり勉強していないけどなんか書けた~~みたいな人が多い)。まあ、、参考程度に。 まとめると、 問題集やって伸びなければ小論(要約練習)! 色んなやり方あるのでどれを選ぶかは質問者さん次第だけれど、一応こんなやり方もありますということで頭の片隅にでも入れといてみて。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
53
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文がいくらやっても伸びない
早稲田文学部の者です。まず、過去問をやりっぱなしにせず、自分なりに復習をしているのは素晴らしいと思います。「いくらやっても」とのことなので、読む量、解く量は確保できているのだろうと思いました。その上で伸び悩んでいるのならば、問題を解くというアウトプットはしているが、知識をつけるというインプットができていない、もしくは足りていないのかもしれません。大学受験で出題される現代文は、大学教授が研究のために読むものだと思ってください。当然、書かれている内容も難解なものが多いです。そのような文章に対処するためには、文中で使用される語句の意味が分かっていることがとても大切です。論説に使われている語句は大方似たり寄ったりなので、インターネットで「現代文 語句」などと検索していただければ良いまとめサイトに行きつけると思います。また、漢字の勉強もしっかり行ってください。万が一知らない言葉に遭遇した時、手掛かりになってくれます。最後の追い込み、頑張ってください。
早稲田大学文学部 永谷
2
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
現代文に時間をかけたくないとい気持ちはとても良く分かります、ガッツリやらなくてもなんとなくなら読むことは出来ますしね。 ただ、現代文という科目の特性として成績を伸ばすには時間がかかってしまうのが現実です。ここはもう割り切って、シッカリと現代文と向き合って勉強することをお勧めします。 逆に現代文は一度コツさえ掴んでしまえば成績が下がるということも殆ど無い科目なので、ここでいっそ得意科目にしてしまいしょう。 現代文を解く上で大切なことは、本文中の抽象と具体の読み分け、対比と並列の関係を掴むことです。 本当はここで説明したいのですが長くなるので割愛します。またここら辺の詳しい解説は、現代文読解能力の開発講座という問題集にあるので良かったら是非とも使ってみてください。現代文のテキストは基本的にこれだけで大丈夫です、早稲田でも十分戦えます。 もしレベルが高過ぎたら、現代文のアクセスなどを使って実際に問題を解きながらプロセスを確認していきましょう。 参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
50
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文全くできない
※割と厳しいこと言います 正直、上記の情報だけでは原因が特定できませんので、具体的なアドバイスができません。その上で申し上げます。 質問者様の質問の書き方を見るに、「参考書をやること」が目的になっていませんか?語彙の参考書をやったし大丈夫、アクセスやったし大丈夫、開発講座やったし大丈夫…などなど 勿論参考書をしっかりやることは大事ですが、人によって合う参考書、合わない参考書は違うと思います。 そもそも、勉強とは自分の出来ないことを見つける→できるように訓練する→テストにチャレンジの繰り返しです。 なので、毎回の模試や問題演習で間違えた時に何が原因なのかを考える癖をつけましょう。そこで原因がわかれば自ずと今の自分に必要な参考書も判明します。ゆえに人それぞれ合う参考書、合わない参考書があるのです。 まずは何が原因で読めていないのかを特定することから始めるのが良いのではないでしょうか。 ※厳しいこと言ってごめんなさい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像