共通テスト対策の方法
クリップ(3) コメント(1)
5/6 16:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きなこ
高2 兵庫県 大阪公立大学商学部(55)志望
私は神戸大学経営学部志望の高3です。
先日共通テスト模試を受けました。文系科目は偏差値が58-62ですが理系科目が50にとどくか、とどかないか微妙くらいです。
共通テストで8割超えを目指してます。
ワークなどを1からやって勉強をしたほうがいいのか、共通テストやセンター試験の過去問を20年分ほど解いて傾向を掴んでから必要なものを解いていったほうがいいのか悩んでいます。ただ、新課程になるのでワークでしたほうがいいのかなとも思うのですが時間がないのでどうすればいいのか悩んでいます。
英単語、古典単語、文法はしっかり勉強しようと思っています。
どのように対策するのが1番効果的で効率よく点数がとれますか。
回答
ゆま
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在東北大学に通うものです。質問に回答させていただきます。少しでも参考になれば幸いです。
共通テストの対策ということですが、教科によって勉強法が全然違います。
まず、社会と理科です。社会と理科は教科書や参考書の内容をある程度完璧になるまで暗記したり演習したりします。どんな範囲のどんな内容が出るかは年によって様々なので、傾向というよりとにかく一問でも多く頭に入れておくことが大事です。共通テスト型の問題や共通テスト(あるいはセンター)の過去問はそんなに早くからやる必要はありません。ということで、過去問よりワークをやるべきだと思います。
※補足
質問に「1から」という記述がありましたが、それだと時間がかかりすぎるので、自分の頭にすでに入っているものは飛ばしていって大丈夫です。
※補足2
理科と情報は基礎のみですし、二次試験もなく、配点も低いので優先度は低いです。
そこまでガチで勉強しなくて大丈夫です。
次に国語と英語に関してです。古文単語や古文漢文の文法、英単語や英文法はもちろん大事なので勉強が必要ですが、演習の場数で点数があがる教科です。すなわち共通テスト型の予想問題や過去問をとにかく解きまくるほうが効率的です。ただ、国語も英語も根本は文章を読んで答えるというものですから、必ずしも共テ型でないといけないというわけではありません。文章題を解きまくってください。(その解きまくる文章題が共テ型の方が効率的ですよ!という意味です)
ゆま
東北大学工学部
20
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
きなこ
5/6 16:51
詳しく丁寧に書いていただきありがとうございました!!!参考にさせていただきます!