UniLink WebToAppバナー画像

緑チャートと過去問でセンター突破可能か

クリップ(2) コメント(1)
9/11 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

午後の紅茶

高2 大阪府 神戸大学工学部(61)志望

センター試験は緑チャート周回と過去問演習で乗り切れるでしょうか? 後、緑チャートは問題数が少ない気がするのですが、対応できますか?別の問題集(センタ以下~センターレベル←学校併用の問題集など)をすべきでしょうか?

回答

tatsuya1013

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは〜😀 僕は個別指導の講師として生徒に緑チャートを使う機会がありましたが緑チャートは苦手な分野の対策に使っていました( ^ω^ ) おっしゃる通り、緑チャートは問題数が少ないので過去問や予想問題などを通して全体の演習を行い、苦手な部分だけを緑チャートなどで補っていました。 ですので余裕があれば学校の問題集も解いてみてください!! 応援してます📣
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

午後の紅茶
9/15 16:06
参考にします! ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

緑チャートと過去問でセンター突破可能か
こんにちは〜😀 僕は個別指導の講師として生徒に緑チャートを使う機会がありましたが緑チャートは苦手な分野の対策に使っていました( ^ω^ ) おっしゃる通り、緑チャートは問題数が少ないので過去問や予想問題などを通して全体の演習を行い、苦手な部分だけを緑チャートなどで補っていました。 ですので余裕があれば学校の問題集も解いてみてください!! 応援してます📣
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートと緑チャート
理系か文系かで少し話は異なりますが、 チャート式は問題が多いため、私個人としてはそんなにオススメできないな、と思います。もし学校でチャートをやっているなら話は別ですが、自習に使っているのなら効率の悪さがどうしても目立ちます。1周するだけで時間がかかってしまうからです。学校で使っているのなら、やった問題だけでいいので2周しましょう。 もし学校で4step、スタンダードなどを使っているのならそれを最低2周はしましょう。星印がついているものだけで大丈夫です。 文系なら、その後センター必勝マニュアルを、 理系ならその後理系プラチカ等の2次対策用の勉強をした方がいいと思います。 理系に関して(2次で数学を使う場合)センター対策は数学に関してはほとんどいりません。 2次でしっかり取れるような対策をしていれば、センターは自ずと取れます。 どうしても気になるなら、夏休みに少しとセンター直前に少し、センターの問題集や過去問を使ってやってください。 これくらいでしょうか、参考になれたら幸いです。頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
10
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学 過去問か緑チャートか
模試で解けない、というのは2種類あるとおもいます。 1.時間がたりない 2.そもそも問題が解けない 1ならばそれはセンターの過去問等のセンター形式の冊子等を時間を測ってやるのが望ましいです。 2ならば過去問をするだけでなく緑チャートも継続したほうがいいですね。 ただどちらにせよ時期なのでセンターの過去問等には触れておかないといけないと思います。 ちなみにセンターで同じ形式の問題が出ているのは確かです。形が決まっています。なのでセンター過去問を解くときにこの大問はこの単元のこの内容かこの内容だからこの解き方をするんだ!くらいまでできるようにしたいですね。それがセンター過去問を解く意義にもなりますので。 他にも解けなくなる理由等はあると思いますのでいや、違うんだよ…って場合はまたコメント等くださいましたら対応しますよ♪
九州大学理学部 MiMi
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
緑チャート
緑チャートもしっかりとした参考書で、まじめに勉強するには最適だと思います! ですが、更に追加でセンター数学のちょっとしたテクニックを教えてくれる参考書として、センター試験必勝マニュアル、という参考書もお勧めします! あと2ヶ月頑張ってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
緑チャートはやるべきか
こんにちは!大阪大学の3年生の者です。 センターの得点率が8割以下であるのなら、やるべきだと思います! 緑チャートには速く問題を解く方法が載っているので、時間勝負のセンター数学にうってつけです。 私も受験生時代に使っていたのですが、8割以上取れていてもなお緑チャートから学ぶことはありました!! 解説が詳しいのでセンター数学が苦手であっても分かりやすいのではないかと思います。 いまセンター数学の対策ができていないのなら、やってみると良いと思いますよ^_^
大阪大学外国語学部 はる
10
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター対策に黄チャート?
センター対策に青チャートはやりすぎだと思います。チャート式がいいなら黄チャートで大丈夫だと思いますよ! ただ、チャート式は問題が多いので、学校併用の問題集を何度もやることをおすすめはします。 実際、私は学校併用の問題集のみをやっていましたが、高二の同日模試で8割以上の点数が取れました。(高3以降の話をしないのは、それ以降は色々なものを解いているため、なにが成績向上の要因か掴みづらいからです。) 緑チャートも同様、問題数がとても多いので、基礎固めをした後はセンター対策用の別の参考書をやることをお勧めします!
京都大学教育学部 はやしん
26
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
緑チャートの次
夏くらいからは、過去問、各予備校から出ている予想問題集を中心に学習すれば良いと思います。予想問題集の概要は次のような感じです。 駿台(青本)・・・本番同程度〜本番よりやや難 だが、たまに易しすぎるのでは?と思う回もある。 河合塾(黒本)・・・本番同程度。これが一番オススメ。難易度的には一番本番に近い感じ。よって、最終確認に使うにはコレがいいかも。 Z会・・・本番より難。余裕があったら取り組むレベルで良い。まずは、駿台と河合塾、それから過去問を仕上げてから。 なお、過去問はあまり昔のやつをやると、問題形式とか、出題範囲が異なっている可能性があるので直近5.6年分をやれば良いと思います。余裕があれば、追試もやるといいと思いますが、追試は難しすぎて、本試より20-30点ほどさがることもありますから、直前にはやらない方がいいでしょう。 お役に立てば幸いです。頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式問題集について
率直に言うと、チャートの使い方は大きく分けて2種類あります。全ての問題を解いて何周もする方法と、辞書のように苦手な分野だけを解く方法です。正直に言うと、前者の勉強方法は効率が悪いです。チャートはとにかく問題数が多いので、全部やろうとすると他の教科の勉強がおろそかになってしまいます。受験まで残り約半年なので数学だけを勉強するというのはあまりおすすめできません。ですから、苦手な単元だけを中心に演習をするのは間違っていないと思いますよ。 さて、チャートの悪いところを1つ紹介します。それは、解いてる問題の単元がわかってしまい、試験本番で必要な実戦力がつかないことです。例えば、ベクトルの単元のページに載っている図形問題はベクトルを使って解きますよね。もし実際その問題が試験に出てきたときに、自分はベクトルを使おうとするのだろうかと考えてみてください。ベクトルがそもそも思いつかなかったり、全く違う単元の範囲の解き方で解いてしまうかもしれません。という風に、問題の解き方がある程度固定されてしまうというデメリットがあります。もちろん、特定の苦手な分野の演習をしたいというときは、ぜひチャートを活用してほしいのですが、試験本番における実戦力を身に付けたいということであれば、チャートではなく、例えば他大学の入試問題や模試の過去問等を活用するといいと思います。 チャートは厳選された良問がたくさん詰まった良い問題集なので上手に活用して、これからも勉強頑張ってください。他の教科もおろそかにならないように頑張ってください。応援しています。
東京大学理科一類 ゆーた03
6
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
6月時点で共通テスト予想問題か過去問どちらを買うべきか
こんにちは。 共通テストだけであれば、恐らく今後はマークの練習中心に切り替えるのがベストだと思います。 確かに、2年生までの段階では、基礎固めという意味でもマークだけではなく他の問題集をやることに大いに意味があります。 ですが、どうやら質問者さんは、青チャートも何周もされていて、基礎はしっかり身についているようですし、あとやらねばいけないのはマーク形式に完全に慣れるだけの作業だと思います。 「クリアー受験編」という参考書はあいにく知らないのですが、青チャートよりも難度が高いのであれば、学校でやる分の勉強だけで十分です。 また、過去問と予想問題、どちらを購入するかという点ですが、予想問題が良いかと思います。 かと言って、過去問を軽視するという意味では全くありません。 確かに、共通テストが始まってからはまだ2年しか経っていませんし、過去問の量は少ないです。ですが、センター試験の過去問も十分にやる価値はあると思います。僕は最後のセンター試験世代なのですが、大学入学後、バイトの関係で2021,2022年の共通テストを解きました。確かに傾向は少し変わっていますが、基本的に問われている本質はそこまで大きく変わってはいません。 まずはセンターで85-90%を取れるように繰り返し練習し、そこから難しいと言われている共通テストで80%ラインを目指すというのがいいと思います。 では、なぜ過去問ではなく、予想問題を買った方がいいのかについてですが、結論から言いますと、過去問は問題・解答共にネットで無料で入手可能です。 しかも、各予備校のサイトを利用すれば、解説まで無料で入手できます。 つまり、赤本を買うメリットがほとんどありません。 それに対し、過去問の量が少ない共通テストで、演習を多く積むには予想問題集の購入がベストです。 各予備校でそれぞれ作問にクセがあるので、どこの予備校の問題でも対応できるようにしておくと、本番どんな問題が出されても、自信を持って解答できるようになると思います。 共通テストは、時間との戦いです。どんな問題でも冷静に対応できるようになるには、演習量を増やすのが一番近道です。 難化したときの対策として、本試験だけでなく、追試も解いておくのがオススメです。追試に慣れれば、本番が簡単に感じられるようになります。 頑張ってください!
東京大学文科一類 キビタキ
4
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数ⅠAの勉強法について
数学が教科書レベルまではかなりしっかり固まっているなら緑チャートの方が効率よく点数を上げられます。 もし、もう一度基礎的なところからやり直しつつ、センター対策をしたいならマセマなどの解説が詳しい問題集がオススメですね。 センターⅠAは時間に追われるとはいえ、ⅡBのようなエグさは全くなく、しっかり対策すれば満点も取れます。東外大志望ならば、今のうちはじっくり英語を鍛えていくことが大事だとは思いますが、教科書レベルの数学は押さえて置けるよう、片手間に標準的な問題集をこなしていけると良いですね。 緑チャートやマセマを使い始めるのは、高3の夏休みからがベストなタイミングでしょう。舐めすぎてはいけませんが、やはり重要度は比較的低いので、要領よく進められると良いですね。
東京大学理科一類 ひこにー
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像