UniLink WebToAppバナー画像

ポラリス2かvintage

クリップ(4) コメント(3)
6/10 3:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mono

高3 神奈川県 明治大学経営学部(64)志望

明治大志望の高3です。最近ポラリス1の2周目が終わり、そろそろ次の文法書に移ろうと思うのですが学校の先生にvintageかポラリス2どちらに進めばよいかを聞いた所、vintageは「文法整理本」でポラリス2は「問題演習本」だそうで、ポラリス1をし終わり2に進んで分からないところや曖昧な所をvintageで確認する方が良いと言われました。しかしスタサプで計画のサポートやアドバイスをしてくれるコーチにはポラリス1からvintageか1から2でよいと言われました。どちらの意見を重視した方が良いでしょうか

回答

んげ〜

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。日々の勉強お疲れ様です。 まず、私の個人的には質問者様の志望校に合った勉強をしていくのが大切だと思います。質問者様は明治大学経営学部が志望とのことだと思いますので、そこの過去問を見てみて、文法の知識がどれだけ必要なのかを判断してみることをオススメします。 ただ、質問者様の質問にお答えするのならば、学校の先生が仰っていたという方法はとても良いと感じます。たしかにvintageは「文法整理書」のような側面も持ち合わせていると思いますので、ポラリス2をやって分からないことがあればその都度vintageで確認するという勉強方法はとても丁寧と言えます。そのため、余裕があるようでしたら、学校の先生が仰っていたという方法を取るのが良いと考えます。 ポラリス2かvintageのどちらに絞るとするならば、vintageをオススメします。それはvintageは問題数がとても多く、「問題演習」もしっかりと可能だからです。 vintageは左ページに四択から正解を選ぶ問題演習があり、右ページにはその問題に対する解説が載っているという構成になっています。問題演習をやるのはもちろんですが、その際に根拠を持ちながら解答できるようにしましょう。自分の選んだ選択肢以外の三つをなぜ不正解と判断したのか、また自分の選んだ選択肢をなぜ正解と判断したのか、その根拠を持ちながら解くことをすれば、問題数の多いvintageで「問題演習本」としての機能もしっかりと果たすと考えています。 一方のポラリス2についても言及させていただくと、ポラリス2ももちろん、「問題演習本」と「文法整理本」の両側面を持ち合わせています。またポラリス全体では1〜3の3つに分かれているので、自分のレベルに合ったレベル別学習ができます。これらはメリットとして押さえておくべきことです。 しかし、やはり問題数が圧倒的に違います。ポラリス1〜3を合計した問題数とvintageを比べるとvintageの方が1.5倍ほど多いです。そのため、網羅性だったり併願校も考えた時の汎用性が高いのはvintageということになります。それを大きな要因として私個人的にはvintageをやるのが良いと思っています。 どうしても一長一短はあるものですので、さまざま考慮しつつ、自分に合う参考書はどちらなのかというのを見極めた上で質問者様がより良い判断をできることを願っています。

んげ〜

慶應義塾大学総合政策学部

0
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

少しでも受験生皆さんの力になれれば嬉しいです!よろしくお願いいたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

monoのプロフィール画像
mono
6/12 0:24
回答ありがとうございます!! 今手元にあるのがvintageだけで少し触れたことがあるのでvintageにする事にしました!少し質問でvintageは大体いつ頃始めるのが良いでしょうか?自分的には6月中頃から7月初めのうちに始めた方がいいとは思っているんですが
んげ〜
6/12 2:20
コメント、ご質問ありがとうございます! 結論、できるだけ早い方が良いです。 受験はスタートダッシュが早ければ早いほど勝つ可能性が上がる競技なので、できる限り早い時期に始めるのがオススメです。 今日にでも始められるなら今日からでも始めていきましょう! 改めてお勉強頑張ってください💪
monoのプロフィール画像
mono
6/14 20:44
ポラリスはもうある程度出来たらもうvintageに進んだも良いでしょうか? あ、ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

ポラリス2かvintage
こんにちは!自分はvintageに進むのをおすすめします。 vintageはほぼ全ての文法事項を網羅しており、これを一冊完璧にすれば入試の文法問題で困ることはないと思います。 実際に自分もvintageの問題を全て説明できるまでやりました。 やはりポラリスは演習が中心の参考書なので今の時期はvintageで土台をしっかり作った方がいいです。 やるところはイディオムまでで大丈夫です。イディオムは軽視しがちですが、入試で問われることが非常に多いので、その意味でもvintageの方が良いと思います。 自分は5月と6月でvintageを中心に英語の勉強をして、冬ごろにファイナル問題集の赤をやって文法の勉強を終えました。 正直vintageだけでもちゃんと問題だけでなく、解説も読み込んだら早慶レベルまでいけます。 この時期に長文をガッツリ進めてもあまり効果が期待できないので、単語と文法と熟語をやりましょう。 長文をやるとしたら今まで解いた簡単な英文の音読がいいと思います。 お役に立てたら嬉しいです。
早稲田大学商学部 前田
11
5
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
柳さんこんにちは!!ゆあっていいます!! 結論、やる必要ないと思うよ!!てか絶対やらない方がいい!!理由としては、正直文法はそこまで重要じゃないし(早稲田入試の配点的に)、長文ができないとお話にならないから!もし、柳さんが長文苦手なら、絶対長文ができるように戦略を立てるべきだよね!しかも、ビンテージってレベル感ポラリスと一緒で被るよね!ヤメトケヤメトケ!時間の無駄や! 柳さんがこれまで何をやってきて、それがどの程度の完成度なのか知らないから一概には言えないけど、文法が終わったなら解釈、解釈が終わったなら長文、長文終わったなら過去問をやった方がいいと思う!あとは他の科目の完成度を上げてくとかね!!! ポラリスをやったの、いい選択だと思う!ちなみに、そのポラリスってのは分野別に分かれている方のポラリスかな??どーーしても文法が不安で「何かやりたい!」って感じなんだったら、ランダム形式のポラリスをやるのがおすすめ(黒色のやつ)!ポラリスと接合線がいいからね笑当たり前だけど笑 それか、ポラリス③をやってさらに文法を極めにいくから、とかね!! ま、いずれにせよ、僕だったら、(本当に②まで完璧に仕上げているんだったら)さっさと文法は切り上げて、解釈に入るね。んで文法は忘れないように定期的に振り返る程度にするかな!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書
ポラリス2で対応できると思います! 私は、ネクステがとても嫌いだったので、ネクステの代わりにポラリス1、2、3をやり込みました。全て3周しました。 早稲田を目指すならポラリス3までやった方が良いと思いますよ。今はまだ4月ですし、時間もあります。 一つのポラリスを3周するのに3周間かかったとしても、(1章=1日、1周=7日)ポラリス3つを6月いっぱいで終わらせられると思います。 ただ、私は文法が苦手だったので、分からないところは学校の先生に質問していたんですよね。ポラリスはかなり難しかったので…。だから、分からないところがあれば塾とかに頼った方が良いかもしれません。 いずれにせよ、文法をこの時期から固めていけるのは早くて優秀です!文法が頭に入ると長文も読みやすくなりますからね。 では頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 寿雪
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書について
こんにちは! やはりここはvintageから変えた方がいいと思います!! 英文法の確認としては英文法ファイナル標準編がおすすめです!ランダムに文法問題が並んでいて身についているかがしっかり確認できると思います! また、これの難しいバージョンの英文法ファイナル問題集難関編がありますがこちらは難しいですが、慶應法学部などの細かい文法問題が出るのであればやるべきだと思います。ですがそれよりも大切なのは分野別の対策です! 会話文が出るなら河合塾の会話問題のストラテジーという参考書がおすすめです! 正誤問題が出るならスーパー講義英文法、語法がおすすめです! このように分野別の対策も非常に重要なのでやってみるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望英文法
そのままvintageを完璧にするべきだと思います。英頻1000などに時間を使ったとしても、vintageが完璧であれば結構解けるので、時間対効果が小さくなってしまう気がします。商であれば、文法はvintage一冊で全然大丈夫です!ただ、社学の英文法は難しいので、心配であれば社学対策として直前に河合塾の正誤問題などの難しい文法問題集をやってもいいと思います。また、長文読解などを優先すべきかという質問ですが、文法などの基礎が固まったらどんどん長文に入るべきです!長文は結局どれくらい丁寧にこなしたかと読んだ英文の数に比例して実力が上がっていくので、私が受験生の時はとにかく長文に時間を使っていました。長文をやるにあたって音読の復習がおすすめです。英文を精読して、意味を全部理解した後に10~15回ほど音読する勉強で、私は偏差値50から社学の英語で7割くらい、商では9割くらい取れるようになったので、ある程度信憑性はあると思います。ぜひ参考にしてみてください!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
はじめまして! 文法問題集についてお答えします 文法については、ある程度文法が理解できているのであれば、フォレストなどの文法書を使って学習する必要はないとおもいます フォレストはあくまでも英文法の「辞書」として使用していけばよいと思います ですが、vintageなどの4択式の問題集に関しては必ずやった方がいいです 質問者さんはファイナルなどの薄いもので苦手なところのみを確認しようとされていますが、それでは文法の知識に抜け・漏れが生じてしまうと思います 実際に、vintageなどに取り組んでみると意外と文法の知識が抜けていると分かると思います 自分が苦手ではないと思っていたところも、実は知識が抜けていたりすることが多いです ですので、今の時期はvintageなどの基本的な文法問題集で基礎を固めて、ファイナルといった難しめの参考書は夏以降に取り組むのがよいのではないでしょうか? vintageの使い方に関しては、僕が『vintageの使い方』で解答しているのでそちらを参考にしてみてください また、文法と長文の同時並行ですが、長文を読解するには当然文法の知識が必要となってきますので、vintageレベルの文法知識を先に入れてしまってから、長文に取り組まれるのがよいと思います 何か疑問点がありましたら、気軽に聞いてくださいね!
京都大学法学部 porepore
11
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
こんにちは! まず、古文ですが質問者さんの場合、ポラリスをベースで進めているようなので古文上達をやると少しオーバーワークかなと思います! ですのでポラリス2に入ってガンガン進めちゃっていいのではないかと思います! また、ポラリス2をやったあとは過去問と並行して難関私大古文演習をなるのがいいとおもいます! 漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望 参考書・講座など
一個人の意見ですので、ここに書く全てのアドバイスを鵜呑みにしてそのまま実践するのではなく、まず自分で考えたり周りの教師などに相談するといいと思います。 Q1.ポラリスのレベルはよく分かりませんが、社会科学部、教育学部などを併願しないのならば、文法に時間をかける必要はないです。 しかし、ある程度の文法力は必要なので、文法演習系の参考書で実力を測ると良いと思います。参考書は何でもいいですが、よく講師から勧められた「英文法・語法ランダム演習セレクト600」というものを紹介しておきます。繰り返しますが、ある程度全範囲の文法事項を網羅した演習ができれば何でもよいです。 弱点を見つけたら補強しましょう。 上記は時間がある人向けのプランです。質問者さんは時間が無いようなので、ポラリスを読み返してください。そして、よく分からない分野が無いと確信を持てるなら、文法インプットはやめるタイミングだと言えるでしょう。 Q2.まず単語ですが、英検を受験する場合を除き、パス単準一級よりも鉄壁をお薦めします。パス単準一級レベルの単語は商学部であまり必要ではないです。そして、併願するであろうマーチではほぼ役に立ちません。 加えて、熟語帳を一冊完璧にするといいでしょう。私は解体英熟語に取り組みましたが、量が多いので挫折しがちです。自分に合った熟語帳を選んでください。 解釈、問題ないと思われますが、私はポレポレをやった後早稲田レベルの文がようやく読めるようになったので、過去問をやっても5割を切るようでしたらポレポレやってみてもいいと思います。 長文、過去問の前に問題集片付けるべきだと思います。 Q3.いいえ。今やっている教材の復習で十分です。あとは、演習で出会った知識をインプットしていってください。 Q4.ないです。共通テストの過去問(予想問題)で9割取れるようになるまでやり込んでください。 Q5.商学部というよりは早稲田独特の問題がとても多いです。通史の流れが完全に頭に入った後は、受けない学部を含めた全学部の日本史の過去問をやりまくってください。私は各学部10年分やりました。もっとやってもいいと思います。 Q6.私は東進の単元ジャンル別演習に完全に置いていかれたので、あまり良い思い出がなく、お薦めしないです。自分の現状に合った勉強がしづらくなった印象です。ですが受講する場合は、東進のチューターの指示通りの期間を目指してください。彼らの指示についていければ問題ないです。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語 ヴィンテージの勉強範囲教えてください。
こんにちは! 結論から言うと発音とアクセント以外のとこはやったほうがいいかなと思います! また、vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田英文法について
こんにちは! 正直文法問題を解くための文法の参考書はやらなくていいかなと思います!それよりも長文対策、特に解釈と早稲田レベルの長文を解けるようになれる参考書をやるのがいいと思います! 早稲田レベルの解釈の参考書としてはポレポレがおすすめです! また、ポレポレのやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 さらに、長文の決まり事などを体系的に学びたいということであれば最近発売された関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100もいいとおもいいます! 早慶の長文に出てくるような構文が多くあり、かゆいところに手が届く参考書になってます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像