1月→7月までの勉強計画を審査して欲しい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
よう
現在、全教科偏差値40から50程度の高校2年です。このままじゃまずいと思うので勉強しようと思うのですが間違った計画で失敗したくないので私が立てた計画を見て、ご指摘頂けてると嬉しいです。立教大学を合格したいです。
1月→2月
大岩の英文法
英単語1000個覚える(ターゲット)
1月→3月までに
日本史を一周(スタサプ)
数1A、数2B 理解(スタサプ)
英検2級問題集1周
ポラリス標準1周
英単語1001から1900
1月→4月までに
国語総合、現代文B、古典B一周(スタサプ)
基礎問題精講1A、2B 一周
日本史金谷1周
ポラリス標準2周
英単語1から1000二周目
英単語1001から1900二周目
1月から5月までに
基礎問題精講2周目
ポラリス3周目
英検問題集3周目
英単語1001から1900
日本史金谷2周目
1月から6月までに
基礎問題精講3周目
英検問題種4周目
日本史金谷3周目
7月からは河合塾にお金を貯めて通おうと思っています。
国語総合、現代文、古典はスタサプだけでいいのでしょうか?問題集買った方がいいですか?金谷の日本史は原始・古代史、中世・近代史、文化史も買った方がいいですか。(近代史しかもってないです。)
回答お願いします。
回答
レイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
まず最初になんですが、私立文系でしたら
選択科目は日本史か数学のどちらか一方で良いと思います。迷っている場合は、日本史を選ぶことをお勧めします。日本史を選ぶと受験できる学校が格段に増えます。
気になる点をいくつか書かせていただきます。
・英文法と単語から始めるのはすごく良いと思います!単語は一通り覚えたら、「1週間に1周回す!」などペースを決めて入試当日まで続けてください。
・日本史の、スタサプと金谷は授業、教本なので形式は違えど内容が重複しています。
どちらかを選んで、スタサプもしくは金谷の復習を繰り返しましょう。
具体的には、スタサプの場合は授業を再現してください。情報を整理して、ポイントを何度も押さえてください。
金谷は、流れを掴んだり、図を見ないで描けるようになるまで読み込みましょう。
私はどちらも使いましたが、信用できる教材です!どちらを選んでも後悔しません!
河合塾では4月から12月で通史を勉強します。
なので、日本史の授業を受ける予定があれば4月から受けることをお勧めします。
・ポラリス(英語長文)は、解くのは一回で良いと思います。その解いた英文の分からなかった単語、文法、意味が取れなかった文など徹底に穴を潰して完全理解してください。そしてひたすら音読してください。気づいたら頭にスラスラ英文が入ります。音読は言語学習の基本です。私の場合、入試が終わり一年経った今でも音読していた英文が頭の中をぐるぐるしてます💦
・国語に関してはスタサプに加えて、定期的な演習をした方が良いと思います。問題集を買いましょう。自分が理解できているか確かめて、穴をぶっ潰します。
・河合塾に関して
私は河合塾で、英語、現代文、古文、漢文、日本史を受講していたのですが、授業の質はほんとに良いです。先生たちの熱い言葉と、同じ志望校を目指す受験生に囲まれる環境は刺激になります。7月からでも大丈夫だと思うのですが、授業スタイルになれるのに時間がかかります。また、1年間受講し続けて受験範囲を網羅するようにカリキュラムが組まれています。なのでできれば4月からの受講をお勧めします。
いよいよ受験生ですね!
期待と不安でいっぱいかと思います。
今の時期に周りより早いスタートを切ると、気持ち的に余裕ができます。早いうちに勉強習慣をつけ、気持ちを切り替えちゃいましょう!!
そしてお願いがあります!
時間が勿体と思うことがあると思いますが、学校行事は全力で取り組んでください!
大学生になった今、1番後悔していることです。受験も大切ですが、大学生になると行事がとても恋しいものです。結局、切り替えが上手い人が勉強も上手くいってる印象があります。
勉強も学校生活も全てとりに行きましょう!!
貪欲に生きてください!!充実も合格も欲しいもの全部取りに行きましょう🌟
コメント(1)
よう
回答、本当にありがとうございます!