UniLink WebToAppバナー画像

高3の偏差値45が今やるべきこと

クリップ(10) コメント(0)
12/9 14:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 岩手県 千葉大学教育学部(54)志望

どうしても千葉大に行きたいです。 この思いだけは誰にも負けません。 8月に大怪我をしてしまい、その治療やリハビリで思うように勉強できませんでした。 これを言い訳にするつもりはないのですが、このせいで不合格になってしまうのだけは嫌です。 8月まではしっかり勉強していたので、基礎はできていると思います。 あと50日で共通テストの点数を200点あげるための、効率的な勉強法を教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テストを受けたことがないのでなんとも言えませんが、センター試験を含めて共通テストは教科書ベースの勉強が良いと思います。 まずは、教科書をじっくり読むこと、そしてセンター試験の過去問を解いてみることをお勧めします。過去問演習、過去問分析はとても大事なことだし、これをコツコツやっていけば絶対に点数が伸びます。(実際に私がそうでした) 勉強できない時間がなくてもどれだけ目標に向かって効果的な対策ができたかが大切な気がします。あと少し受験頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

shi_83

北海道大学医学部

47
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

北大現役合格、間に合うかな😢
間に合うよ。 急ピッチで基礎を徹底的に固めてください。身近に参考書について相談できる人はいませんか?学校の先生でも良いです。 ・数学 基本〜標準の問題が収録されている参考書 ・英語 標準的な長文問題が収録されている参考書 ・国語 問題パターン別に解法が示されている参考書 ひとまず12月入る前に偏差値を3科総合60まで上げましょう。数学と国語は上記のような参考書をそれぞれ一冊ずつ決めて鬼のように周回してください。(最低でも3周)英語は必ずしも一冊に決めなくてもいいですが、必ず1日1長文以上は解いてください。とにかく多読です。赤本の『北大の英語〇〇ヶ年』を利用するのもありだと思います。偏差値50と60の差は才能でもセンスでもなければこういう徹底した基礎固めの有無です。北大の問題は決して難問・奇問などではなく、王道をいくような標準問題ですから、質問者様も王道の参考書の王道な問題で王道な対策をすればいいのです。才能はひとかけらも要りません。先述の通り12月頃までに偏差値60まで持っていければ共通テスト後の北大特化対策で合格レベルまで上がっていけます。 恐らくこれからの模試ラッシュでは努力の結果が数値として出ないこともあるでしょう。それでもやめちゃダメだ。2次試験本番1秒前まで現役生は伸びる。目先の数値は気にしないで自分だけを信じて走り抜けてください。そして自分を信じるためには圧倒的な努力量が必要です。頑張れ!また何かあったらまたここに質問しに来てください!
北海道大学法学部 とも
32
9
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したい
15-20時間勉強と凄く頑張ってますね! ただ、入試までは体調を整えておくことが大事なので、ショートスリーパーじゃない限りは睡眠は削らない方がいいと思います🙇‍♀️体調を気遣いながら頑張ってください! 以下アドバイスなど書きますが、私を含むここにいる先輩たちはみんなセンター試験を受けているわけで、共通テストが実際どれくらいの難易度なのか完璧に把握している人はいないと思います(誰も受けたことがないはずなので)。その上でのアドバイスとしてみてください🙇‍♀️ 共通テストまでですが、自分は12月中旬頃からはセンター試験までセンター試験の勉強しかしてなかったです。 理由はセンター試験の脳を作っておくためです。 大学別の入試とセンター試験や共通テストは、雰囲気が全く異なるので、共通テストの直前はその勉強を重点的にやった方がいいと考えていました。 解いた問題はしっかり復習することも心がけてください。絶対に解きっぱなし、まるつけして点数出して終わりにはしないようにしましょう。 そこから苦手な範囲もわかると思うので、苦手な範囲の問題だけ問題集などで補えば良いと思います。 共通テストまで問題集を色々使うようですが、あまり多くのものに手を出しすぎると全て中途半端になってしまうので気をつけてください。 私は元々京大医志望だったのですが、センター試験後に東北大医に志望を変え、そのときはじめて過去問を解きました。 基礎が固められていれば共通テスト後から過去問に手をつけても間に合うので、もし基礎がなっていないのなら、共通テスト前に無理に過去問に手を出すのは危険だと思います。共通テスト対策を活用して基礎固めをすることに力と時間をかけましょう。 共通テスト後からですが、分野べつに参考書を買うというのは、共通テスト後から新しい参考書を追加するということと理解したのですが、正直その時期から新しい参考書を増やすことは進めません。 その参考書を使いこなせるようになる前に入試が来ると思います。 よく言われることですが、(直前期は特に)過去問は1番の問題集です。 ・過去問から大学の傾向をしっかり掴む。 ・解いた後、分析・復習する。 ・過去問の問題は全て完璧に解けるように解けない問題はまとめて、やり直す。 以上を完璧にやりましょう。 過去問から苦手な部分が判明したら、今まで使っていた問題集を活用して克服する様にしましょう。 名古屋大学なら英語15ヶ年や、数学15ヶ年があると思います。おそらく、分野別に問題集っぽくなっていると思うので、それを使うのもよいと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️ 寒い時期ですので、体調にはくれぐれも気をつけて勉強してください!応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
11
3
不安
不安カテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人はもうしたくない現状点数からの脱却、絶対合格を掴み取る
まずは闘病している中勉強も努力されていて本当にすごいなと思います。1日でも早く病気が治りますようお祈りいたします、また少しでもこの回答があなた方の力になれればなと思っております。 共通テストは難しい問題はもちろんあるもののおおむね基礎的な内容で作成されています。ですので、点数が極端に低いということでしたら各教科の基礎範囲が抜けている可能性が高いです。これを踏まえて各教科の基礎を効率的に埋める方法をお伝えしますね。 数学に関しては、本番まであと少しというところですが使い慣れている参考書(チャート式など)をもう一周してみてください。時間的拘束もあるので、もし今年の合格を目指されているのでしたら全問完璧に解ききるのではなく、各分野で重要な問題(例題及び参考書でなにか印がついている問題)をピックアップし、とりあえず全範囲を満遍なく埋めることをしてみてください。 英語に関してはまずは文法です。基本的な文法事項(品詞、動名詞、仮定法、分詞構文など)が分かっていないようでは文構造を分析することができず、文章の意味を理解することができません。ですので文法を完璧にすることを意識し、それと同時並行に単語帳で語彙力をも増やしていきましょう。文の意味がわかれば問題の意味も理解でき、問題が理解できればそれを解くことができます。現段階では問題をいかに解くかではなく、いかに英文を理解するかに集中しましょう。 国語も英語と全く同じで、まずは文を理解することに集中してください。漢文や古文は難しそうに見えますが、大学受験の範囲は結局のところ文法力と語彙力があれば解くことができます。焦る気持ちはわかりますが、こういう時こそ基礎を固めていきましょう。 理科、情報、日本史に関しては私の選択科目外のため内容に関してお答えすることができませんが、基礎で抜けているところを埋めるということが重要なのに変わりはないです。教科書を隅々まで読みあさり、使い慣れている参考書で全範囲一通り確認してください。 ずっと強調してきたことではありますが、本番も段々と近くなり焦る気持ちはわかります。でも、点数的にみてやはり基礎が抜けていると言う他ありません、、基礎が抜けている状態で発展問題を勉強しても崩れるばかりです(プレッシャーにもなりますし)。なので、今は少しずつでもいいから点数に繋がる基本事項をやっていきましょう。そして、それを本番で出された時一問残らず取り切りましょう。そうすれば点数はだんだんと改善しいくはずですのでぜひ意識してみてください! また何かご質問がありましたらいつでもお尋ねください!受験応援しています!!
東京大学文科二類 たかまさ
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
この成績でもまだ間に合いますか?
間に合う・間に合わないじゃなくて、間に合わすんですよ。 受かるために必要なことを考えてみてください。 それで、そこから今必要なことを逆算してみてください。 受かるために必要なことが分からないなら、過去問を解いてみて、どんな問題がでるのか?どれくらいの力量を必要とされているのか?を感じとってみてください。 自分も、模試の成績は常時良くなかったです。 だから、圧倒的なパワーでは、受からないかなって思ってました。 でも、ギリギリで滑り込むことは、可能だろうなって思ってました。 そのためには、自分の中での作戦をしっかりさせることが重要です。自分は、自分が受験においては、弱い立場にいるってことを理解してたんで、弱者なら弱者なりの戦いをしようって考えてました。 自分は、 一橋なら、 世界史で点数稼いで、 英語は、合格者平均くらいを目指し、 数学・国語は足を引っ張らない程度。 みたいな感じにしてました。 夏休みの間は、基礎固めの最後の期間で、それをしっかりやり、自分の弱点を潰すってことと同時に、 英語と世界史で点をしっかりとれるような体制を整えて、秋以降の過去問に移ろうって考えてました。 「弱いんだから、やるしかない。」 って気持ちをもって戦ってました。 勉強法ではないですが、勉強する上で大切な意識だと思います。 ハングリー精神持って、戦いましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
30
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の8月までの勉強方法
なんの模試かにもよりますが河合や駿台で現役でそれだけ取れていれば、早稲田文なら十分合格は狙えると思います。 まずは英単語熟語、文法、解釈の3つを夏休みに入るまでやりこみましょう。これだけでセンター8割どころか9割は普通に行きます。過去問やハイレベルな問題集などは秋以降で全然間に合うので、焦らずシッカリ一歩ずつ行きましょう。あとは、今まで使った英文を音読するのも良いですよ。 大まかな計画としては 夏休みまで:上記のような基礎を徹底して固める 夏休み:これまでの総復習、穴の補強 秋以降:夏休みまでの苦手範囲は継続しながら、徐々に長文演習の比率を大きくしていく。最終的には過去問メインに。 といった感じでしょうか。また何かあればなんでも聞いてくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期に点が取れない
こんにちは。 モチベーションに関しては今までの勉強法あってたかな?と考えると不安になるのでまだまだ上げるぞ!と自分に言い聞かせて頑張ってください。 私は極端かもしれませんが、11月12月では7割が精一杯でしたが本番では8割超えてます。(5教科7科目)それくらいまだまだ伸びます。 国語に関しては現代文、古文、漢文どれが1番苦手なのかわかりませんが、まず知識問題を確実にとっていきましょう。現代文なら漢字、古文なら古文単語、漢文なら基本的な文型(否定とか)から復習しなおすと良いと思います。私は古典が壊滅的にできなかったので、古文はひたすら単語の暗記、漢文は基本的な文型と漢字の意味を暗記しました。これだけでもだいぶ点数伸びました。 英語に関しては、点数が取れない原因は分かっていますか?時間がなくて最後まで終わらないとかならとく順番を変えたり、最悪問題に必要な部分だけ読むなど戦略的にできることはたくさんあります。 そもそもの文章の意味がわからないなら、意味のわからなかった文章にチェックつけておくとこの単語がわかってなかった、この文法知らなかったみたいなのがわかるかもしれません。あとは慣れなので問題いっぱい解いて練習しましょう。 社会に関しては何選択なのでしょうか…?私は地理選択でしたが私が直前期にやったのは今までの模試の復習です。地理だけかもしれませんが、よく似た問題がたくさん出てました。そういう問題を答えを暗記するくらい復習すると、本番であ、この問題やったなーってなりました。もし模試や共通テストのテスト形式の問題集の直しが終わってないならそれをやることをおすすめします。 あとは、私は共通テスト直前に駿台のファイナルアタックという講習受けてました。個人的には結構ためになりましたが、時間は取られるので、自分のペースでやるならそれで良いと思います。
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
1
模試
模試カテゴリの画像
間に合いますか
間に合うかどうかは貴方の努力に全てかかっています。 ライバル達は夏休みに基礎固めを済ませて演習に徐々に入っていってるので、とにかく早く各教科の基礎(英単語・英文法・古文単語etc……)を完成させてください。 いくら頑張っても中々成績は上がらないと思いますが、挫けずにひたすら勉強し続けてください。一切の甘えは許されません。それが夏休みにサボった代償です。 ただ、決して不可能ではありません。現役生の伸びは凄まじいものがあり、偏差値が20ほど上がることも珍しくないように思われます。これから受験まで人生で一番キツい時間を過ごすことになると思いますが、春に笑えるように頑張ってください。各科目の勉強法などで質問があればいつでもお答えします。
名古屋大学情報学部 キョンキョン
6
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校を諦めた方がいいのか
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分の体験や友人の話から逆転合格を果たすために必要だと考えていることをお伝えしようと思います。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども膨大な勉強量を確保していたという大きな共通点があります。自分の場合であれば、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。成績が伸びない時期に勉強を続けるのが辛いのは痛いほどよく分かりますが、それを乗り越えなければ逆転合格はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けないと胸を張って言えるレベルの勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。上述した通り、膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。逆転合格をするためには勉強の質を高めることが絶対条件です。そのためにも、日頃のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服するということを常に意識ながら勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。長々と書いてきましたが、最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を分けます。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、上述した勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。自分も含め逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い信念をもつことが逆転合格の第一歩であり最重要事項でもあると言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
11
不安
不安カテゴリの画像
ここから合格できるのか
はじめまして! ご質問を拝見しました。 9月〜10月は夏休みも終わり、多くの受験生が焦り始める時期だと思います。読みづらい文章になってしまうかもしれませんが、なるべく分かりやすくアドバイスさせていただきます! まず、理論的なことをお話します。 8月の模試の結果については、あまり気にしなくていいです!もちろん、模試には当時の実力が表れているので、結果を受け止めることは大切です。しかし、当時と今では学力も変わっていると思います。そして何よりも、模試を受ける目的は、点数や偏差値、志望校判定に一喜一憂することではなく、志望校との距離を正しく把握した上で、克服しなければいけない自分の苦手分野を理解することにあると思います。 お茶女の前期であれば共通テスト70-75%がボーダーになると思いますので、900点満点で言うと630-675点となり、合計点を約150点上げる必要があります。150点と聞くと無謀に思えるかもしれませんが、200点満点の国語と英語で30点ずつ、その他の100点満点の科目で20点ずつ上げれば良いことになります。そうすると、国語に関してはあと4問、他の科目はあと6-7問程度の正解でいいということになります。 そこで、自分の模試や、演習したセンターの過去問を振り返ってみてください。全部の問題を解けるようにする必要はなく、上記の正解数に到達するためには、どの問題を正解しなければいけなかったか?自分はなぜその問題を間違えてしまったのか?に気をつけて復習しましょう。 解けない原因が単なる時間不足なら時間配分を見直す、計算ミスならば計算演習を増やす、知識不足なら教科書などに戻って基礎から復習、という形で、原因に合わせた対策を行っていきます。 共通テストで70%-75%は、簡単な目標ではありません。しかし基礎的なことが出来れば取れる点数であり、逆に言えば、多くの受験生が解けないような応用問題は、間違えても問題ないということです。焦らず、丁寧に基礎を完成させましょう。 次に、メンタル的なことをお話します。 理論的には上記の通りですが、自分にそれが出来るのか不安だと思います。しかし、それはどの受験生も同じです。この時期に「余裕で受かる」と思っている受験生はかなり珍しいですし、そういう人ほど落ちたりします。最後まで不安だと話していた人の方が、蓋を開けてみると合格していることが多いです。 「死ぬ気でやっても学力が追いつかないのではないか」と考えてしまう気持ち、よく分かります。私も、この勉強をして実力がつくのか?と思った経験は何度もあります。しかし、少し言い方が強いかもしれませんが、学力が追いつくか否かは、勉強しないと分かりません。勉強をしていないのに、「勉強しても学力が追いつかないのでは」と考えても、仕方ないと思います。勉強しなければ、学力が伸びることはあり得ないからです。 正しい方法で勉強すれば、必ず実力は付きます。ただ、そのスピードには個人差があるので、比較的早く点数に表れる人もいれば、なかなか結果が出ずに焦りだけを感じる人もいます。後者のタイプの人は、「勉強しても学力が伸びないのでは」と思ってしまいがちです。しかし、結果が出るスピードが少し遅いだけなので、そのまま継続していれば点数は伸びるはずです。それにも拘わらず、「学力が伸びない」と思って勉強を止めてしまうのは、もったいないと思います。 質問者さんも恐らくそのようなタイプで、体調も崩されたとのことなので、不安がとても大きいと思います。私は抽象的なアドバイスしかできませんが、結果が出ないことを心配して努力を止めてしまったら、絶対に結果は出ません。努力をし続ければ、結果を出せる可能性が、少しずつでも上がっていくと思います。 もちろん一番大切なのはご自身の身体なので、無理は禁物です。しかし、共通テストまであと3ヶ月半、国立2次まであと5ヶ月弱も残っていますので、出来ることは山ほどあります。少しずつでも努力を続けてみてください! 読みづらい文章で申し訳ありません。 何か質問があればコメントやメッセージをください! 応援しています。
慶應義塾大学法学部 falcon
15
5
不安
不安カテゴリの画像