UniLink WebToAppバナー画像

友達との関係

クリップ(1) コメント(1)
9/21 14:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高卒 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望

早慶志望の浪人です。 人間関係で悩んでます。僕には仲の良い友達が数人いるのですが、予備校の廊下で会った時につい話しかけられてしまい予定していた以上に話してしまいます。無視するわけにもいかないしどうやって対処すればいいでしょうか? 回答よろしくお願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は友達とつるむことを否定しない派なので、別に問題ないと思います。友達と話すことでリラックス出来ますし、情報交換することもできます。 もし友達と話したくないのであれば、そのことを正直に相手に伝えましょう。曖昧な返答をして避けていると、相手から見た自分の印象がすごく悪くなります。しっかりと自分の思いを伝えることが大切になってくるので、一度そのような場を設けて自分の思いを伝えてください。その時に、言葉を濁すようなことがあってはいけません。自分が思っている複雑な感情を相手は理解することが出来ません。しっかりと言葉にして伝えてください。 もしくは、友達と一緒に勉強することもおすすめします。友達と一緒に自習室に行くようにすれば安定した勉強時間を確保することも出来ますし、試験に関する情報交換や不足しているお互いの知識を補完し合うことができます。このように一緒に勉強することもおすすめなので1度検討してみてください。 友達と適度な距離感を保つことは難しいと思いますが、無理せずお互いがリラックスできるような関係を保ってください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かのプロフィール画像
9/21 21:03
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校の友達とのかかわり
始めまして。 自分は勉強する気でも話しかけられてしまっておしゃべりに興じてしまう…とってもわかります。私もそうでした。無視すればいいじゃんと言われてもそこは友達ですしなかなか出来ないですよね。 私は、初めの半分は勉強、その後はお手洗いなり軽食なり雑談なり…という風に分けて使っていました。ポイントは、前半は個人で勉強しよう、という約束をする友達を1人でもいいから作る、もしくは周りに宣言することです。周りに宣言することで自分に対するプレッシャーにもなりますよ。 そうすれば後半は自由に使ってください!ずーっと勉強して集中力が切れて授業に集中出来なければ本末転倒ですし、ちょっと友達と勉強と関係ない話をするだけでいい気分転換になると思いますよ! スキマ時間の活用!などとよく言われると思います。スマホをだらだら見ている時間などは削るべきですが、友達とリフレッシュする時間や睡眠・仮眠の時間は節度を守ればスキマ時間の活用に入ると思います。思いつめすぎないで頑張ってくださいね。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
不安
不安カテゴリの画像
友人関係
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ✅質問者さんの現状況に対して。 →私からはどうした方がいいという具体的なアドバイスはできませんが、上記にもあげた通り友人の存在は本当に大きいです。友人は友人でも一緒に頑張っていける仲間。いて楽しい友人と一緒に頑張っていける友人は同じ場合もありますが別の場合もあります。切磋琢磨できる友人を大切に。これだけです
早稲田大学社会科学部 クリ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
受験生のメンタル、人間関係
こんにちは! 受験期の過ごし方は親や先生からしっかりするよう言われることが多いので、気を張りがちになってしまいますよね!(スマホは全く見ない!とか)。しかし、スマホを断つ、他のことをしないということばかり意識してしまって勉強が手につかなくなるのは本末転倒ですよね。正直なところ、多少スマホをいじっているからといって成績が上がらないわけではありません。逆に、一日1.5時間程度ならいい気休めにもなって勉強効率も上がると思いますよ!他の受験生の中でも、全くスマホ断ちができている人なんてほんの一握りですし、わざわざそうする必要もありません。大事なのは、受験当日その日まで、しっかりメンタルを安定させつつコツコツ勉強に励むことです。ならば、友達とゆっくりLINEで話す時間は、「勉強と同じくらいの大切」だと言えます。スマホをいじる自分に罪悪感を覚えるのは良くないです。使いすぎはダメですが、一日勉強を頑張った自分へのご褒美だと思えばいいでしょう。 ➀孤独との付き合い方についてですが、私がやっていたのは、日記を書くということです。もちろん学校で友達と話したりするのが孤独の解消にはちょうどいいですが、これからの時期はそうもいかなくなりますよね。学習報告ついでに毎日2.3行スマホのメモ帳にでもその日の気分や不安、1ヶ月後の自分への応援メッセージなど書いておくと、過去の自分がそばにいてくれる気がして心強いですよ!また、学校の友達とクイズを出し合ったりしながら、切磋琢磨していくのも一つだと思います。歴史の一問一答を1人でやるのではなく、たまには電話で友達と交互に出し合ってみたりすると、楽しみながら勉強できますよ!(しかも、声に出して問題を出したり答えたりするから、記憶がより早く定着します!) ➁勉強以外のことでの悩みについて、友人関係の悩みは全く幼稚じゃないですよ!勉強しながらも周りの人間関係を考えられてること自体十分立派です。解決方法についてですが、私は力技で、他のことを考えながらでもできる勉強をしていました。例えば英語の音読や、歴史の一問一答を声に出しながらやる、と言うことです。口に出して勉強していると、勝手に脳が内容を覚えていってくれるものです。何なら音読は普通に勉強の一部として取り入れてもいいと思います。   色々と書きましたが、受験期はひたすら悩みと向き合う期間です。しんどいことも多いですが、それを乗り越えた先にきっと合格があると思います。これから冬になりラストスパートですが、気負いすぎずリラックスして頑張ってください!応援しています!
京都大学文学部 おーむらかいせい
3
2
不安
不安カテゴリの画像
本当にこんな質問して申し訳ございません…喝をください
何も知らない部外者の立場からで恐縮ですけど それで縁が切れるような友人なら私は要りませんね。 そのご友人は、自分がそういう世界と無縁あるいは(言い方が悪いですが)そこに届く実力を備えていない・備える努力をする気もない ような人であるから否定的なんでしょうけど、話に聞くだけでも不快に感じてしまいました。 人それぞれ考え方も目指すものも違う、それは至って普通のことです。 でも友であるからには、相手を認め尊重する。辛い時には励まし合う、それが当然の筋なはずです。 浪人の道を選び、挑戦を続けようとするあなたに友人がかける言葉が、目標を頭ごなしに否定してやる気を削ぐようなものであっていいはずがありません。 受験勉強のストレスとプレッシャーで普通の人はかなりの負担になって来ますから、そこに新たに負担を掛けてくるような存在はなるべく遠ざけるべきです。 受験を終えるまではとにかく、目標を遂げることだけを考えましょう。そのためにプラスになることはいくら取り入れてもいいですが、そういうモチベーションを削いだりストレスを増大させるようなものは頭の中から排除してください。 仮に受験を経て関係が切れてしまったら、そこまでの人達だったというだけのことです。 辛い時期を乗り越え、どんな形であれ結果を受け止め、進んだ先には新たな出会いと挑戦が待っているでしょう。 今は目の前の高みに突き進んでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
37
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達
予備校に私が通っていた時、私も同じことを感じていました。 友達なんか作る場所じゃないし、予備校は勉強のための場所だからと。 そのため、入ったばかりの頃はぜんぜん友達もいませんでした。 しかし、しばらくすると、周りも自分もいっつも同じ授業受けてて、同じ空間に毎週いるこの人は誰なんだろうと気になり、ひょんなことから友達ができ始めます。 ただ、私は自分からガツガツよろしく!友達になろう!と声をかけることはしませんでした。 友達になったのは同じクラスの人何人かと、他クラスでも2、3人ぐらいです。 また、こういうことはしてはいけないのかもしれませんが、勉強をさけ廊下で話してばかりいる人などとは決して友達になりませんでした。 お互いに存在を知っているけど、話したことはないみたいな関係を続けました。 結論としては、私は予備校でできた何人かの友達の存在が受験が近づくと特に大きなものとなりました。 言葉ではどう表現すべきかわかりませんが、とても彼らの存在は心強かったです。 無理して友達を作る必要はないし、そうしてできた友達は逆に苦痛になるだけです。 いたら心強いけど、無理することはありません。またはしてはいけません。 あまり考えすぎず、誰かできたらいいな〜と思うぐらいでいいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
友達と勉強
✅友達は高め合うもの →私にはある友人がいました。彼とは現在中学、高校、最終的には大学のも一緒の仲です。ほんとに全部一緒です。私は彼のことをとても尊敬しています。こいつと一緒なら頑張れそう。私はそう思い彼と一緒に受験勉強をしたいと思いました。同じ塾に通い同じ授業をとり、勉強のことを話しながらもプライベートでも。 友人は大切です。話が楽しい友人や馬鹿なことをできる友人。今後遊んでいきたい友人。 様々な友人の種類がある中で受験に必要な友人は共に高め合える友人です。受験はたったの1年だけです。この1年を左右するのは自分の勉強量はもちろんのことですが周りの人の影響は自分の思っている以上に影響してきます。人間は集団で生きていく以上その人の環境が人柄を形成していくといっても過言ではないでしょう。その環境の最も大きな部分に友人関係がありますね。大事です。ぜひ意識してみてください。
早稲田大学社会科学部 クリ
1
2
不安
不安カテゴリの画像
努力していないくせに
予備校の良いところでもあり、悪いところは人間関係ですよね。 たしかにそういう人がいるとムカつきますよね。でも他人を変えることはできないです。 殴って力でねじ伏せる以外、その人を黙らせる方法はないかもしれません。 ならどうしたらいいか?1つはめちゃくちゃ勉強を頑張って模試で実力を出すことです。 もし自分が成績優秀者欄に載るような人になると、相手も黙るかもしれませんし、何より自分に自信が出てきて余裕が生まれ、気にならなくなるかもしれません。 人間不思議ですが、自分より上(浪人生の場合は成績)の人には嫌がらせをしません。 だから、成績で見返してやる、受験の結果で見返してやる!という気持ちを持って頑張って欲しいと思います。 僕は二浪してる質問者さんは凄い人だと思います。なかなか精神的にも二浪することは簡単なことじゃないです。 だから、二浪を負い目に感じることなく、勉強を頑張って欲しいと思います! 予備校に来てまで、他人の悪口ばかり言って、勉強もしないような人は確実に落ちるので、そういう目で見ると心が楽になりませんか? そういうしょーもない人のことは気にしないようにして下さいね!どこにでもいるしょーもない可哀想な人だと思って無視しておきましょう。 本当に耐えられないなら、面と向かって「うるさい」と言ってやりましょう! そういう人に限って、いざ言われると面食らうものです! 二浪したからには絶対慶應に来てください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
32
2
浪人
浪人カテゴリの画像
ネガティブ思考な友達
初めまして。人間関係と受験の両立には私も頭を抱えたものでした。 さて、お友達の言動によって自分の気持ちも落ち込んでしまうとの事ですね。今回は現実的な解決策を2つ提案します。1つめは、あなた自信がポジティブになり、あなたのポジティブ思考にお友達を巻き込む事です。「そんな事言ってたって何も始まらない」など少し強い言葉を使って説得してみて下さい。仲が悪くなるのでは、と心配になるとは思いますが、最後まで一緒に頑張りたいのであれば、どこかでお互いを奮い立たせなければいけません。 2つめは、これはあまり言いたくありませんが、そのお友達と関わるのをやめる事です。本番で試験を受けるのはあなたであり、他の誰でもありません。もし失敗したって自己責任です。「あの子のネガティブさが移って落ちた」なんて格好悪い言い訳をする事になりたくないでしょう?お友達のネガティブが自分にまで影響を及ぼすとお考えなら、この際キッパリ関係を断ちましょう。大切なのは、「自分が」合格することです。自分にとっての最善は何か、今一度考えてみて下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
不安
不安カテゴリの画像