推薦で受かる気がしてしまう
クリップ(2) コメント(0)
9/15 21:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいやん
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
11月末に慶應文学部の推薦を受けます。そのために対策をしているのですが、根拠もないのに受かる自信に満ち溢れてしまっています。
多少の自信はあってもいいと思うのですが、推薦で受かると思ってしまうせいで一般の勉強が最近になって疎かになってしまっています。今のままだと推薦でもし落ちた場合、一般でも合格が難しいと思います。
もちろん推薦で合格するぞ!くらいの気概で取り組むつもりなのですが、自信と危機感のバランスを保ってちゃんと一般の勉強にも力を入れるにはどうすればよいでしょうか。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やっぱり、受験生がもってる基本の知識は大学生になっても会話でもよく出てくるし、できないと笑われちゃうぞ~~
ということで、やっぱり受験勉強もちゃんとやっとこう。
とはいえ推薦組は一般受験の勉強も並行してるから大変だよね。
まあ泣いても笑ってもあと半年なので。やり切るしかない。
慶文なら回答者の後輩になるね。授業の幅が広いので楽しいぞ~~。頑張って。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。