古文単語帳について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みそら
私は1分間古文単語240という古文単語帳を使って勉強しているのですがこれで単語はセンターに対応できますか?
ゴロゴは無理矢理な部分が多く、下ネタもあまり馴染めないし古文単語315は逆に固すぎて頭に入らない感じがしました。
そしてこの前1分間古文単語240を書店で見つけ
一眼惚れして買ったのですが覚えやすいです。
ただ240という語彙(派生語も書いてないので)ではセンター8、9割は厳しいでしょうか?
一度240語を覚えてから古文単語315を使うことも考えたのですがインターネットだと古文単語帳は1冊にするべきと書いてあったのでこのまま1分間古文単語240を使い続けるか迷っています。
古文単語帳はどうすればよいでしょうか?
回答
たーもー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
極論を言ってしまえば、単語は覚えていればいるほどそれだけで武器になるので、240だろうと315だろうととにかく多い方が良いです。理想としては古語辞典を丸々覚えることでしょう。
しかし、これでは回答になっていないので笑、結論から申し上げますと自分に合っていると感じるのであればその単語帳をまずは使い潰してください。
センター試験の国語全体に言えるのですが、古文もセンターだからといってナメてかかると痛い目を見ます。ですが、教科書レベルを超えた奇問を出してくることはないので、まずは今お使いの240に掲載されている単語を全て覚えてしまって下さい。
それでもなお余裕があれば、新しい単語帳に手を出すことも全く悪くないと思います。
単語帳に限らず参考書は1冊で良い!というのは、1冊目をしっかりモノにできてないのに他の物に手を出して、結果的にどれも中途半端になってしまうことを危惧して言う言葉です。ですから、1冊目を完璧にしたのであれば2冊目にいくのはむしろ推奨されることだと思いますしね。
以上、参考になれば幸いです。勉強頑張ってください、応援しています!
コメント(1)
みそら
ありがとうございます!
まずは1冊やりきろうと思います!