3年次の生物選択か、物理選択か
クリップ(2) コメント(1)
6/25 12:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はずりん
高2 岐阜県
こんにちは*_ _)
文系の生徒です!
早速本題に入らせていただくのですが、
私の学校では、3年生になったときに理科は生物と物理のどちらかを授業としてとることになっています。
個人的に、物理が中学生のときから苦手で
生物は1年生の時に受けて難しいけどちょっと面白いと思っています。
だから生物を選択しようかなと考えていたのですが、
生物の先生が
「物理が苦手だから。生物が楽そうだから。という理由で生物を選択しないで。そんなふうに選んだらこれから伸びないよ」と仰っていました。
正直、物理は苦手です。
でもそんなことを言われてしまうとどうしていいか分からなくなりました。
私が参考にさせていただきたいだけですので、
個人的な意見で構いませんので、ご回答お願いします!🙏🏻
回答
しみしみ
北海道大学水産学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。生物と物理の選択についての質問ですね。
物理より生物が面白いと思うなら、生物を選択するのがよいと思います。
それに、たとえ物理が苦手だからという理由であっても生物を選ぶには十分だと思います。
個人的な意見ですが、生物は物理より楽だと思います。大学では理系はどちらも学ぶことになりますが、「物理をしていて生物を学ぶのは何とかなるが、逆は難しい」と言われます。
また、物理を選んで、生物にすればよかったと後悔する人は知っていますが逆はあまりいません。
質問者様の生物の先生としては、学ぶなら興味を持って積極的に学んで欲しいということが言いたかったのかなと私は思います。
質問者様は生物に少し興味があるようですし、そもそも苦手意識がある中で勉強するのは難しいので、あくまで私の意見では生物を選択するのをオススメします。
以上です。参考になれば幸いです。
しみしみ
北海道大学水産学部
38
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
北海道大学水産学部です。現役合格です。 生物・世界史選択の理系でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
はずりん
6/25 14:24
お答え頂きありがとうございました…!
正直生物も好きなのかと問われたら微妙な部分はあるのですが、物理が壊滅的に苦手なので生物を選択しようかなと現段階では考えています。
教えていただいたことを参考に、もう少し周りにも相談して考えてみようと思います。
親切にありがとうございました!