自制心の持ち方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
社不
中学一年です。
私は、中学生になって、時間がなくなってきているのに読書や、ネットを見るのをやめられないで宿題をするので精一杯になってしまいます。つまり自制心がないのです。
どうすれば良いのでしょうか?(目標はあります。)
下手な文章でごめんなさい。回答お願いします!
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ネットをやることによってあなたに何のメリットがあるのかを客観的に考えてみてください!
簡単にいうと、あなたがもし親だったら子どもがネットばかりやっている姿はどう映るか?
で考えてみるとよいでしょう!
これは親のためにやめろとかそういうことではありません。
客観的に見ることにより後帯状皮質という頭の一部があるのですが、そこでネットをやりたいという興奮が収まる傾向にあるのです。
これは人のを見て考えるより自分がネットをしながら考えてみるとより効果があるといえます。
まず、ネットを自由に触り客観的に自分はどう映っているのかを考えてみてください!
(海外の研究結果の引用です。)
コメント(1)
野良猫
回答ありがとうございます!
確かにネットを見てメリットは無いですね!
自分を客観的に見て、少しずつでもネットを見るのをやめていこうと思います!