UniLink WebToAppバナー画像

MARCH の英単語

クリップ(7) コメント(4)
7/9 2:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なー

高3 神奈川県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望

明治大学情報コミュニケーション学部を目指している高三です。 英単語は1900だけで大丈夫なのでしょうか? まだ1900は完璧に覚えたとは言えないです… また、熟語も速読英熟語だけでも平気ですかね… また、英語が本当に苦手で苦手意識が消えません。 苦手意識はどうやったら消すことができますか?

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲットのみで大丈夫です。ですが完璧にしましょう。また、知らない単語に出会った時はそれをノートに意味と一緒に書いていって自分だけの単語帳を作る事も強くオススメします。 英熟語に関しては解体英熟語が1番オススメしたいものです。 毎日英語に触れとにかく自分は英語が読めるということを自己暗示してください。毎日毎日自分は得意だという意識と共に読んでいくうちによりスムーズに読めてきます。意外と単純ですが、これは本当に効くのでオススメです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

なーのプロフィール画像
なー
7/9 15:18
質問に答えていただきありがとうございます! 本当に悩んでいたので助かりました!! 自信持って英語に毎日触れようと思います! また質問なのですが、今使っている速読英熟語だけでなく、解体英熟語と並行したほうがいいのでしょうか?
なーのプロフィール画像
なー
7/9 15:18
また、質問なのですが、今使っている速読英熟語だけでなく、解体英熟語と並行した方が良いのでしょうか?
りくのプロフィール画像
りく
7/9 17:11
明治大学が志望校であれば速読英熟語だけでも良いかもしれません。
なーのプロフィール画像
なー
7/11 16:41
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

MARCH の英単語
ターゲットのみで大丈夫です。ですが完璧にしましょう。また、知らない単語に出会った時はそれをノートに意味と一緒に書いていって自分だけの単語帳を作る事も強くオススメします。 英熟語に関しては解体英熟語が1番オススメしたいものです。 毎日英語に触れとにかく自分は英語が読めるということを自己暗示してください。毎日毎日自分は得意だという意識と共に読んでいくうちによりスムーズに読めてきます。意外と単純ですが、これは本当に効くのでオススメです!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
0
不安
不安カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
この夏で英語を完璧にしたい
うーん、正直mikanはまだあれとしても、YouTubeとか動画はやめた方がいいと思います。Tedとかはある程度基礎が固まって、単語力、リスニング力、読解力等全て合わさってみるものですから。 なので、この夏は英語の基礎固めとして、単語と文法をガチガチに鍛えましょう。 単語に関しては、まずはベーシックな単語帳を一冊購入し、その中の知らなかった単語は書ける、読める、意味がわかるようにしましょう。何度も何度も手で書いて覚えましょう。(mikanなどのアプリは手で書くという作業をしませんから、記憶は盤石のものとはならないでしょう。) 次に文法は、「英文法 ファイナル問題集」というテキストをオススメします。まずは緑色の表紙の標準版を10周くらいして完璧にしよう。ここに載ってる文法を全て理解できれば大概の英文には困らないでしょう。 ここまでを夏の間に完璧にこなれせば、秋以降スムーズに長文演習に入れますから、地道に頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
35
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済に受かった方回答よろしくお願いします🙇‍♂️
こんばんは、出来る限り質問にお答えします。 まず、熟語に関してですが参考書を用意する必要はありません。「熟語をなるべく多く覚える」というのは、正直に申しますと、コストパフォーマンスが悪いです。更に、友人の中には英検一級を所持していながらも思うように英語で得点ができない人もいました。原因は「熟語の問題の選択肢が似通っている」からです。本文の空所補充などの問題で、最後に2択までは絞れますが、「どっちもあてはまる」というオチは割とあります。 それよりも、数学の苦手を克服するべきでしょう。A方式では、数学が得点できないと、まず合格できません。私が受験した時にも、数学の試験が終わり、小論文を受けずに帰る人が何人もいました。 単語帳についてですが、私の場合は一冊も使いませんでした(塾の方針)。過去問や、日々の演習などを通してわからない単語を調べる。その後、取り組んだ問題を音読を繰り返すことで、文章ごと覚えるようにする。 これを繰り返せば、単語帳要りません。しかし、だからといってこれまでにあなたが覚えた単語が無駄になることはありません。これから勉強していくなかで、「調べる手間」がないのですから、私の受験期よりもはるかに効率の良い勉強ができるはずです。 最後に、慶應経済の英語は割と同じ単語が何年か続いて出てきます。過去問をやっていても、2、3年連続して、同じような単語が出てくることはよくありました。 また、数学の苦手は夏までに克服しましょう。過去問をなるべく早くから取り組み、免疫をつけ、冬には過去問でない参考書や、他大の入試などを用いて演習をし、直前期には直近2年程度の数学を真剣に取り組む。これで十分です。 例えば、大学への数学などの問題集から6問抜粋して、毎朝1時間で解く(私の実践した方法)などをすれば、時間が足らないと言われる数学の試験も十分に戦えます。 これで本当に最後に。 今、本気で「現役慶應経済」を目指すのであれば、今の志望校を「東大、京大」にでもしておくべきです。それと、高校の偏差値ほど、どうでもいいものはありません。私のクラスには通信制の学校に通ってた人や、家から近いからという理由で偏差値50の高校に通っていた人がいます。彼らに比べたら、あなたはきっと恵まれていますよ。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
17
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語挫折しそうです…
慶應の経済学部の者です。 解体英熟語を利用していたので、回答させていただきます。 解体英熟語難しいですよね! 僕も受験生の時そう思いました。 実際全ては覚えきれなかったです…。 ですが、受験を乗り越えた身から言えることは、解体英熟語話少々一般的な受験生にはキャパオーバーということです。 他教科も完璧で、英語で更に他を圧倒したいと思う受験生が使いこなして差をつけにいくのが解体英熟語な気がします。 ですから、肌に合わないと思うなら、速読英熟語に移ってかまわないと思います。実際、試験に出てきて、差がつくのは速読英熟語に出てくるような熟語ですからね。 僕の見解はこんな感じです。勉強は大変でしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです!!!
参考書自体はいいと思うのでそれぞれにコメントします。 単語は単語王か鉄壁に変えたら、受験まで何周もしてください。 文法は6月中に一通りポラリス3までやり、7月中に完成を目指してください。 解釈は今の偏差値を考えると基礎70→ポレポレがいいと思います。100はカットして大丈夫です。8月中にポレポレ完成目指しましょう。 阪大志望でしたら、長文問題集はディスコースマーカー英文読解→難関大英語長文講義の実況中継(国公立ver) →ポラリス、過去問 がいいと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
36
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
特に英語に関して、この時期で早慶志望ならば、既存のものではなく、新たにやる単語帳に時間を割くべきだと思います。(質問者様の場合は解体英熟語や速単上級編など) ターゲット1900などは基本単語ばかりなので、意識して復習しなくても、案外長文問題などで遭遇することが多いです。なので、しっかりと問題演習を重ねていけば自ずと復習になります。 早慶の英語はターゲット1900だけでカバーすることがかなり難しいので2冊目の難しめの単語帳と、始めたばかりの解体英熟語に時間を多めに割くのが良いと思います。 古文単語とキーワード読解に関しては、そのままで大丈夫だと思います。もし必要ならば、古文単語帳はもう少しボリュームのあるゴロゴ(500語くらい)を使ってもいいかもしれません。 以上です。他にも何かあれば遠慮なく質問ください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
力を確実なものにするには
はじめまして、さかさかです! 模試なんかで良い成績を取ってもそれが本来の実力なのか、それともただ運が良かっただけなのか分からなくてなることってありますよね。私も良い成績を取った時でも素直に嬉しく思えないことがよくありました。 一個の判断基準としては、しっかりと論理付けて解けているのか、だと思います。数学にしても英語にしても正解した問題についてなぜそう解答したのかをしっかりと説明できるのなら、それは自分の実力なのだと思います。論理付けて解けていれば、少し形が変わった問題が出されても安定して点数を解くことができます。 なので力を確実なものにするためには、例えば英語の長文であれば、問題を解く際にどこの箇所があるからこの解答になる、というようなことを意識して参考書などを進めていくと良いのかなと思います! またやり直しの際には、長文の内容がしっかりと理解できていたのかを解説の和訳を読みながら確認し、もし違った場合にはどこの部分で読み違えたのかをはっきりとさせるようにしましょう。 参考書に関してはとりあえずそのままでも良いのかなと思います。あまりこの時期から他の参考書に手を出すのはなかなか難しいですし、単語帳や熟語の参考書なんかは一冊を完璧にして、その後は志望大学の過去問を解いてその都度わからなかった単語やイディオムをノートなんかにメモしておくのがオススメです! テスト前に見返しやすいですし、また意外と大学によって出題される英単語やイディオムに傾向があったりします。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!
京都大学工学部 さかさか
6
4
英語
英語カテゴリの画像