二冊目の英単語帳
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
アッキー
新高2です。単語帳についての相談なのですが、今はLEAPをやっていて見出し語であれば即答出来ますが、類義語は仕上がっていません。夏前までには類義語まで仕上げよう思っていますが、それ以降、二冊目の単語帳はやるべきでしょうか。また、やるのであれば、どの単語帳が良いでしょうか。志望校は北大の獣医学部です。回答よろしくお願いします。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単やターゲット1900等のレベルを上げた単語帳1冊と、解体英熟語等の熟語帳1冊をやりましょう。
基本的に難関大学の受験で必要になるのは、単語帳2~3冊、熟語超Ⅰ冊、文法書Ⅰ冊で、補足で自作の英単語帳をつくっても効果的です。
単語帳は、中学から高校までの橋渡し的な役割を持つレベルの低めた単語帳(括弧内は私の事例:ターゲット1200)、共通テストから二次試験まで使える単語帳(東進高速基礎マスター、シス単)が必要ですし、熟語帳(解体英熟語)も必要になります。文法書も私立大志願生はほぼ暗記が必須ですし、国公立や一問一答形式の問題が出題されない大学を志望している人であっても、ネクステやVINTAGEはやるべきです。
また、質問者さんにおいてはLEAPにあたるⅠ冊目が終わっても2冊目だけをやるのではなく、並行して続けましょう。
参考にしていただければ幸いです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。