UniLink WebToAppバナー画像

二冊目の英単語帳

クリップ(1) コメント(0)
3/26 17:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アッキー

高1 静岡県 北海道大学獣医学部(61)志望

新高2です。単語帳についての相談なのですが、今はLEAPをやっていて見出し語であれば即答出来ますが、類義語は仕上がっていません。夏前までには類義語まで仕上げよう思っていますが、それ以降、二冊目の単語帳はやるべきでしょうか。また、やるのであれば、どの単語帳が良いでしょうか。志望校は北大の獣医学部です。回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単やターゲット1900等のレベルを上げた単語帳1冊と、解体英熟語等の熟語帳1冊をやりましょう。 基本的に難関大学の受験で必要になるのは、単語帳2~3冊、熟語超Ⅰ冊、文法書Ⅰ冊で、補足で自作の英単語帳をつくっても効果的です。 単語帳は、中学から高校までの橋渡し的な役割を持つレベルの低めた単語帳(括弧内は私の事例:ターゲット1200)、共通テストから二次試験まで使える単語帳(東進高速基礎マスター、シス単)が必要ですし、熟語帳(解体英熟語)も必要になります。文法書も私立大志願生はほぼ暗記が必須ですし、国公立や一問一答形式の問題が出題されない大学を志望している人であっても、ネクステやVINTAGEはやるべきです。 また、質問者さんにおいてはLEAPにあたるⅠ冊目が終わっても2冊目だけをやるのではなく、並行して続けましょう。 参考にしていただければ幸いです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

二冊目の英単語帳
シス単やターゲット1900等のレベルを上げた単語帳1冊と、解体英熟語等の熟語帳1冊をやりましょう。 基本的に難関大学の受験で必要になるのは、単語帳2~3冊、熟語超Ⅰ冊、文法書Ⅰ冊で、補足で自作の英単語帳をつくっても効果的です。 単語帳は、中学から高校までの橋渡し的な役割を持つレベルの低めた単語帳(括弧内は私の事例:ターゲット1200)、共通テストから二次試験まで使える単語帳(東進高速基礎マスター、シス単)が必要ですし、熟語帳(解体英熟語)も必要になります。文法書も私立大志願生はほぼ暗記が必須ですし、国公立や一問一答形式の問題が出題されない大学を志望している人であっても、ネクステやVINTAGEはやるべきです。 また、質問者さんにおいてはLEAPにあたるⅠ冊目が終わっても2冊目だけをやるのではなく、並行して続けましょう。 参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかくシス単を完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! 早慶上智志望であれば2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います! 正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級  メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
2冊目の単語帳に入るよりも、 お使いの単語帳の完成度をさらに高めましょう。 まず、 ➀完全に10割覚えましょう。すべて反射で訳が出せるか試してみてください。訳は1つで良いです。 ➁センター赤本の解説ページに、文中の単語・熟語が載っています。これらの訳が分かるか試してみましょう。分からなければ、シス単に書き込みます。 ➂複合語に挑戦してみましょう。複合語とは、簡単な単語の足し算です。適切な訳が出せるか試してみてください。 答えはすべて二字熟語です。 gray hair annual income a bare hand blood donation civil war death penalty faicial expression lunar eclipse maternity leave 解答↓ 白髪、年収、素手、献血、紛争、死刑、表情、月食、産休 入試ではこういった単語に下線が引かれ、正しい意味はどれか英語の選択肢で選ばせられたりします。SFCくらいだとスッと長文に入っています。 複合語は単語それぞれにしっかりとしたイメージを持っていないと訳は出せないので、お使いの単語帳を繰り返し、訳に幅であったり、イメージ、色を持てるようにしてください。 英英辞典を使うのもおススメです! この時期に単語帳1冊9割覚えているなんて すごいですよ!!
慶應義塾大学経済学部 ジュン
18
2
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強本当にお疲れ様です。適度に休みつつ、本番まで走り切ってください。  慶應の理工学部を受験したわけではないのですが、過去問は一通り解いているので、それをもとに回答いたします。  まず、2冊目の単語帳ということですが、基本的には不要です。そして、問題の英語のレベルとしてシス単で十分です。シス単の単語がどのように聞かれても分かる、と言うレベルで完璧にしてください。  理工学部の問題を解くには当たり前かもしれませんが、単語帳を完璧にすることと、長文の読解力を上げることが必須です。ここで、メインは後半(長文の読解力を上げること)の方です。単語は覚えないことには仕方ないですが、スキマの時間で完璧にするくらいの意識でいましょう。  ただ、現役の間にシス単をある程度仕上げていて、今更見てもつまらないし、味気ない、と言うのであれば、さらに量の多いものをやっても良いと思います。候補としては一応「データベース4500(または5500)」か「鉄壁」が考えられますが、新しくやるにせよ完璧にやることが求められます。その上で、上でも書いたように長文の読解力などを鍛えていく方が良いです。長文については、いくつかの別の回答に書いているので、少々手間ですが、そちらをご参照ください。  強調のため繰り返しますが、私の回答としては、今持っているシス単を完璧にすれば、十分試験には対応できます。  やーやさんのご質問は、やっていく方向性の後押しをしてほしいと思っているように感じたので、断言した回答をしました。この回答が今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問があればコメントに書いてください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。これからも充実した時間をお過ごしいただき、本番で合格を勝ち取って下さることを陰ながら祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
①間違ってはいないと思います。データベースを覚え終わったならば次に固めたいのは基礎文法と熟語だと私も思います。そこにシャドウイングも取り入れているのも良いですね。リスニングの練習にもなります。 付け加えるならば、英文解釈基礎100などの参考書を使って構文把握の練習をすると良いと思います。英文の解像度がグッと上がりますよ。 ②将来的には単語帳は2冊、難易度の高いものをやるべきだと思います。しかし、それは基礎的な英文法や熟語、構文把握を固めたあとだと思います。なので、現段階ではブライトステージ等をやることに集中して、それがしっかり終わったら「速単上級編」などの難しめの単語帳をお勧めします。 やり方としては概ね間違ってないので自信持ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
1
英語
英語カテゴリの画像