日本史と世界史どちらを選べばよいか
クリップ(0) コメント(1)
10/25 2:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hono
高1 石川県 千葉大学教育学部(54)志望
将来は、大学で教育学部に入り、最終的に中学校の音楽教師になりたいと考えています。私は自分は日本史かなぁと思っていたんですが、私が志望している大学に海外留学があるということを最近知って、本当に日本史を選択して良いのかと考えるようになりました。学部や大学のことを考えると、どちらを選択するのが良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。
回答
ナッパ様
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
私は千葉大学の学生ではありませんが、このアプリに千葉大学の方がいらっしゃらないのでお答えさせていただきます。
結論から言うと、自分の得意な科目を選択した方がいいと思います。
社会や理科などで自分の選択した入試科目によって学校などから対応が変わるという話はあまり聞きません。
また、大学入学後はどうであれ、まずは合格しないと意味がありません。
どちらの科目を選択した方がより合格に近づけるかということを吟味してみてください。
それに、海外留学ということであれば世界史と日本史のどちらに詳しいかはあまり関係ない気もします。
世界史の知識があった方が留学先の人達と話が合うのかなとか、日本史の知識の方が話のネタになりそうとか、その程度だと思います。
千葉大学の留学システムの詳しいことは分かりませんが、留学が入試科目に左右されることはないのではないかと私は思います。
ナッパ様
一橋大学経済学部
5
ファン
5.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
一橋数学5完 合格者最低点から+160点で合格(1000点満点) 野球部で3年の夏まで部活しながらの受験生活 好きなアイスは大納言あずき
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
hono
10/25 18:55
返信ありがとうございます。そうですね…、考え直してみます!