併願校の選び方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
so
私は現在浪人をしています。
今年だけと言われているので
確実にどこかに受からなければいけません。
予備校に行っていないのでどこを
受けるか自分で決めなければいけません。
模試の判定をあてにしようにも
これから伸びやすい現役生とは
判定などの見方が違うと思います。
それに大事なのは相性といわれてしまうと、
予備校の先生がいてここは君にあっているなどの
アドバイスをいただけない私は
いろんなところを解きまくる必要があるのか!?
と不安に思いました。
受験料、対策、体力などを考えると
あまり多くを受けることもできません。
また関東圏の大学を志望していますが
関東圏外に住んでいるので
併願校のために何度も足を運ぶのは
きつい面もあります。
浪人生の併願校の選び方を教えていただきたいです。
回答
はやしん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。
現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。
併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います!
それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。
もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。