UniLink WebToAppバナー画像

英作文

クリップ(23) コメント(3)
12/15 11:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

amα

高2 兵庫県 京都府立医科大学医学部(68)志望

医学部医学科志望の高2です。 僕は英作文が苦手なのですが いい勉強法ありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
オーソドックスな方法は、まず英作文の教材を一冊終わらせて、その後学校の先生に添削してもらうことです。 「面白いほど書ける英作文」や「英作文講義の実況中継」などがオススメです。 あとは、Hello Talkというアプリ内のタイムラインで、英語の日記を書くことです。すると、ネイティブの人が文法の間違いなどを訂正してくれます。英作文にはアウトプットが重要なのですが、普通は添削してもらうときくらいしかやる機会がありません。 アプリでなくとも英語で何かを書こうとすれば、自分で色々調べたりもするので想像以上に勉強になると思います。 一度、試してみてください。
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

amα
12/15 13:24
ありがとうございます! Hello talk僕も使ってみたいと思いました! でも、このアプリって世界中の人と繋がるんですよね? プライバシー的に不安なことってないんですか? 先輩が使っててそういったことを感じた事はなかったですか?
atomのプロフィール画像
atom
12/15 16:05
本名とか個人を特定するようなこを書かなければ大丈夫です。Twitterのようなものだと思って頂ければ。
amα
12/15 16:53
僕Twitterやったことないんであんまわからないんですよね笑 でもそのアプリ入れてやってみようと思います! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

東大の英作文
Siriさんがおっしゃっているのは自由英作文のことでしょうか?とりあえずそのつもりで書かせていただきます。 当たり前ですかまずは和文英訳から入りましょう。与えられた日本語を英文にするやつです。一行程の簡単な日本語を英語にする、という訓練を続けてください。もしそれがある程度できているのであれば、少し長めの和文英訳に移りましょう。この辺りは市販の和文英訳の参考書で鍛えてください。 そこまでやり切れば、満を持して意見等をのべる自由英作文の演習にいきましょう。このとき「和文和訳」の意識を持ちながら演習していってください。和文和訳とは、難しい日本語を簡単な日本語に落とし込む、ということです。自由英作文では、日本語で自分の意見を言えてもそれが英語に書き起こせない、ということがよくあります。その原因は、日本語が自由に使えすぎて、自分の英語で書ける能力よりも自分の意見が遥かに複雑なレベルになってしまっているからです。だから、和文和訳をして、日本語で思いついた自分の意見を低レベルの日本語に落とし込み、英語で書けるレベルに持っていく、という作業が必要です。それを意識しながら演習していけばきっと上手く英作文が書けるようになるはずです。 そしてもう一つ。自由英作文の演習は必ず他人(学校の先生、塾の教師など)に見てもらってください。自分では上手くかけたつもりでも、他人目線から見たら何言ってるのかよくわからない、という解答になってしまうことも多々あります。ですので、第三者の視点を持てるようになるためにも、他人に自分の解答を見てもらってください。 何かありましたらまたご遠慮なく聞いてください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
英作文の勉強方法
こんにちは〜! 「一応英訳ができる」ところから始める英作文の勉強法、ということですね。 まず、「質問に行くのが苦手でどこが間違っているか分からない」という点ですが、これに対応できるハイコストパフォーマンスの勉強法として、「chatGPTでの英作文添削」を強くオススメします!!! 英訳問題の場合、 「~~~~~~~~(問題の答え) 次は上の文の英訳です cefr b1 b2 の基準で100点満点で採点し文法、語法の間違いを丁寧に解説してください 解説は日本語で書いてください ~~~~~~~~(自分の回答)」 と入力しましょう。「cefr b1 b2…?」と思われるかもしれませんが、これは日本の大学受験のレベルを世界共通基準として指定したもので、この指示を入れることで「受験英作文にはオーバースペックな添削」を防ぐことができます。GPT4ではないchatGPTの処理は、内部で翻訳を挟んでいるため、「日本の大学受験レベル」と指定するよりcefrで指定する方が正確な出力が期待できる、という背景があります。 次に、復習、主に暗記に関してですが、 ・ドラゴンイングリッシュ ・基礎英作文問題精講 ・鉄壁 のいずれか、又は自分で選んだテキストの例文を全て暗記し(鉄壁や自分で選んだテキストの場合取捨選択で100〜200文に絞る)その文の表現を引き出して繋げていけるようになる、というのがオススメです。 授業で分からない表現に遭遇した時は、まず暗記した例文の表現内で書けるかを深く検討し、どうしても厳しいようであれば新たに暗記する、というやり方が良いと思います。 という訳で、質問以外での英作文の添削、復習と暗記の方法についてでした。 質問者さんの英作文技術の向上に貢献出来たのならば嬉しいです。
京都大学工学部 秘書
22
9
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策
はじめまして! 英作文対策ですが、国公立二次試験までと考えるともう残りの日数も少なく、今から新しい参考書をはじめても消化不良になってしまうと思うので短い残り期間で少しでも完成度を高める方法について紹介させて頂きたいと思います。 ①ここまで使ってきた英作文の参考書・テキスト・教科書・プリント等を復習する。  まずはこれにつきます。先述の通りこの時期から新しい参考書にとりくむことは得策でないので今まで使ってきたものを復習しましょう。もしも自由英作文の対策が全くの未着手である場合は代ゼミの大矢先生が書かれている「英作文ハイパートレーニング自由英作編」がおすすめです。三時間あれば自由英作文の基礎がおおよそ身につきます。(和文英訳編もあるのですがこれは今からやっても間に合わないと思うので和文英訳の対策が未着手の場合はネクステやヴィンテージ等文法の参考書を復習してください) ②志望大学の赤本を解き、赤本の解答を丸暗記する(自由英作文が出題される場合)  これは直前期で英作文の得点を一気にあげる究極の方法です。自由英作文では使うフレーズが一定程度決まっているので赤本の解答を丸暗記してしまえばそこに出てくるフレーズが本番の試験でそのまま使えてしまうことが多いです。赤本に別解が載っている場合はチャンスなので別解まで覚えちゃってください!(直前の数日でOK) ③過去問や予想問題を解き、添削してもらう  最後はやはりこれです。実際に自分で英作文を書いてみてどの程度解けるか、試してみることが必要です。そして自分ではわからない文法ミスなどを確認するために高校の先生など信頼できる人に採点してもらいましょう。もし周りに信頼できる人がいない場合はパソコンやスマートフォンのGrammarlyというソフトを使うと自動で文法ミスを指摘してくれるのでこれを活用するといいと思います(大学に入ってからもめちゃめちゃ重宝します)。 ここまでいくつか挙げさせて頂きましたが、入試までの残り期間は少なく、他科目との兼ね合いもありやれることも限られていると思います。 ぜひ、納得のいく時間の使い方をして、残り僅かな受験生活を悔いのないものにしてください!
慶應義塾大学経済学部 さかな
6
2
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 英作文
英作文をやるうえでまずは、例文暗記が効果的かと思います。駿台の英作文基本300選など。 ただ結局英作文は、習うより慣れよ、だと思うので模試の過去問や、大学の過去問などとにかく何でもいいので、自分で参考書とにらめっこしながら、書いてみて、先生に添削してもらうのが一番でしょう。 学校もそろそろ始まると思うので、好きな先生のところにもっていって添削してもらって下さい。先生なら書き方や、使いやすい構文なども教えてくれると思うので。結局どんな参考書も先生には敵いません! まあもし先生が嫌ならば、ドラゴンイングリッシュや上記のもので構文を覚え、そのあと、角川のラストスパート英作文 珠玉の10題 などで、練習してみてください! あ、最後に英作文はとにかく持続的にやった方がいいと思います。週二回くらいで! 参考になるとうれしいです!
東京大学文科三類 あおい
13
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文!
一橋志望だったので、答えさせてもらいます。 英語に関しては、自分のやり方が確立されていて順調そうですね! 高2のこの時期から、段階的に英作文をやるとなると、基本的には、例文暗唱です。使える例文を増やすことが大事になりますね。自分は、よくばり英作文ってやつを使ってましたが、他にも例文集のようなのはたくさんあると思うので、どれか1冊選んで、高3始まる前までに完璧にしてみてください。 また、実際に書いてみたいって思うんだったら、1週間に1つ英作を書く程度で大丈夫です。それをしっかり添削してもらえるんだったら、その文を完璧にできるまでやってください。 英作で大切なことは、 1、文法的なミスをしない。 2、因果関係とかが分かりやすく、理路整然としている。 3、上記の2つを短時間で、どんな話題に対しても書けるようになる です。 3に関しては、練習していくうにできるようになると思います。 1、2に関しては最初から意識できると思うので、 英作文をやる際には、この2つを意識してみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文について
こんにちは。回答させて頂きます。 英作文の勉強法ですが、大きく分けて2つです。 1つは暗唱文を増やすことです。こちらは問題なさそうですね。 参考までに申し上げておきますとオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 もう1つは英作文に対する基本姿勢を身に付けることです。 簡単に説明しますね。 英作文は、知ってる文のみを用いて、とにかく簡単に伝えたいことを書く必要があります。 普段入試で読むような難しい文を書く必要は全くないということです。 また、言いたいことを日本語で思い浮かべた後、そのままそれを英語にしてはいけません。 文章をできる限り簡単にして、絶対にミスがないような文章で書く必要があります。 日本語を「英語に訳しやすい日本語」に変換するのは中々練習してないと難しいです。 これが出来ていない受験生が非常に多いです。 これを身に付けるためにオススメの参考書は「転換発想の英作文」ですね。訳しやすい日本語に直す感覚がかなり摑めるんじゃないかと思います。 それと、ドラゴンイングリッシュにもこの話は良く出てきます。例文を暗記するだけでなく「はじめに」の部分なんかもしっかり読んでおくと良いと思います。 最後に英作文には、小論文同様型があります。 言いたいことを書き殴るのではなく、 結論(I think ~, My opinion is~) 理由 (There are 数字reasons First, ~~ Second, ~~ ・・・) 再び結論( For these reasons, I think~~) といった読み手に自分の意見、立場が分かりやすい書き方を心がけましょう。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文
予備校には通っていますか?英作文は、一人で練習していてもなかなか上達しにくいものです。予備校の先生などに、どんどん添削をお願いしてみましょう。 また、英作文はある程度は例文を暗記して似た表現を利用することが大事だと思います。私はセンター後に20ヶ年の赤本の英作文を徹底的に解答例を覚えてしまうくらい練習しました。 覚えた文を使うところが無い、というのは、日本語から日本語への変換がうまく出来ていないんだと思います。問題文は小難しい日本語を使っていますが、それをいかに簡単な日本語、文構造に変換するかが大事です。採点の際も、意味がしっかりとれていれば簡単な構造の英文でもしっかり採点してもらえるはずです。その思考力を練習によって身につけましょう。
大阪大学法学部 ぼん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
自由英作文を短時間で毎日やる方法
mimi さんこんにちは 突然ですが、mimi さんの通っていた学校あるいは予備校などにはネイティブの英語の先生はいらっしゃいますか?今から高3の時に僕がやっていた自由英作文の練習の仕方を紹介しようと思います。 まず、僕自身は京大志望でしたので、京大の過去問を用いていましたが、mimi さんの場合は東大の過去問やその他英作文を出題する大学の過去問を用いて1日一問自由英作文を書いてみましょう 次に、1週間に1度ネイティブ(あるいは塾の英語)の先生にお願いして英作文を添削してもらいましょう。ネイティブの先生であれば、ChatGPTとは異なり不適切な英文を見抜けないことはありませんし、添削の手間も省けます!更に、英語特有の表現や言い回しを気軽に質問することが出来るというのも魅力的です!(塾の英語の先生の場合も、実際に模試などで採点する側である場合が多いので、どこを見て採点するかわかるというメリットがあります!) 実際、英作文の採点をする人は外国人である場合も多いと思いますし、問題に取り組む時間さえ毎日取ることが出来れば、この勉強法で十分成績が伸びると思います!注意点としては、添削してもらったものを復習する日を1日設けることが大事だということです!一度間違えた英語表現はノートを作ってまとめてみると良いですよ! 浪人生の方は、高校にはネイティブの先生がいたけど塾にはいない‥ という方も多いかと思います。 そういった方は、自分の母校の担任の先生にお願いして、ネイティブの先生に添削してもらえるようお願いしてみましょう!僕自身、浪人したらそうするつもりでした。 最後になりますが、僕は1年間英作する習慣を続けたおかげで、京大の夏模試では、50点中20点くらいだったのが、秋模試では40点程まで取れるようになったので、是非試してみて下さい!
京都大学工学部 mat
4
5
英語
英語カテゴリの画像