現論会は信じてよいのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めいるん📚
先日、現論会の方と無料で受験相談をさせていただきました。そこで、勉強法はこうした方が伸びる、参考書はこれがお薦めだ等アドバイスを頂きました。
とても良い方だったのでこんなことを言うのも気が引けるのですが、現論会の言うことは信じてよいのでしょうか?今まで教わってきたこととは全く異なることを言われ、まだ信じきれていません。
回答
さかさか
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めいさん、初めまして!
私は通っていなかったのですが、同じ大学の友達から現論会について聞いたことがあります。その友達から聞いた感じだと、少しスパルタだけど適切なアドバイスが貰えたみたいで、そこまで悪い印象とかはなさそうでした。
もちろん担当の人によっても違うのかもしれないので、全て信じて鵜呑みにするのはダメかもしれないですが、ある程度は参考にしても良いのかなと思います!
友達から聞いた情報なので私の体験談ではないですが、参考になれば幸いです!
もしそれでも心配なら、勉強方法などについてどんなアドバイスを受けたのかコメント欄で教えてください😀
私でよければ少し確認してみます!
コメント(3)
めい
さかさかさん、初めまして。ご丁寧な回答ありがとうございます!
勉強方法について主に相談させていただいたのですが、
・数学
概要把握→解法暗記→演習の順に進めるのが良いと教えていただきました。これに加え計算ミスが多いのならば計算演習をし、自分の計算ミスの傾向を掴むのも良いと。計算演習は今の自分に必要だと思いました。
解法暗記も必要な作業の一環だとは思うのですが、第一志望校である京都大学に合格するのにこの解法暗記はそれほど役に立つのかなのか、暗記に頼っていては思考力が身につかず、初見の問題に対応できないのではと思いました。
・英語
単語→文法→英文解釈(正読)→長文演習の順に、とおっしゃいました。映像授業が酷でなければ、関先生の授業はおすすめだと。
単語と文法は高2まで、英文解釈は高2の3月〜で問題ないと教わったのですが、京都大学の英語は特殊です。本当に難しいです、、そんなに遅いペースでよいのだろうかと不安です。
さかさかさんのお言葉に甘えてまた相談をしてしまいました。お忙しいと思うので、無理をなさらずに、よろしくお願い致します😚
さかさか
いえいえ!いつでも相談してください☺️
内容を見た感じだと、すごく的確だと思います。特に数学に関しては全く同じ意見です。
大学受験で、それも難関大学の二次試験で暗記の数学が使えるのかと不安になる気持ちも分かります。私も最初の頃は京大の過去問を見たりしてそう思っていました。
ただ、やはり解法暗記は必要かなと思います。もちろん、暗記といっても1から100まで暗記すると言うわけではなく、解法を暗記するだけなので、問題を解き始めるにあたっての方針づくりを暗記する、と言うことです。
要はパターンを暗記する、ということでもあります。京大の過去問でいえば、整数のある分野の問題を見た際に、
この手の問題はα解法とβ解法とσ解法があって、今回使えそうなのは条件的にα解法かβ解法っぽい。ただ問題文の条件の形的にαで一旦進めてみるか。
といった具合の方針づくりがパターン暗記です。解法といっても、最後までの解答ではなく、最初の第一歩の方針を覚えると言う感じです。なので、方針を立ててからは自分の思考力が大事となってきます。
問題を見てすぐに方針がいくつも思い浮かんでその中から適切なものを選ぶ人と、方針自体をそこからまず考え始める人とでは、問題を解く速さや安定性がかなり違います。
なので、この手の問題はどうゆうパターンがあるのかをチャート式に纏めてみるといいかなと思います!
特に京大数学の場合は、「世界一わかりやすい京大理系数学」という参考書がおすすめで、何個かある解法の中から何を選ぶかの考え方が説明していたりします。
英語に関しても概ね問題ないかなと思います。
やはり文法と単語が身についているかどうかが結局1番大事です。
また、京大英語では特に、問題が少なく、試験時間が長いと言う感じです。そして英文の和訳が多いです。複雑に構文が絡み合った難しい文をしっかりと構文ごとに判別して読み解けるか、が大事になってくるので、構文を読み解く力を練習しておくとかなり役に立つかなと思います。
なので、英文解釈は少し早めから手をつけておく方がいいかなと思います。もちろん文法や単語の基礎は出来ているのが前提となりますが、高2の夏からでも始めた方がいいかもしれないです。
長文解釈の参考書を買ってもいいですし、私がしていたのだと、駿台模試の過去問の長文を構文などを解析しながらゆっくり和訳する練習をしていました。
かなり長くなってしまってすみません🙏
応援してます!勉強頑張ってください!
めい
本当にありがとうございます!
さかさかさんのおっしゃる通りだと納得できました。おすすめしてくださった参考書は、内容を見て解くべき時期に手をつけようと思います🫡
英語も、過去のありとあらゆる模試を漁って長文を探してみます笑
最近京都大学に行けるのかどうかナーバスになっていたのですが、勇気もらえました💪🏻
頑張って合格します。